ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月28日木曜日

【海外の反応】海外「日本の技術力は恐ろしいな」 インド新幹線が海底を走る可能性が話題に ~「高速鉄道を海底トンネルで走らせるとかさ、日本の技術力は恐ろしいよな。」[H28/4/27]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/27(水)23:43:07 今回は、インド新幹線が海底トンネルを走るかも、という話題からです。 昨年12月に安倍総理がインドを訪問した際に、日印両国間で合意がなされた、 ムンバイーアーメダバード間(505キロ)に新幹線を導入する計画。 最高速度は時速320キロメートルで、所要時間は現在の約8時間から、 >>2時間程度へと大幅に短縮される予定になっています。 最近浮上したのが、全区間のうち21キロが海底トンネルになる可能性。 これは現地各紙などが、インド鉄道相が公表した話として報道しており、 インドのネット上では大変大きな話題になっています。 インド人から様々な反応がありましたので、その一部をご紹介します。 ◎翻訳元とコメント詳細は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1911.html 5:...

2016年4月24日日曜日

【海外の反応】「日本が帰ってきた!」 国産ステルス実証機の初飛行に海外から祝福の声 ~なんつーか、ガンダムとか巨大ロボ系の作品に出てきそう。カラースキームが完全に「日本」って感じだよね[H28/4/23]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/23(土)23:43:57 画像/ 動画/ http://youtu.be/Ldw-gbPYleo 昨日22日、国産初のステルス実証機「Xー2」が、 名古屋空港から航空自衛隊岐阜基地まで約25分間の初飛行を行い、 上昇、下降、旋回など機体の基本性能を確認しました。 防衛装備庁によると、今後岐阜基地を拠点に飛行試験などを繰り返し、 次世代戦闘機に「Xー2」のステルス技術を採用するかどうかを、 >>2018年度までに判断する予定でいるとのことです。 初飛行の成功に対し、様々な国籍の方から祝福の声が寄せられていました。 ◎翻訳元、記事に対するコメントは下記からどうぞ(・ω・)ノ http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1905.html 2:...

2016年4月22日金曜日

【日本版ステルス機初飛行】大空に舞った「平成の零戦」 米軍「F-35」を凌駕する「心神」 「軍事情勢」野口裕之記者レポート[H28/4/22]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/22(金)09:54:12 2016.4.22 09:03  驚くほど細身で、しなやかささえ漂う「白地に赤く」彩られた機体は、前脚が滑走路から離れるや、 グイと大空を見上げた。 「空の青」に鮮やかに溶け込み始めた、操縦席直下に映える「日の丸の赤」に感動したのも瞬く間、 頼もしい爆音とともに、かなたへと消えていった。 国産初となるステルス戦闘機開発に向けた《心神》は22日、初陣を飾ったが、 眼下に広がる濃尾平野が「若武者」の門出を祝った。 心神は、防衛省の発注で三菱重工業などが製造する《先進技術実証機》の愛称であるが、 誰が付けたか分からぬものの、富士山の別称とは心憎い。 航空自衛隊・小牧基地(愛知県小牧市)を飛び立った心神は30分後、空自・岐阜基地(岐阜県各務原市)に着陸を果たしたが、 国戦闘機開発の再生は緒に就いたばかり。 わが国を取り巻くキナ臭い情勢を観察すれば、かつてわが国が掲げたスローガン《翼強ければ国強し》を、 再び強力に実行する時代を迎えた。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 産経ニュース...

