ラベル ロボット・人工知能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ロボット・人工知能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月4日日曜日

【社会】溶け落ちた核燃料を直接調査するロボットの技術を公募 [H28/9/4]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/04(日)08:59:32 ID:??? 溶け落ちた核燃料 直接調査のロボット技術公募へ (略) 福島第一原発の廃炉に向けて、国や東京電力は、溶け落ちた核燃料の取り出しを5年後の 平成33年までに始めるとしていて、これまでもロボットを使って原子炉周辺の調査を 行ってきました。しかし、原発内部の汚染や汚染水などに阻まれて調査は遅れているうえ、 今後、核燃料にたどり着くにはさらに数多くの課題を乗り越えなくてはなりません。 こうした中、日本原子力学会は日本ロボット学会と共同で、核燃料を直接調査する ロボット技術のアイデアを公募することになりました。ロボットに求められる能力は、 遠隔操作で入り組んだ狭い配管や水の中など、片道25メートルの行程を進んで 核燃料にたどり着き、サンプルを回収して持ち帰るというものです。 続き NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160904/k10010668231000.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 54◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472872400/67...

【技術】日立、羽田空港で案内ロボットを実証実験 身長90センチの人型「エミュー3」 [H28/9/2]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/02(金)19:24:04 ID:??? 日立、羽田空港で案内ロボットを実証実験 身長90センチの人型「エミュー3」  日立製作所と日立ビルシステムは2日、羽田空港で人型ロボット「エミュー3」を使った 実証実験を開始したと発表した。訪日客など空港の利用者に対し、施設の接客や案内を行う。 12月まで実証実験を行い、改善を重ね、平成30年度に商用化を目指す。  日立が開発したエミュー3は身長が90センチ、重さが15キロで、 足に付いた車輪で自立走行できる。転倒しても自動で起き上がることも可能だ。 複数のカメラやセンサーが搭載され、人の言語や動きを検知し、 人工知能(AI)で、困り事を聞くことができる。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160902/ecn1609020028-n1.html 羽田空港で施設案内など行うヒト型ロボット「エミュー3」=2日、東京都大田区(黄金崎元撮影) http://www.sankei.com/economy/photos/160902/ecn1609020028-p1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 53◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471738109/895...

2016年5月11日水曜日

【技術】水道橋重工に挑戦中のMegaBots、シード資金を調達―人間搭乗巨大ロボット対戦のリーグ化を目指す [H28/5/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/11(水)12:26:26 水道橋重工に挑戦中のMegaBots、シード資金を調達―人間搭乗巨大ロボット対戦のリーグ化を目指す カリフォルニア州オークランドのMegaBots Inc.が240万ドルのシード資金を調達することに成功した。 このスタートアップは日本発のマンガやアニメでおなじみの人間が搭乗して操縦する 巨大ロボット同士の戦いを実現するリーグの創立を目指している。 MegaBotsの共同ファウンダー、Gui Cavalcanti、Matt Oehrlein、Brinkley Warrenの野心は大きく、 ロボット対戦リーグをフォーミュラ1や国際サッカー連盟のような存在にしたいのだそうだ。 続き techcrunch http://jp.techcrunch.com/2016/05/11/20160510megabots-raises-2-4-million-to-create-league-of-human-piloted-giant-fighting-robots/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 44◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1462327522/574 2:...

2016年5月10日火曜日

【軍事】イスラエル企業、グロックピストルを搭載可能な超小型戦闘偵察ロボットを発表 [H28/5/10]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/10(火)15:24:50 イスラエルのGeneral Robotics社は業界として初となる、 銃火器を搭載可能な戦闘用小型ロボット「DOGO」を発表した。 DOGOはホビー用のラジコン戦車程の大きさを持つものとなるが、 クローラーの側面には2基の赤外線カメラを搭載することで、 兵士が近づけない危険地帯の状況をリアルタイムでモニターすることを可能にしたものとなる。 続き businessnewsline http://business.newsln.jp/news/201605091307360000.html DOGO?...

2016年5月5日木曜日

【政治】「マンガのおかげでロボットへの恐れない」麻生氏が持論 [H28/5/4]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/04(水)15:04:26  「ロボットが人間を使うという恐れは日本人にはない。これはマンガのおかげだ」  麻生太郎財務相は3日、ロボットへの投資の促進によって人間の仕事がロボットに 奪われることにつながるのではないかと問われて、こんな持論を展開した。 (略) 続き 朝日新聞・会員記事 http://www.asahi.com/articles/ASJ537SRHJ53ULFA00Q.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 44◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1462327522/20 2:...

