ラベル 安全保障 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安全保障 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月21日月曜日

【各国反応/安保法制】安保法制を59カ国支持 中東・アフリカも、積極的平和主義に理解広がる 中韓は牽制「疑念引き起こす」「透明性を」[H28/3/21]

1: MEGATREND◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/03/21(月)11:18:46  29日に施行される安全保障関連法に対し首脳会談や外相会談などを通して計59カ国が支持を表明していることが20日、 分かった。 支持国は欧米やアジアだけでなく中東、アフリカにも広がり、安倍晋三首相の積極的平和主義に基づく取り組みは 多くの国で理解を得ている。 日本政府は各国で安保法制の説明を続けており、支持国はさらに増加する見通しだ。  日本政府の資料によると、同盟国の米国や英仏独など主要国に加え、欧州地域ではチェコやルクセンブルクなどが 個別に安保法制に支持を表明している。  アジアでは、フィリピンやインドネシアなどが歓迎を表明。中央アジアではカザフスタンやキルギスなどが...

2015年7月19日日曜日

【安保法】アジア太平洋諸国のほとんどの国々が賛成と判明 ※二カ国を除く

1: キドクラッチ(茸)@\(^o^)/ 2015/07/18(土) 14:32:11.20 et BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu01.gif ソース 18: 毒霧(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/18(土) 14:42:28.22 et >>1 故に、特定アジアと・・・・ あれ北朝鮮は反対はしないのか? 北は北でどっちにつこうか見極めている最中か・・・。 26: 腕ひしぎ十字固め(東海地方)@\(^o^)/ 2015/07/18(土)...

2015年7月17日金曜日

【安保法】「反対派は中国の脅威をわかってない」…珊瑚や尖閣を侵略された石垣、小笠原の人達は歓迎

1: オリンピック予選スラム(北海道)@\(^o^)/ 2015/07/16(木) 20:05:05.36 et BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu01.gif 安保法案衆院委可決 国境の島は安堵の声 産経新聞 7月16日(木)7時55分配信  安全保障関連法案が衆院特別委で可決されたことを受け、昨秋の中国漁船によるサンゴ密漁に悩まされた 小笠原諸島(東京都小笠原村)や、中国公船の領海侵犯が常態化し、法案の成立を望んできた尖閣諸島(沖縄県石垣市)の 周辺では、安堵(あんど)の声とともに、現場の危機感をくみ取れない国会への苦言も相次いだ。...

2015年7月16日木曜日

【安保法】安倍首相「国民を守り戦争しないため必要」←あれ?戦争しにいく法案と反対派が言ってたが…

1: 河津掛け(茸)@\(^o^)/ 2015/07/16(木) 19:09:54.89 et BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu01.gif 安保法案、首相「国民守るために必要」 産経新聞 7月16日(木)13時13分配信  安倍晋三首相は16日の自民党代議士会で、安全保障関連法案について「戦争を未然に防ぎ、国民の命と幸せな暮らしを守るために必要だ。 領土、領海、領空を守り抜く大きな責任がある」と強調した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000547-san-pol...