2016年3月19日土曜日

【中国】日本が一瞬で強国に変化した理由、古代中国は日本を圧倒してたのに! [H28/3/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/19(土)07:02:43  かつて中国は経済や文化など、さまざまな点で日本を圧倒していた。 遣隋使や遣唐使の存在から分かるとおり、日本は先進的だった中国に学び続けてきたが、 近代においては日本が中国を圧倒するようになった。中国メディアの捜狐は13日、 この100年で日本と中国の立場が逆転した理由について分析、 それは西洋文化の「学び方の違い」が決定的な要因だと論じている。 (略)  両国の心の状態においてプライドと強烈な危機感という大きな違いがあったということだが、 記事はまた啓蒙思想家である福沢諭吉の功績にも言及。その功績とは西洋文明を 「心、政令、物」の順番で学ぶよう日本人を教えたことだという。 しかし中国は「物、政令、心」の順で学ぼうとしたために失敗、その結果、 日本と中国との力の差は日清戦争で明らかになったとし、 この時、日本が中国を逆転したことが明らかになったと論じた。  現在、軍事力においては中国が日本を圧倒していると記事は説明、 それでも文化面で日本が世界に与えている影響は中国文化が世界に与える影響をはるかに 超えていると記事は論じている。それはひとえに謙虚さやまず心あるいは考え方を 学ぼうとする日本の態度がもたらしたものだと分析。 逆に中国はいまだに洋務運動のような表面的な学び方をしていると指摘した。  記事が論じるところによれば古代において中国は日本を圧倒していたが、 学び方の違いが文化力に大きな差を生じさせ、日本に逆転を許したということだ。 しかしこれは現代の日本にとっても教訓また警告となるのではないだろうか。 (編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) 全文 サーチナ http://news.searchina.net/id/1605269?page=1 35:...

2016年3月15日火曜日

【国際】日本政府、インド戦略拠点(アンダマン・ニコバル諸島)で支援 (インドにとって戦略拠点で)初の外国支援 

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2016/03/15(火)14:22:05  産経新聞によると、日本政府はインドの戦略拠点であるアンダマン・ニコバル諸島で、民生用電力施設整備のための基礎調査を行う。  軍事的支援ではないが、この地に外国の支援が入るのは初めて。  続きは産経新聞で。 >日本政府、インド戦略拠点で支援 初の外国支援 >>2016.3.14 23:07 産経新聞【ニューデリー=岩田智雄】 http://www.sankei.com/world/news/160314/wor1603140026-n1.html http://www.sankei.com/world/news/160314/wor1603140026-n2.html 2:...

2016年2月9日火曜日

【宇宙/景色】「日本の形は龍みたいだ」 宇宙から撮影された夜の日本列島が美しい

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/02/08(月)23:28:49 画像/ とても美しい画像がありましたので、 ご紹介します(・ω・)ノ ◎ソース/http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1824.html 9: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/09(火)01:20:13 >>1 うほっ!マジかけー! しかも半島に放屁をかましてるようにも見えるw 2: ななしちゃん 投稿日:2016/02/08(月)23:33:38 今のうちからスペースコロニー計画を発動しようよw そろそろ人類は地球外に目を向け外に出る時期だw 3:...

2016年1月26日火曜日

【産経・現代を問う】 日本は自衛のため戦った…主張変えたマッカーサー、証言の周知で戦後自虐教育の是正を

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/01/26(火)01:41:36 【現代を問う】 日本は自衛のため戦った…主張変えたマッカーサー、証言の周知で戦後自虐教育の是正を  新年を迎え、昭和20年の「大東亜戦争」(注1)の敗戦以後、6年余り日本を支配、 統治し、明治・大正・昭和(戦前)の日本を「悪者国家」とし、あの戦争は日本の 侵略戦争だったと決めつけた『米国占領軍総司令官・マッカーサー元帥』の 1951年(昭和26年)5月3日、米国上院軍事・外交合同委員会での証言がマスコミ、 学校教育で周知されることを期待している。  以下にマッカーサー証言を紹介する。  われわれは日本を包囲しました(注2)。日本は8千万人という膨大な人口を抱え、 4つ島にひしめいていました。その半分が農業人口で、半分が工業生産に従事していました。 日本の擁する労働力は量的にも質的にも、私がこれまで接していたいずれにも劣らぬ優秀なものです。  日本の労働者は、人間は怠けているときよりも、働き、生産しているときの方が 幸福なのだということ、つまり労働の尊厳を持っていました。 これほど巨大な労働力を持っているということは、彼らには何か働く材料が必要だ ということを意味します。彼らは工場を建設し、労働力を有していました。  しかし、彼らは手を加えるべき原料を得ることができませんでした。 日本は絹産業以外には、固有の産物はほとんど何もないのです。綿がない、羊毛がない、 石油の産出がない、スズがない、ゴムがない、その他実に多くの原料が欠如している。  そしてそれら一切のものがアジアの海域には存在していたのです(注3)。 もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、日本では1千万から1200万人の失業者が発生し、 亡国と化するであろうことを日本政府・軍部は恐れていました。 したがって日本が戦争を始めた目的は、大部分が安全保障(セキュリティー)(注4)のためだったのです。 続き 産経WEST 全3ページ http://www.sankei.com/west/news/160125/wst1601250005-n1.html 2:...

