ラベル 毎日新聞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 毎日新聞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月19日月曜日

【毎日】年金資産 5兆円の運用損GPIFの非透明性問題 [H28/9/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/19(月)14:44:16 ID:??? <年金資産>5兆円の運用損GPIFの非透明性問題  公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が今年4~6月期に 5兆円の運用損失を発生させたことが話題になりました。大切な老後資金の原資とあって、広く国民の関心を集めています。 金融ジャーナリストの浪川攻さんは、短期の運用結果より、GPIFの組織や運用に関わる「非透明性」が問題だと指摘します。  ◇株式の運用比率を高めたGPIF  GPIFによる積立金運用が注目されるようになったのは、従来、国債などの安全資産が大半を占めていた資産配分を見直し、 株式の運用比率を高めるようになったからだ。2014年10月に株式の運用比率は2倍に拡大された。 ところが、今年の4~6月期に株式相場が大きく下落し、5兆円の運用損失が生じたという話である。  損失と言っても、あくまでも保有資産の評価損だ。さらにいえば、年金資産運用は長期運用であり、 3カ月という短期的な動きでは運用の巧拙を判断できない。しかし、「5兆円の損失」という言葉の衝撃度は大きく、 「大変なことになった」という騒がれ方になってしまったのである。  そもそも、株式運用の拡大は政府の決定であり、まず批判されるべきはGPIFというより政府だろう。 ただ、今のGPIFに何ら問題点はないのかといえば、残念ながら答えは「大あり」なのである。 続き Yahoo!ニュース/毎日新聞...

2016年5月3日火曜日

【毎日新聞】籾井・NHK会長「原発報道は公式発表ベースで」発言、局員や識者批判 ~小黒純・同志社大教授「NHKの記者も視聴者も信用していないかのような態度だ。[H28/5/3]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/05/03(火)15:44:28  NHKの籾井(もみい)勝人会長が、熊本地震への対応を協議した先月20日の局内の災害対策本部会議で 「原発については住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えてほしい」と指示した問題に、 局内から批判が上がっている。メディアの在り方を研究する学者も 「多様な情報を提供するのが報道機関の役割だ」と指摘している。  26日の衆院総務委員会で、奥野総一郎氏(民進)から発言について確認された籾井会長は 「公式のものというと基本的には数字」と説明し、「原発に関しては周辺の放射線量を測定する モニタリングポストの数字、原子力規制委員会の見解などを伝えていこうと。 不必要な混乱を避けるという意味で、不安や心配を周りの人に根拠もなく出していくのは、ちょっと変ではないか」と述べた。  これに対し元共同通信記者の小黒純・同志社大教授(ジャーナリズム研究)は、 5年前の福島第1原発事故時の公式発表で、避難に必要な情報が住民に十分届かなかったことを問題視する。 その上で「パニックになるからと情報を出さないのはおかしなことで、 情報源を明らかにして多様な情報を伝えるべきだ。受け手である視聴者は、その中から取捨選択する。 知っていたのに情報を出さなかったら、ジャーナリズムとして責任が問われる」と話す。 さらに発言した籾井会長を「NHKの記者も視聴者も信用していないかのような態度だ」と批判した。 NHK最大の労働組合である日本放送労働組合の中村正敏中央執行委員長は25日にホームページで 「公共放送として報道にあたってベースとするものは、取材してわかった事実であり、判明した事実関係である。 行政が何事かを発表し、あるいは認定した時点で『事実』が確定するのではなく、 『事実』はNHK独自の取材活動のなかで見いだされるものだ」との見解を発表した。(中略)  また、NHKのプロデューサーの一人は「あの人は報道機関とは何なのかを本当に分かっていない」と 籾井会長にあきれた様子だ。 ただ、こうも話した。「首相の任命した経営委員が会長を選ぶ制度になっている以上、いつかは起こりうる事態だった。 (NHKの組織運営を定めた)放送法を変えない限り、根本的な改善はできない。 放送法で規制される側の職員は声を上げにくいので、外部からの健全な批判が不可欠だと思う」【青島顕、日下部聡】 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 毎日新聞...

2016年4月19日火曜日

【毎日】いらだち募らせる利用者 九州新幹線復旧長期化 [H28/4/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/19(火)18:06:04 熊本地震 いらだち募らせる利用者 九州新幹線復旧長期化  最初の地震発生から4日。熊本駅近くで脱線した九州新幹線を線路に戻す作業が18日、 ようやく始まった。一方で高架橋やレールなど設備にも予想を上回る深刻な被害が あったことが明らかになった。復旧作業の長期化は必至で、JR九州が当初想定していた 大型連休前までの運転再開は絶望的だ。九州の大動脈が断たれ、利用者らはいらだちを募らせている。  今も余震が続く熊本市のJR熊本駅。18日、東京都大田区のNPO法人理事、 羽山義明さん(68)は「回送列車が脱線するなんて、到底考えられない事態。 地震対策が果たして十分だったのだろうか」と語った。 14日夜、博多経由で熊本に帰省中に最初の地震に遭遇し、JR久留米駅に止まった 新幹線の車内で一夜を過ごした。その時の払い戻しのため駅を訪れたという。 続き 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160419/k00/00m/040/135000c 2:...

2016年4月18日月曜日

【熊本地震】救援物資輸送にオスプレイ、災害派遣でオスプレイを使用するのは初めて ~「この記事のタグを政治、政治一般、速報として報道する毎日新聞」[H28/4/18]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/18(月)14:47:21 政治、政治一般、速報 ←何?このカテゴリΣ(・□・;) 画像/ ------------------------- 毎日新聞2016年4月18日 00時27分(最終更新 4月18日 00時35分) 米海兵隊のMV22オスプレイ=沖縄県宜野湾市で2014年11月18日、野田武撮影 [PR]  中谷元(げん)防衛相は17日、記者団に対し、在日米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを18日にも、 熊本地震の救援物資輸送に使用することを明らかにした。国内の災害派遣でオスプレイを使用するのは初めて。  防衛省によると、オスプレイは普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備されている4機。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 毎日新聞...

