ラベル インド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月28日木曜日

【海外の反応】海外「日本の技術力は恐ろしいな」 インド新幹線が海底を走る可能性が話題に ~「高速鉄道を海底トンネルで走らせるとかさ、日本の技術力は恐ろしいよな。」[H28/4/27]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/27(水)23:43:07 今回は、インド新幹線が海底トンネルを走るかも、という話題からです。 昨年12月に安倍総理がインドを訪問した際に、日印両国間で合意がなされた、 ムンバイーアーメダバード間(505キロ)に新幹線を導入する計画。 最高速度は時速320キロメートルで、所要時間は現在の約8時間から、 >>2時間程度へと大幅に短縮される予定になっています。 最近浮上したのが、全区間のうち21キロが海底トンネルになる可能性。 これは現地各紙などが、インド鉄道相が公表した話として報道しており、 インドのネット上では大変大きな話題になっています。 インド人から様々な反応がありましたので、その一部をご紹介します。 ◎翻訳元とコメント詳細は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1911.html 5:...

2016年3月15日火曜日

【国際】日本政府、インド戦略拠点(アンダマン・ニコバル諸島)で支援 (インドにとって戦略拠点で)初の外国支援 

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2016/03/15(火)14:22:05  産経新聞によると、日本政府はインドの戦略拠点であるアンダマン・ニコバル諸島で、民生用電力施設整備のための基礎調査を行う。  軍事的支援ではないが、この地に外国の支援が入るのは初めて。  続きは産経新聞で。 >日本政府、インド戦略拠点で支援 初の外国支援 >>2016.3.14 23:07 産経新聞【ニューデリー=岩田智雄】 http://www.sankei.com/world/news/160314/wor1603140026-n1.html http://www.sankei.com/world/news/160314/wor1603140026-n2.html 2:...

2016年3月12日土曜日

【東日本大震災5年】 在インド大使館で記念行事 [H28/3/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/11(金)23:33:57  【ニューデリー=岩田智雄】東日本大震災から5年となった11日、 ニューデリーの在インド日本大使館で記念行事が行われ、 震災当時、宮城県女川町で活動したインドの国家災害対応部隊の 支援隊(46人)のアロク・アワスティ隊長らが出席し、犠牲者に黙祷をささげた。  式典では、アワスティ氏が当時の困難な状況下での活動を説明。 インド上院のタルン・ビジャイ議員は、インドが支援隊を送ったことについて、 「友人としての義務だ」と述べた。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/world/news/160311/wor1603110030-n1.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/12(土)06:06:54 ありがとう 3: 名無しさん@おーぷん...

2015年12月30日水曜日

【小坪しんやのHP】軍の関与を認め、首相のお詫び、未来永劫の禍根はなぜ生じたか

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2015/12/29(火)01:01:46 朝日新聞の捏造してきた、従軍慰安婦の虚構。 これは国家によってお墨付きを与えてしまった。 勝ちたくないギャンブルほど、なぜか勝ってしまうものだ。 不安は的中し、昨日警告した通りの事態となってしまった。 昨夜の記事は、それなりに踏み込んで書いた内容であり、 現職の公人としては、許される範囲ギリギリの与党批判でもあった。 このような残念な結果とならねば、この賭けに負けておれば、私の立場も危ういほどの内容だ。 (自民の党内左派を批判し、あまつさえコンビニ政党という表現を用いている。政治生命を賭けた発言だった。) 関連 【急報】従軍慰安婦という虚構で20億円を韓国は要求、日本は拒否! https://samurai20.jp/2015/12/kolia-7/ 今回の件は、フォローのしようもない。 無駄な擁護も行わない。 まずもって現実を直視しよう。 ガタガタ言っても仕方ないのだ。 納得できない。怒り心頭だが、わめくだけが私に与えられた職責ではない。 「なぜこうなったのか」を、推定し、今後の動きを提示する必要がある。 それが私に求められるタスクだ。 不幸にも「的中させた」私には、それを述べる義務がある。 なぜこのような結果となったのか。 それは台湾の総統選前に、台湾が消滅する危険性であったり(数%だと思うが) 対中関係が世界的に厳しかったり、同じく北朝鮮の動向があやふやであったり、 はっきり言えば、戦争が近いからなのだろう。 より正確に言えば、我が国が戦火に巻き込まれる可能性があるからなのだろう。 以下、詳述する。 全文は「小坪しんやのHP」の「【許せなかったらシェア】軍の関与を認め、首相のお詫び、未来永劫の禍根はなぜ生じたか」で https://samurai20.jp/2015/12/kolie-19/ >>2へ続く 2:...

