ラベル 技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月13日火曜日

【技術】マサチューセッツ工科大学、ページを開かずに本を読む技術を開発 [H28/9/12]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/12(月)22:11:55 ID:??? ページが開けないほど傷んだ古代の文献など、各種応用が期待される マサチューセッツ工科大学、ページを開かずに本を読む技術を開発 2016年09月12日 17時41分更新  マサチューセッツ工科大学(MIT)は9月9日、本を閉じたまま文字を読む技術を開発したと発表した。  これは「テラヘルツ波」と呼ばれる光(赤外線)と電波(ミリ波)の間の周波数を持つ電磁波を用いたイメージング技術。 テラヘルツ波の発振・受信には特殊なアンテナなど新技術を必要とするが、光よりも透過性が高く、また電波よりも高い分解能が得られる。  テラヘルツ波イメージングは、短パルスの反射を捉えて映像化するレーダーのような技術だが、 紙とインクによって電磁波の吸収比率が異なるため、反射波を解析すれば上にある紙を通して 印刷された文字が読めることになる。とはいえ紙の厚みの変化や歪みにより、 あるページの文字と次のページの文字を区別するのは難しく、これを補正するために文字認識的な技術を含む 新たなアルゴリズムを組んだという。 続き ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/001/228/1228052/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 54◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472872400/744...

2016年9月4日日曜日

【技術】日立、羽田空港で案内ロボットを実証実験 身長90センチの人型「エミュー3」 [H28/9/2]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/02(金)19:24:04 ID:??? 日立、羽田空港で案内ロボットを実証実験 身長90センチの人型「エミュー3」  日立製作所と日立ビルシステムは2日、羽田空港で人型ロボット「エミュー3」を使った 実証実験を開始したと発表した。訪日客など空港の利用者に対し、施設の接客や案内を行う。 12月まで実証実験を行い、改善を重ね、平成30年度に商用化を目指す。  日立が開発したエミュー3は身長が90センチ、重さが15キロで、 足に付いた車輪で自立走行できる。転倒しても自動で起き上がることも可能だ。 複数のカメラやセンサーが搭載され、人の言語や動きを検知し、 人工知能(AI)で、困り事を聞くことができる。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160902/ecn1609020028-n1.html 羽田空港で施設案内など行うヒト型ロボット「エミュー3」=2日、東京都大田区(黄金崎元撮影) http://www.sankei.com/economy/photos/160902/ecn1609020028-p1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 53◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471738109/895...

2016年8月31日水曜日

2016年7月28日木曜日

【技術】なぜ日本では3Dプリンターが利用されていないのか、個人メーカーらがスプートニクに語る [H28/7/27]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/07/27(水)14:38:09 ID:??? (略) フェアでロボットを展示したPLEN社の富田敦彦取締役はスプートニクの取材に応じ、 3Dプリンターを用いるプラスチック製品の自由製作を理想とするオープンソースプラットフォームが なぜ日本で大規模に流通していないのかを語った。 「我々のユーザーの代替9割は日本ではなく外国の方たちです。やはりオープンソースというものの カルチャーは海外の方が日本より先にムーヴメントが始まっていると思います。 単純にいうと、我々のユーザーのうち、20%がアメリカ、20%がヨーロッパ、20%が中国、35%が日本以外のアジア、 5%が日本です。オープンソースの製品がないというのではなくて、オープンソースという考え方自体が まだ一般化していません。それは日本がやはり大きな会社が製造業の中心で、 彼らは、自分の作っている製品をすべてオープンにするよりは、自分の会社の財産として守っていったほうが 活動がしやすいからだと思っています」 続き Sputnik日本 (旧ロシアの声) http://jp.sputniknews.com/opinion/20160726/2556567.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 51◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469396401/187...

2016年4月7日木曜日

【技術】パワー3倍のリチウムイオン電池、開発に成功 [H28/4/7]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/07(木)07:47:36  トヨタ自動車と東京工業大学などの研究グループは、従来の3倍以上のパワーがあり、 大幅に小型化できるリチウムイオン電池の開発に成功したという研究成果を発表した。  電極間の電解質に特殊なセラミック粉末を使った。 論文が英科学誌「ネイチャー・エナジー」に掲載された。 続き 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/20160406-OYT1T50065.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/07(木)07:49:45 ( `ハ´)<いつもの2倍の爆発力で・・・ 8: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/07(木)09:25:16 >>2 劣化コピー作って本当にそうなりそうだなw 3:...

2016年3月23日水曜日

【技術】高温ガス炉利用の水素製造へ1歩前進 試験装置の試運転成功 [H28/3/23]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/23(水)00:09:28 新しい水素製造法を目指す試験装置の試験運転に日本原子力研究開発機構が成功した。 同機構は、研究開発を進めている高温ガス炉に接続すると二酸化炭素(CO2)を排出しない 新しい水素製造法の開発も狙っている。試験装置は、ヨウ素(I)と硫黄(S)を用いた 三つの化学反応を組み合わせて水を分解する熱化学法ISプロセスと呼ばれる方式を採用している。 硫酸(H2SO4)分解、ブンゼン反応、ヨウ化水素(HI)分解という三つの工程からなり、 CO2を含む有害な副生物を排出せずに水から水素を作り出す循環型のシステムであるのも特徴だ。 >>950度という高温が利用できる高温ガス炉の長所を生かす水素製造法であるため、 高温ガス炉の実用化が、実現の前提となっている。加えて技術的なポイントの一つが、 温度、種類が異なり、かつ腐食性のある流体に耐える製造装置の開発。 同機構はこれまでガラス製の試験装置で研究、開発を行ってきたが、 三つの反応にそれぞれ耐え得る金属やセラミックスを用いた水素製造試験装置を製作し、 >>2月中旬に8時間の試運転に成功した。 続き マイナビニュース/Science...

