ラベル 金融 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金融 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月19日月曜日

【毎日】年金資産 5兆円の運用損GPIFの非透明性問題 [H28/9/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/19(月)14:44:16 ID:??? <年金資産>5兆円の運用損GPIFの非透明性問題  公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が今年4~6月期に 5兆円の運用損失を発生させたことが話題になりました。大切な老後資金の原資とあって、広く国民の関心を集めています。 金融ジャーナリストの浪川攻さんは、短期の運用結果より、GPIFの組織や運用に関わる「非透明性」が問題だと指摘します。  ◇株式の運用比率を高めたGPIF  GPIFによる積立金運用が注目されるようになったのは、従来、国債などの安全資産が大半を占めていた資産配分を見直し、 株式の運用比率を高めるようになったからだ。2014年10月に株式の運用比率は2倍に拡大された。 ところが、今年の4~6月期に株式相場が大きく下落し、5兆円の運用損失が生じたという話である。  損失と言っても、あくまでも保有資産の評価損だ。さらにいえば、年金資産運用は長期運用であり、 3カ月という短期的な動きでは運用の巧拙を判断できない。しかし、「5兆円の損失」という言葉の衝撃度は大きく、 「大変なことになった」という騒がれ方になってしまったのである。  そもそも、株式運用の拡大は政府の決定であり、まず批判されるべきはGPIFというより政府だろう。 ただ、今のGPIFに何ら問題点はないのかといえば、残念ながら答えは「大あり」なのである。 続き Yahoo!ニュース/毎日新聞...

2016年2月9日火曜日

【金融】長期金利、史上初のマイナス金利に 利回りが急低下

1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/02/09(火) 13:09:00.89 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160209/eca1602091246011-n1.htm  東京金融市場で9日、住宅ローンや企業向け融資の目安で長期金利の代表的な指標である 10年国債の利回りがマイナス0・005%と、史上初のマイナス金利を付けた。  日銀が追加金融緩和策としてマイナス金利の導入を決めたことを受けて、投資家が少しでも 高い利回りの国債購入を加速させたため価格が上昇し、利回りが急低下した。 4: 名刺は切らしておりまして...

2015年12月5日土曜日

【金融】預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ

1: トト◆53THiZ2UOpr5 投稿日:2015/12/05(土)11:44:59 預金、スーパーのレジで引き出せる 金融庁が規制緩和へ >>2015年12月5日04時59分  金融庁は、スーパーなどのレジでもキャッシュカードで口座から 預金を引き出せるよう規制を緩和する。みずほ銀行などが2017年 にもサービスを始める準備をしている。ATMがない店のレジや、 宅配業者が持つ端末でも現金を引き出せるようにして、利便性を 高める狙いだ。  利用者は店員に金額を指定し、ボタンで暗証番号を入力する。 レジの現金を受け取り、その分、口座の預金が減る仕組み。利用者の 手数料は無料になる見通しだ。全国1100以上の金融機関が扱い、 キャッシュカードで買い物ができる「J―デビット」に対応していれば、 どの銀行のカードでも使える。 (以下略) ※全文は朝日新聞でご覧下さい。 http://www.asahi.com/articles/ASHD34KF9HD3ULFA012.html 2:...

2015年7月13日月曜日

【金融】1週間で世界中の中国株ファンドに過去最大130億ドルの資金流入 上海A株投資信託に資金集中

1: 海江田三郎 ★ 2015/07/13(月) 14:48:56.63 ID:???.net http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PK1TJ20150710 [ニューヨーク 10日 ロイター] - 8日までの1週間で世界中の中国株ファンドに過去最大となる130億ドルの資金が流れていたことが、 バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの調査で明らかとなった。 A株の上場投資信託(ETF)に資金が集中したという。 株式ファンド全体では254億ドルの資金が流入し、額は昨年12月以降で最大となった。 債券ファンドは5週連続で資金が流出。額は18億ドルだった。一方、米国債ファンドには2億ドルが流入し、11週ぶりの流入となった。...

ブログリスト