2015年12月25日金曜日

【はぁーい朝日新聞】北京を超える大気汚染最悪の都市 年1万人超の死亡報告

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2015/12/25(金)06:41:50 --------------------------------------------------- アカヒのインド下げ記事来ましたー(・ω・)ノ ---------------------------------------------------  大気汚染が「世界最悪」の都市は? 世界保健機関(WHO)によると、 答えは、北京ではなくインドの首都ニューデリーだ。当局や裁判所が今月、マイカーの通行規制などを相次いで打ち出した。 環境の専門家は歓迎するが、「性急すぎる」と批判も上がる。 (中略)...

2015年12月12日土曜日

【東洋経済】日本人は「インドに抜かれる必然」を直視せよ

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/11(金)17:01:23  グーグル、マイクロソフト、ソフトバンク……。これら世界トップレベルのIT企業の共通点は何か?   そう問われて答えはいくつかあるのだろうが、経営トップがインド人であるという点は、 昨今もっぱら注目が集まっているところではなかろうか。 実はほかにもアドビやサン・マイクロシステムズ、モトローラ、あるいはIT産業のみならず シティ・グループ、スタンダード&プアーズ、ドイツ銀行、マスターカードなどの金融産業、 そしてペプシなどの一般消費財なども含め、巨大企業の経営トップを務めるインド人は非常に多い。 ■ 量と質の両面で世界トップレベル  大企業だけではない。米国でスタートアップを立ち上げる起業家数を見てみても、 いまやインド人がダントツに多いのである。米シリコンバレーで外国人が立ち上げた企業のうち、 実に33.2%がインド人起業家によるものであり、2位の中国、英国(各5.4%)とは 圧倒的な差がある(2012年、スタンフォード大のビベック・ワドワ教授調査)。  経営職のみならず、インド人には米国をはじめグローバルに活躍する ソフトウェアプログラマーや科学者、医師などが多いことも有名である。  なぜここまで、人材輩出国としてインドが際立つのだろう?   もちろん世界2位で、12億人超の膨大な人口を有している点は見逃せない。さらに国連人口予測によると、 >>7年後の2022年にインドの人口は中国のそれを超え、世界一となる見通しだ。  しかし「規模」だけに注目されがちなインドの人材であるが、むしろ質的に世界トップレベルに 優秀であることこそ特質すべきだろう。どんな点でトップかといえば、ずばり英語、そして理工系教育、この2点だ。  正確な統計を探すことは難しいが、インドで英語を母国語並みに操る人口は1億人以上いると言われている。 これは米国に次いで2位。かつその数は、とてつもない勢いで増えている。 なにしろ人口の半分が24歳以下の若年人口で、毎年大学に入学する人が2800万人いる国である。 つまり4、5年ごとに日本の人口と同数の大卒労働者を輩出している国なのだ。  近年、インドでは旧来型の公立の小・中学校ではなく、私立の学校に通う子どもが急増している。 そこでは小学校から、授業はすべて英語。これだけ膨大な英語話者が毎年輩出されているのだから、 米国を抜いて世界最大の英語話者人口となる日は遠くない。  インドの大学、特に理工系大のレベルの高さは、世界的にも有名である。 なかでもインド工科大学(IIT)は毎年1万人弱の定員に対し50万人以上の応募がある、 つまり50倍以上の入試倍率を誇る超難関大である。 続き Yahoo!ニュース/東洋経済オンライン...

ブログリスト