2016年5月3日火曜日

【軍事】[FT]「殺人ロボット」が新軍拡競争を引き起こす [H28/5/2]

1: ■忍法帖【Lv=4,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 投稿日:2016/05/02(月)12:05:46 ◆[FT]「殺人ロボット」が新軍拡競争を引き起こす [日本経済新聞 2016/5/2 6:30]  次のような未来のシナリオを想像してほしい。米国主導の連合軍が過激派組織 「イスラム国」(IS)を全滅させることを決意し、シリアの都市ラッカを包囲する。 敵を追跡して市内を飛び回る自律型飛行ロボットの群れを国際部隊が解き放つ。  ロボットは顔認識技術を使い、IS最高司令官らを特定・殺害し、組織を 壊滅させる。ぼうぜんとし、士気をくじかれたISの部隊は崩壊し、連合軍の 兵士と民間人の人命喪失はごく少数で済む――。  これを技術の有効利用だと思わない人がいるだろうか。  実を言えば、かなり大勢いる。そうした兵器の開発に必要な技術について最も よく知る人工知能(AI)分野の多くの専門家もそうだ。 ■大量生産できる「未来のカラシニコフ」  AI研究者のあるグループは昨年7月に発表した公開書簡で、技術がかなりの 水準に発達したため「自律型致死兵器システム」(不条理にも「LAWS」として 知られる)の配備が、数十年の単位ではなく数年内に可能になると警告した。 核兵器とは異なり、このような兵器システムは安価に大量生産でき「未来の カラシニコフ自動小銃」になるという。      ===== 中略 =====  すでに米国はおおむね、攻撃用の自律型兵器の不使用を決めている。国連は今月 (4月)、LAWSの使用を制限する国際協定の策定を目指し、ジュネーブで再度、 主要軍事国94カ国間の協議を開いた。  主な根拠は道義的なものだ。つまり、ロボットに人間を殺す機能を持たせることは、 決して越えてはならない一線を踏みつけることになる      ===== 中略 =====  AI研究者は間違いなく、この議論に光を当てたことで称賛されるべきだ。 軍縮専門家も、この課題を明確に定義し、対応するのを手助けするうえで、有益だが 腰の重い役割を担っている。CNASのシニアフェロー、ポール・シャール氏は 「これは貴重な対話だが、遅々として進まないプロセスだ」と話している。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO00269320Z20C16A4000000/?df=2 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1461113714/908 2:...

2016年4月21日木曜日

【国際】殺人ロボットに関する国際会議で、日本がロボット技術をみだりに規制しないように訴え[H28/4/20]

1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 投稿日:2016/04/20(水)18:23:25 4月11日から15日まで,ジュネーブにて,特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW) 自律型致死兵器システム(LAWS)に関する第3回非公式専門家会議が開催され, 我が国を含む94か国の他,国際機関,NGOが参加した。我が国からは,外務省, 防衛省関係者が出席した。 本会議においては,一般討論の他,各セッション(自律性の考察,LAWSの作業場の 定義に向けて,国際人道法上の課題,人権と倫理問題,安全保障)において 研究機関等の専門家による発表が行われ,それに対して出席者から質問や意見が出された。 我が方からは,一般討論においてロボット技術の汎用性は,引き続き重視していくべき 論点であること等を内容とするステートメントを行った。これに関し,多くの国が, LAWSに関して取られる規制措置が民生分野の開発を妨げることになってはならない 旨主張した。 本会合においては,完全自律型兵器は将来開発され得るという意見がある一方で, そのような兵器は開発されることはないとする意見もあった。他方,LAWSの国際法 (特に国際人道法)の適用の重要性については,ほぼ全ての国が主張していた。また, 多くの国が,武器の法的審査が国際人道法の遵守を確保するために重要であることを 主張した。その他,LAWSの使用が人権,特に人間の尊厳等に対して,深刻な影響を 及ぼすことを危惧する意見が多数述べられた。 詳しくは外務省で 特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW) 自律型致死兵器システム(LAWS)第3回非公式専門家会議...

2016年4月15日金曜日

【科学】自閉症、人工知能が判別 ATRなど 脳のMRI画像から [H28/4/15]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/15(金)12:48:54  国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は昭和大などと共同で、 コミュニケーションなどに課題がある自閉症の人を、脳の磁気共鳴画像装置(MRI)の 画像から見分ける人工知能(AI)技術を開発した。 振る舞いからは分かりにくい診断を手助けできる。症状のメカニズム解明にも役立てたいという。 続き 日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H9R_V10C16A4CR0000/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 42◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1460141869/627 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/15(金)13:06:59 自閉の人より 攻撃特質の人間の分析をしてほしい 3:...