【安保法制】中国の深刻な軍事的脅威を明言するときだ 尋常でないスクランブル回数 屋山太郎氏

1: ◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★ 2015/07/15(水) 17:53:40.17 ID:??? ★中国の深刻な軍事的脅威を明言するときだ 尋常でないスクランブル回数 屋山太郎氏 2015.07.15 安全保障関連法案は15日昼、衆院平和安全法制特別委員会で自民、公明両党の 賛成により可決。法案に対する国民の理解は進んでいるとは言いがたいが、 この背景として、1990年代以降、国防費を毎年10%前後増加させている 中国の深刻な軍事的脅威について、真正面から論じられていないことを指摘する声がある。 「あの数字を見て、理解が進んできたと言い切る自信はあまりない。 国民理解が進んでいるとは言えない」「(法案が)極めて抽象的でリアルに考えにくい」 石破茂地方創生担当相は14日の記者会見で、安保法案に関する世論調査結果に触れ、 こんな弱気な感想を漏らした。 無理もない。朝日新聞が同日報じた調査結果では、安倍晋三首相による法案の説明が 「丁寧ではない」と答えた人は67%で、「丁寧だ」の15%を大きく上回った。 他社の調査でも、軒並み同じような結果が出ている。 法案への理解が進まない現状について、評論家の屋山太郎氏は「政府は『中国の軍事的 脅威が深刻だ』『沖縄県・尖閣諸島が狙われている』と、はっきり言うべきだ」と指摘する。 「日本は昔からそうだ。戦前の帝国議会でも、ロシアを『北の某大国』と呼んでいた。 他国を口汚く罵(ののし)ることを潔しとしない、日本の国民性が背景にあるのかも しれないが、実にくだらない配慮だ。冷静に中国による軍事的脅威を訴えれば、 納得する国民も少なくないはずだ」 「国会答弁で『中国の進出を許さない』と明言することは、対外的にもプラスになる。 日本がモノを言わないのをいいことに、中国はいい気になっているからだ。 『事を大きくしないように』という思いからの配慮が、逆に中国の軍事的脅威を拡大させている」 実際、日本領空に接近した中国軍機に対する航空自衛隊機の緊急発進(スクランブル) 回数は年を追うごとに増えており、2014年度は過去最多の464回になった=別表。 1日1・2回以上という尋常ならざる数字だ。 中国は東シナ海の日中中間線付近でも、ガス田開発の海洋プラットホームの増設を 進めており、この1年間で2倍の12カ所に急増した。中谷元(げん)防衛相が 「レーダーを配備する可能性がある」と語るなど、軍事拠点化される恐れもある。 レーダー網が日本列島に向けてせり出せば、南西諸島などの防衛体制は丸裸になるのだ。 石破氏は前述の会見で「有事となってからでは遅い。極めて厳しい状況の中で バタバタと法改正をする方がよほど危ない」とも述べ、早期の法整備の必要性を唱えた。 戦後70年、日中関係改善に向けた外交的計算もありそうだが、政府・与党は 「今そこにある危機」を堂々と訴えるべきではないか。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150715/plt1507151545006-n1.htm 中国機に対する緊急発進回数 2:...

2015年5月16日土曜日

【安保】中国の軍事的台頭や北朝鮮の核・ミサイル開発などを挙げる ―「戦争する国」にせず 安保法制Q&A作成 自民

1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/05/16(土) 08:04:25.86 ID:???.net 「戦争する国」にせず=安保法制Q&A作成―自民 (時事通信) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000003-jij-pol  自民党は15日、集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案について、国民の理解や支持を広げるための解説文書を作成した。「切れ目のない『平和安全法制』に関するQ&A」と 題し、計43の一問一答で構成。「日本を『戦争をする国』にはしない」、「日本が戦争に巻き込まれるリスクは少なくなっていく」などと記しており、今後の広報活動に生かす。...

2015年5月15日金曜日

【国際】<安保関連法案>日本の努力歓迎…米国務省

1: Anubis ★ 2015/05/15(金) 13:39:58.70 ID:???*.net <安保関連法案>日本の努力歓迎…米国務省 毎日新聞 5月15日(金)13時30分配信 【ワシントン西田進一郎】米国務省のラスキー副報道官代行は14日の記者会見で、日本政府による安保関連法案の閣議決定について「日米同盟を強化し、地域や国際的な安全保障活動においてより積極的な役割を果たそうとする日本の努力を歓迎する」と語った。 オバマ米政権は、国防予算抑制の中、各地域の同盟や友好国との協力を強化することで米国の存在感を維持する戦略。 「リバランス(再均衡)」政策を進めるアジア太平洋地域では、日本の役割拡大が重要となっている。 ラスキー氏は「(関連法案は)新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)を反映し、安倍晋三首相の米国訪問はもちろん、日米の外務・防衛担当閣僚協議での議論とも合致する」と語り、日本政府の取り組みを支持する考えを示した。...

【政治】首相「一国のみで自国の安全守れない」 法制の意義強調

1: ひろし ★ 2015/05/14(木) 21:28:32.17 ID:???*.net http://www.asahi.com/articles/ASH5G5HCNH5GULFA01W.html  新たな安全保障法制の関連11法案の閣議決定を受け、安倍晋三首相は14日夕、首相官邸で記者会見した。 「日本と世界の平和と安全を確かなものとするための『平和安全法制』を閣議決定した。 もはや一国のみで自国の安全を守ることはできない」と法案の意義を強調した。  首相は、日本人が海外でテロの犠牲になったり、北朝鮮が核開発を進めていたりすることなどを例に挙げ、 「この厳しい現実から目を背けることはできない」と指摘。外交努力は続けるものの、「同時に、万が一への備えも怠ってはならない」と話した。...

ブログリスト