ラベル 朝日新聞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 朝日新聞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月20日火曜日

【真実はブロック】朝日新聞の冨永格特別編集委員に「豊洲のヒ素濃度は0.004、六甲のおいしい水は0.003でボルビックは0.009」ですよ。」とデータをみせたらブロックされた。[H28/9/20]

1: ■忍法帖【Lv=16,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 2016/09/20(火)09:35:13 ID:??? 号泣とは大声で泣き叫ぶこと ? ?@see_voices 朝日新聞の冨永格特別編集委員が「食の安全のために真実に迫ろうとする努力を嗤うな。 それとも共産党の調査だから気にくわないのか」と言っていたので、 「豊洲のヒ素濃度は0.004、六甲のおいしい水は0.003でボルビックは0.009」というデータを見せたら 黙ってブロックされたの巻。 22:51 - 2016年9月18日 8,407リツイート3,858いいね https://mobile.twitter.com/see_voices/status/777746957745827840...

2016年9月17日土曜日

【裁判】 慰安婦報道で朝日新聞への請求棄却[H28/9/17]

1: ■忍法帖【Lv=10,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 2016/09/17(土)06:18:44 ID:??? ◆ 慰安婦報道で朝日新聞への請求棄却 [産経ニュース 2016.9.17 01:32]  従軍慰安婦問題の報道内容に疑義が生じたのに、朝日新聞社が 長年検証してこなかったとして、読者ら482人が同社に1人1万円の損害賠償を 求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、請求を棄却した。      ===== 中略 =====  その上で「報道内容に疑義が生じた場合、訂正の要否や時期は新聞社の 自律的判断に委ねられる。報道方法が不適切だったり訂正をしなかったりすれば 業界から淘汰されるから、報道機関の判断には一定の歯止めが期待できる」と指摘。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www.sankei.com/affairs/news/160917/afr1609170006-n1.html...

【メディア】朝日新聞が戸惑う「改憲賛成」圧倒多数 [H28/9/16]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/16(金)13:33:08 ID:??? 朝日新聞が戸惑う「改憲賛成」圧倒多数 古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授) 「古森義久の内外透視」 (略) 朝日新聞が東京大学の特定の研究室と合同で定期的に実施する日本の国内政治に関する世論調査である。 私の記憶では、かなりの年月、続いてきたこの調査でも、また朝日新聞が実施した他の世論調査でも、 憲法改正に関して賛成が反対をこれほどの大差で上回るという実例は皆無なのだ。こんな結果だった。 ≪憲法改正への賛否について聞いたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」の賛成派が42%、 「どちらとも言えない」の中立派が33%、「どちらかと言えば反対」「反対」の反対派が25%だった≫ 要するに、憲法改正に賛成が42%、反対が25%と、改憲派が2倍近い大差で多かったのである。 この数字は改憲絶対反対のキャンペーンを長年、必死で続けてきた朝日新聞にとっても衝撃的なはずだ。 (略) さてでは朝日新聞はこの結果をどう報じたのか。以下がその記事の見出しだった。 ≪7月参院選の投票先 憲法重視層は民進 経済分野自民強み≫ 続き Japan...

2016年5月1日日曜日

【日中/歴史戦】南京が顕彰した男(上)南京記念館が賛美する元朝日記者/“大虐殺”の(デマ)宣伝に貢献「小日本にもスゴい記者が…尊敬するよ」[H28/5/1]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/05/01(日)15:54:42 >>2016.5.1 07:27  「小日本(日本人に対する蔑称)の中にもスゴい記者がいたんだね。尊敬するよ」  中国・江蘇省南京の「南京大虐殺記念館」。 展示の後半にある「南京大虐殺史学研究及(およ)びその影響」というコーナーに掲げられた ある男性の写真や著作に見入っていた50代の女性が、複数の同行者に大声で話しかけた。 団体旅行とおぼしき年配の集団で、おそろいのピンクの帽子には浙江省寧波の地名が読み取れた。  1997年に『ザ・レイプ・オブ・南京』を著した中国系米国人アイリス・チャンの紹介の左隣に 大きなサングラスをかけ、素顔を隠した人物の写真が並ぶ。男性は元朝日新聞記者、本多勝一。 「大虐殺」を世界に周知するうえで大きな貢献をした数人の日本人のひとりとして本多は顕彰されているのだ。 ■   ■  館内の展示は大半が中国語と英語のほか、日本語の説明も記されている。顔写真の真下に展示されていた本多の著書。 ガラスケースの中には『南京への道』『裁かれた南京大虐殺』『中国の日本軍』など5冊が並べられていた。  のぞき込んだ60代の男性は「日本人が研究した南京大虐殺の真相の本なんだから、 なんで日本人全員が読んで謝罪しないんだ?」と、横にいた女性に向かって話した。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 産経...

2016年4月29日金曜日

【訃報】若宮啓文・元朝日新聞主筆が死去 [H28/4/29]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/29(金)01:29:34  朝日新聞社で論説主幹や主筆を歴任したジャーナリストの若宮啓文(わかみや・よしぶみ)さんが28日、 訪問先の北京市内のホテルで亡くなっているのが見つかった。68歳だった。 シニアフェローを務めている公益財団法人・日本国際交流センターから家族に連絡があった。 現地の警察当局によると、外傷はなく、病死とみられる。北京で28、29両日に開かれる 日中韓3カ国のシンポジウムに出席するため滞在していた。  27日、ソウルから北京入り。同センターのスタッフと北京で合流したが、同日夜から体の不調を訴えていたという。 28日昼過ぎ、電話をしても応答がないことを不審に思ったスタッフがホテルの従業員と部屋を確認したところ、 浴室で倒れていた。  1970年に朝日新聞に入社。長野支局時代に、部落差別の現状を伝える連載キャンペーンを展開。...