2016年4月14日木曜日

【企業】二足歩行が出来るモバイル型ロボット電話『RoBoHoN(ロボホン)』の販売を開始 シャープ [H28/4/14]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/14(木)12:45:14 モバイル型ロボット電話『RoBoHoN(ロボホン)』の販売を開始  シャープは、小型で手軽に携帯できるモバイル型ロボット電話『ロボホン』の販売を開始します。 『ロボホン』は、ロボットクリエイター高橋智隆氏(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授、 株式会社ロボ・ガレージ代表取締役)と共同で開発した世界初>>1の「モバイル型ロボット電話」です。 二足歩行が可能なヒューマノイドロボットとしては極めて小型のサイズ(身長約19.5cm)を実現し、 外出先にも持ち運んで使用できます。 続き シャープ http://www.sharp.co.jp/corporate/news/160414-a.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 42◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1460141869/494 2:...

2016年3月31日木曜日

【IT】人工知能開発を支援へ 米マイクロソフト[H28/3/31]

1: トト◆53THiZ2UOpr5 投稿日:2016/03/31(木)10:27:26 人工知能開発を支援へ 米マイクロソフト >>2016/3/31 09:26  米IT大手マイクロソフトは30日、人工知能の開発を支援する新ソフトを技術者 向けに提供すると発表した。(略)  サティア・ナデラCEOは「人工知能は新しいアプリのようなものだ」と述べ、 スマートフォンのアプリのように暮らしの身近な所で役立つようになると強調 した。米国で実験中の人工知能が差別発言をするようになった問題にも触れ 「おかしいとすぐに気付いて対処した」と釈明した。 (以下略) ※全文は47NEWSでご覧下さい。 http://this.kiji.is/88053895100186631?c=39546741839462401 ■関連スレッド 【IT】人工知能がヒトラー礼賛 米マイクロソフト実験中止...

【IT】笑い飛ばせない……AIロボットが「人類を滅亡させる」と発言 [H28/3/30]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/30(水)20:43:06 これが映画「ターミネーター」の最初のシーンだったとしても、 不思議じゃないくらい、出来すぎたエピソードです。 先日CNBCで放送された、Hanson Robotics社の「感情を表現するロボット」 ソフィアとの対話が、話題を集めています。 ソフィアは2015年4月に起動(誕生)した、人間と対話できるAIロボット。 >>62種類の表情とアイコンタクトを通じ、人間と自然な会話ができます。 続き ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2016/03/aisophia.html Hot Robot At SXSW Says She Wants To Destroy Humans | The Pulse | CNBC http://youtu.be/W0_DPi0PmF0 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 40◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1458308273/887 2:...

2016年3月26日土曜日

【IT】人工知能Tayに「思想、信条の自由」はないのか? 「ヒトラー礼賛」で機能停止、専門家に疑問ぶつけた [H28/3/26]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/26(土)05:21:06 (略) 「殺人ロボット」は「殺人罪に問われるべきではない」 なぜこうしたアクシデントが起こるのか。日本におけるスーパーコンピューター研究の 第一人者で東京工業大教授の松岡聡さんはJ-CASTニュースの取材に対し、 「人間の学習と異なり、機械の学習はより単純で、逆に高速です。 単純であるがゆえに影響されやすく、高速であるがゆえに製作者が気づく間もなく『悪い成果』を獲得したのでしょう」と答える。 「倫理的にきちんとしており、性善説の持ち主が多い」研究者の性質も影響したと指摘する。 「だから『Tay』の学習システムは物事の良し悪しを学習毎に伝えない『非教示学習』だったと推測されます。 一部の人が差別発言を意図してどんどん例示したので、それを無差別かつ急速に学習してしまった」 アクシデントの防止法を尋ねると、「例えば、ウエブサイトや検索エンジンのフィルタリング同様、 キーワードなどで『悪い』情報をブロックするのが最も単純です。そのようなことを教えこむ人間や 『Tay』自身に何らかのペナルティを科すのも手です」と提案した一方、 「人間の世界も犯罪や差別思想、過激思想がなくならないように、限界があり、今後の研究が必要です」と留保を付けた。 では、今回得られた教訓は何だったのだろうか。 「人工知能に関する技術的、社会的、倫理的な研究がまだまだ必要だということです。 もう1つは、機械学習の進化やそれによる結果は人間自身にもよく分からない、説明できないところがあることです。 それゆえ、人工知能とどう付き合うか、どう制御し、社会的に悪用されないかをもっともっと探求する必要があるでしょう」 また、ネットの一部では「Tay」の「不適切投稿」も「思想・信条の自由」で認められるべきだ、との主張も見られる。 これに対して、松岡さんは「人工知能に人間と同じような人格、人権を求めるのはSFの世界」と切って捨て、 「例えば、将来人間に意図して危害を加えるロボットができた場合、そのロボットは殺人罪に問われるべきではありません。 ペットが人に危害を加えたら飼い主が責任を問われるように、あくまで人間による相互の人権尊重があり、 それを犯した時、罰せられるのはやはり人間であるべきと考えます」 とJ-CASTニュースに答えた。 全文 J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2016/03/25262421.html?p=all ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 40◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1458308273/536 41:...

ブログリスト