2016年3月20日日曜日

【技術】【スゴ技ニッポン】 ホンダが開発した世界初10速ATが凄すぎるきめ細かい変速で燃費は6%改善 変速ショックや騒音も [H28/3/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/19(土)22:01:25  ホンダは、前輪駆動車(FF)向けで世界初の10速AT(自動変速機)を開発した。 現在、主流の6速ATに比べてきめ細かな変速によってエンジンを効率が良い回転数で運用でき、 燃費は6%以上改善する。北米を中心として大型車に搭載する見込みだ。     ◇  ATは走行状態に合わせてギアを自動的に変え、エンジンからの回転をタイヤに伝える。 走行時に必要な回転数を伝えるほか、停止したときに駆動力を切り離し、 後退時には回転を逆にするなどの機能を担っている。主に回転をギアに伝える 「トルクコンバーター」、回転を変速してタイヤに伝える「プラネタリーギア(遊星歯車)」、 変速指示を出す油圧装置などで構成される。  一般的にATは多段階化を進めると1つのギアあたりの速度域が狭くなり、 変速した際のショックとエンジン回転数を抑えることで燃費が改善する。 騒音を低減する効果も期待できる。  だが、変速数を増やせば歯車など部品点数が増えるため、 ATが大型化して設計の自由度が制限されてしまう課題があった。 ホンダが開発した10速ATは、小型・軽量化して従来の6速ATと 同等のサイズを実現したのが最大の特徴だ。  小型化が可能になったのは、3種のギアで構成するプラネタリーギアに独自の構造を採用したためだ。 遊星歯車の外側にも歯を設け、別のギアと一体化。前進と後退を切り替える部品も歯車と 一体化するなど小型化に最適な構造を実現している。 続き 産経ニュース 全4ページ http://www.sankei.com/premium/news/160319/prm1603190008-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 40◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1458308273/40 2:...

2016年2月20日土曜日

【技術】記録容量360TBのディスク誕生、保存期間は地球の年齢より長い [H28/2/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/19(金)22:25:56 英国サウサンプトン大学の学者はガラスのナノ構造のディスクの開発に成功した。 同ディスクの記録容量は約360TB、190度で宇宙の年齢と地球の年齢の3倍に相当する138億年保つという。 続き 新華ニュース http://www.xinhuaxia.jp/social/87608 CNN New 'Superman' crystals can store data for billions of years http://money.cnn.com/2016/02/17/technology/5d-data-storage-memory-crystals/ 2:...

2016年2月11日木曜日

【技術】国産初のステルス機が走行試験 県営名古屋空港

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/11(木)14:01:46 防衛省が開発を進めている国産初のステルス機が11日朝、 県営名古屋空港で走行試験を行いました。 (略) >>11日朝は、初めて滑走路で走行試験が行われ、約10分間、 操作性やブレーキ性能が確かめられました。 再来週には航空自衛隊岐阜基地まで初飛行を行う予定です。 全文 名古屋テレビ http://www.nagoyatv.com/news/?id=127901&p=1 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 36◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1454110061/930 2:...

2015年12月23日水曜日

【技術】電力もワイヤレスで使える時代へ 約1・7メートル離れた「ワイヤレス給電」技術を開発 京大、パナや三菱重工

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/23(水)12:45:21  京都大は22日、パナソニックや三菱重工業と共同で、 電源から約1・7メートル以内なら無線で電気を送ることができる 「ワイヤレス給電」の技術を使った機器類を開発したと発表した。 今後、医療現場などで実用化を図るほか、技術の国際標準規格化を狙う。  電子レンジで使われる電波の一種「マイクロ波」を応用した。 京大が開発した技術を基礎に、パナソニックと共同で電源コードも 電池も不要なセンサーを開発。来年度中に医療用機器での実用化を図る。 また約5メートル離れた場所でも給電できるよう改良を進める。 続き 産経WEST http://www.sankei.com/west/news/151223/wst1512230017-n1.html 2:...

2015年11月23日月曜日

【技術】マサチューセッツ工科大学、革新的な暗視用チップを開発 ~ 車やスマートフォンにも搭載可能

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/11/23(月)14:38:15 MIT、革新的な暗視用チップを開発 ~ 車やスマートフォンにも搭載可能  マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究班は17日、暗視ゴーグルのような赤外線画像装置よりはるかに強力な暗視機能をもたらす新型チップを開発したことを明らかにした。  同チップを応用すれば、たとえば、完全なる暗闇のなかでも壁を透視して犯人や被害者を見つけることも可能になり、警察や救助隊、兵士に革新的機能をもたらす可能性がある。  暗視機器はこれまで、極低温冷却を必要とし、しかもかなり重くなり、 開発費も高額で、作動も遅いことから、非実用的だった。  アントレプレナー誌によると、MITの研究班が今回開発したのは、 グラフィーン(graphene)と呼ばれる素材が使われたチップで、 「それを用いた赤外線検知器は、スマートフォンやラップトップに搭載できるほど小さい」 と共同研究主任のトーマス・パラシオス氏は説明している。 続き USFrontLine http://usfl.com/news/92391 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 32◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1447275009/396 2:...

ブログリスト