2016年4月7日木曜日

【産経・正論】 朝日新聞、毎日新聞の皇室敬語がなっていない! 「敬語の民主化」は不可能だ 防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛 [H28/4/7]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/07(木)14:52:36 (略) 「言葉の民主化」は不可能だ  以上は天皇報道だけでなく皇族全体についても言える。なかで「朝日・毎日」組が 敬語的表現を捨てたのはさほど古いことではない。先んじたのは「朝日」で、 1993年4月6日開始の連載「皇室報道」がその契機となった。計51回。 3カ月半に及ぶ連載の第46回が方針転換の始まりである。 「『言葉の民主化』で敬語も変わる」と題したこの記事は、1952年に国語審議会が まとめた報告を紹介、それを「言葉の民主化」方針だと捉えている。 その上で皇室関係では敬語的表現の多用化傾向があるのを問題視し、 「敬語の民主化」の必要を提唱した。  私見では「言葉の民主化」とか「敬語の民主化」は不可能だ。 民主化とは制度に関わる概念であり、「言葉」を民主化することはできない。 言葉は時代につれて変わる。候文が口語文に変わったのは、 なにも日本的封建制の崩壊とは関係がない。「朝日」は何か勘違いして力んでいるのである。 続き 産経ニュース 全4ページ http://www.sankei.com/column/news/160407/clm1604070004-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 41◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1459408695/840 2:...

2015年11月18日水曜日

【毎日新聞】民主党、愛されない理由

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/11/17(火)17:32:44 党、愛されない理由(わけ)  なぜ広く国民に愛されないのか。ほんの3年前には政権の座についていた野党第1党、民主党という存在だ。 安全保障関連法制を巡り、自民党があれだけ非難を浴びたにもかかわらず、民主党に支持が集まるわけでもない。 逆に「あそこにだけは政権を任せたくない」との声は根強い。共産党との連携、維新の党との新党設立案も浮上する中、 「もはや解党して出直すしかない」との声がじわじわ高まる。民主党はどう向き合うつもりか。【宇田川恵、石塚孝志】  ◇野党選挙協力煮え切らず/政権時失敗で弱腰/迫力不足  ◇解党し裸になって考えろ/執行部全入れ替えの覚悟で  「共産党と組むことが、民主党にとってそんなに不都合なんですかね。ぜいたく言ってる場合じゃないでしょ。 『安倍政治』へのカウンターパワー(対抗勢力)をつけなければお話にならないんだから!」。 強い口調で民主党を非難するのは、ほかでもない。民主党ブレーンで知られる法政大教授、山口二郎さんだ。  怒りの矛先は、来夏の参院選に向け、共産党が呼び掛けた野党結集に、民主党が煮え切らない態度で応じていること。 民主党の岡田克也代表は、共産党が安保関連法廃止を目的とした暫定的な連立政権構想を掲げていることを挙げ、 「政権を共にするという前提を外してもらわないと(選挙協力などの)話は進まない」と主張。背景には党内の根強い共産党アレルギーがある。  しかし、安保関連法の成立後も反対運動をあきらめない人の多くは野党結集を望んでいる。大学生らの団体 「SEALDs(シールズ)」のメンバーも10月末の記者会見で 「来夏の参院選に野党の統一候補が出るなら応援する。野党は政策や立場の違いを超えて選挙協力をしてほしい」と訴えた。 参院選で与党が圧勝すれば、今度は安倍晋三首相の悲願とされる憲法改正へ道筋が開かれる可能性もある。 これを阻止したい人たちが、強力な対抗勢力を求めるのは自然な願いだ。その願いに応えられていないのが、この国の野党第1党なのだ。  民主党の支持率は低迷している。10月の毎日新聞の世論調査では、政党別支持率で自民党が31%に対し、 民主党は9%。民主党政権発足直後の2009年9月、民主党の支持率は45%(自民党は12%)にも上った。 目を覆わんばかりの衰退ぶりだ。党員・サポーター数さえ、最近は約23万人とピーク時から3割強も減っている。 なぜこれほど支持されないのか。  漫画家の倉田真由美さんが分析する。「漫画で言うところの『キャラ』が立ってないんです。 ヒール(悪役)にもなれないし、主役にもなれない」。それはなぜだろう。 「民主党からは主義主張が伝わって来ないですよね。一度政権を取って、いろいろ失敗をやらかしちゃった。 民主党政権時代は、世界経済が悪化し、東日本大震災も起きて、運も悪かったと思うんです。 でも今の民主党はまた失敗するのを恐れるあまり、弱腰になっている。それがますます影を薄くしているんです」 続き 毎日新聞 http://mainichi.jp/shimen/news/20151116dde012010002000c.html 11:...

2015年11月7日土曜日

【政治】次世代の党 和田議員 毎日新聞を名指しで批判「毎日のこの記事は、事実かどうか分からない憶測で記事を書くという恣意的なものではないか?」

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2015/11/06(金)20:23:05 -------------------------- 和田 政宗 ?@wadamasamune ジャーナリズムの基本は、事実をありのままに伝えることが大前提。 その上で、論評する、または、どの事象を取り上げるか選択することで独自性が出る。 しかし毎日のこの記事は、事実かどうか分からない憶測で記事を書くという恣意的なものではないか? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000004-mai-pol <記憶遺産意見書>日本、「南京」否定派を引用(毎日新聞)...

ブログリスト