2015年12月16日水曜日

【日米】護衛艦「いずも」から姉妹艦・空母「ロナルド・レーガン」に艦名入りのだるまが贈られる

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2015/12/15(火)05:44:40  在日米海軍司令部ツイッターによると、護衛艦「いずも」の吉野艦長から、姉妹艦・空母「ロナルド・レーガン」 の艦長ボルト大佐に、安全祈願のだるまが贈られた。  12/13に「いずも」で行われた餅つき大会での贈り物。 >すてきなだるまさん!: 護衛艦「いずも」の吉野艦長から、~~ https://twitter.com/CNFJ/status/676315653054316544 在日米海軍司令部 ?@CNFJ 12/14 >12月13日、海上自衛隊の護衛艦「いずも」艦上で開催された餅つき大会に~~ https://twitter.com/CNFJ/status/676314928580534272 在日米海軍司令部...

2015年10月18日日曜日

【軍事】 日米印の“対中包囲網”訓練「マラバール」 報道陣に公開

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/10/18(日)01:59:50  日本、インド、米国が参加してインド洋のベンガル湾で行われている海上共同訓練「マラバール」が17日、 報道陣に公開された。中国の軍事的台頭を念頭に3カ国が連携を深めた。 代表取材によると、公開されたのは米空母セオドア・ルーズベルト上での艦載機の発着など。 クラッパートン艦長は「日印両国が訓練に参加し、本当に感謝している」と述べた。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170059-n1.html 2: グナッシー...

2015年10月13日火曜日

【経済】中国「人民元国際化」に日米から痛烈批判 習政権の野望“崩壊寸前”

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2015/10/12(月)17:27:38 ID:???  ペルーの首都リマで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、失速する中国経済がやり玉に挙がり、中国発の経済危機懸念があらためて世界各国で共有された。 当地では国際通貨基金(IMF)が運営方針を決める国際通貨金融委員会(IMFC)も開かれ、人民元の国際通貨採用について、日米から痛烈な批判を浴びた。通貨でも大国の一角を占めようとしている中国だが、資金流出は止まらず、習近平政権の野望も崩壊寸前だ。  IMFは9日午後(日本時間10日午前)、IMFCを開き、共同声明を採択して終了した。中国など新興国経済の減速が世界全体の景気を押し下げ、成長が鈍化していることに懸念を示した。  会合で最大の焦点となったのは、中国が人民元を国際通貨にするため、 IMFの準備資産である特別引き出し権(SDR)に採用するよう働き掛けている件だ。現在は円、ドル、ユーロ、ポンドの4通貨で構成しており、IMFは中国の対応を見極めて年内に結論を出す方針だ。  ロイター通信によると、中国人民銀行(中央銀行)の易綱副総裁は、中国の一連の改革が完了した段階で、 「人民元がSDR採用に向けた要件を満たすことができると確信している」と述べ、 人民元をSDRに採用するようあらためて要請した。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ zakzak...

2015年10月10日土曜日

【国際】中国「日本、一年以内に核兵器準備の可能性」

1: 野良ハムスター ★ 2015/10/09(金) 21:41:31.07 ID:???*.net 今日、中国軍備管理・軍縮協会(CACDA)のジュウ・シュイフエン主任顧問は「日本の核物質のストック」と 題する報告書を発表した中で、記者団に対し「日本は、一年以内に核兵器を準備できる技術とそれに必要な 放射性物質を所有している」と述べた。 主任顧問は、特別記者会見の中で、次のように伝えたー 「我々は、もし日本政府が、政治的決定を下し、軍事目的で核物質を利用する目的を掲げた場合、 日本は、一年以内に核兵器を製造できるという事実に、大きな憂慮の念を感じている。 日本は核兵器に必要不可欠なあらゆるものを持っている、そう確信を持って言う事ができる。...

ブログリスト