2016年4月23日土曜日

【朝鮮日報】オバマ大統領の広島訪問に韓中日の識者が懸念の声 日本・若宮啓文氏「望ましいことだが波紋を呼ぶ [H28/4/23]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/23(土)12:03:41 オバマ大統領の広島訪問に韓中日の識者が懸念の声 ニア財団の招きで会談 韓国・李泰鎮氏「歴史問題解決をより難しくする」 中国・時殷弘氏「米大統領の広島訪問は中国を刺激」 日本・若宮啓文氏「望ましいことだが波紋を呼ぶ  米国のバラク・オバマ大統領が来月、広島を訪問する可能性が浮上しているが、これに対し、 ニア財団(鄭徳亀〈チョン・ドック〉理事長)の招きにより22日にソウルで会談した 韓国・中国・日本の代表的な識者たちは懸念を示した。オバマ大統領は「非核化」や「平和」 についてのメッセージを伝えるため、世界初の原子爆弾の被爆地となった広島への訪問を 検討しているというが、これに対し「戦争を起こした国である日本を被害者扱いし、 日本の過去の侵略の歴史に免罪符を与えかねない」と懸念する声も出ている。 (略)  当事者である日本から出席した朝日新聞の若宮啓文・前主筆は 「『核廃絶』のメッセージを発信できる広島を、米国の大統領が訪問するということは、 基本的に望ましいことだ」としながらも 「右派の首相が政権の座に就き、防衛費を増額している時期に、このようなイベントは波紋を呼びかねない」 と主張した。その上で「米国の大統領による広島訪問は、日本の首相の中国・南京への訪問、 天皇の韓国訪問が可能になった時点で行うのが望ましい」と述べた。 南京は1937年、日中戦争のさなかに日本軍が大虐殺を行ったとされる都市だ。 続き 朝鮮日報 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/04/23/2016042300411.html 3:...

2016年4月21日木曜日

【週刊ポスト】朝日新聞 660万部のうち「25~30%が押し紙」で200万部減 [H28/4/20]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/20(水)18:09:49 (略) 「押し紙」問題を追及してきたジャーナリストの出井康博氏が語る。 「販売店にとって契約部数を上回る押し紙は損失になるが、これまでは損失分を折り込みチラシの収入で 補って利益も出ていた。ところが、折り込みが減ったために販売店のビジネスモデルが成り立たなくなっている。  朝日の本社は今回、公取委の指摘を受けたことで販売店に表向き『押し紙は断わっていい』と通告したが、 実態は押し紙1部につき月額1500円の補助を出し、販売店が簡単に押し紙を切れないようになっている。 販売店にとっても痛し痒しなんです」  朝日新聞広報部は「取引制度の改定は、経緯についても改訂の趣旨についても事実と異なります」 と答えている。  だが、公取委が本格的に押し紙摘発に乗り出せば、新聞社は大打撃を受ける。 O記者がいうように660万部のうち「25~30%が押し紙」だとすると、朝日の部数は一気に200万部近く減る。 続き NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20160420_404425.html http://www.news-postseven.com/archives/20160420_404425.html?PAGE=2 2:...

2016年4月19日火曜日

【メディア】朝日新聞押し紙問題 自社の記者が公取委に「公開内部告発」 [H28/4/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/19(火)17:18:05  3月末、公正取引委員会が朝日新聞に「押し紙」問題で「注意」を行なった。 押し紙とは、新聞社が販売店に実際の宅配部数以上の新聞を押しつけて買い取らせること。 販売店は折り込みチラシの利益で買い手のいない新聞代を支払い、見せかけの公称部数を支えてきた。 だが、押し紙は独占禁止法で禁止されているうえ、発行部数の水増しは広告主に対す る詐欺行為にあたるとして問題視されてきた。  これには伏線があった。2月15日、杉本和行・公取委委員長は日本記者クラブで 行なった記者会見で「公取委は押し紙を禁止しており、きちんとモニターしているところだ。 実態がはっきりすれば必要な措置をとる」と発言していたのだ。  なぜ公取委が調査に入ったのは朝日だったのか。朝日社内には 「ウチが反政権寄りだから狙い撃ちされた」という見方もあるが、果たしてそうなのか。  興味深いのは、杉本氏の「押し紙規制」発言を引き出したのが、 当の朝日新聞の記者の“自爆”とも思える質問だったことだ。 杉本会見のやりとりを再現する。 続き NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20160419_404288.html 2:...

2016年4月15日金曜日

【社会】共生?排斥?米国の今 在日男性がみた多民族社会 [H28/4/15]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/15(金)12:17:28 大阪)共生?排斥?米国の今 在日男性がみた多民族社会 「多民族社会」と言われる米国は今、どうなっているのか――。大阪市生野区を拠点に多文化教育に取り組む 「コリアNGOセンター」事務局長の金光敏(キムクァンミン)さん(44)が約1カ月、訪米して実情を視察した。 多様性を大切にする施策がある一方で、移民排斥を訴える大統領予備選候補が人気となる。 そんな現実を20日、大阪市北区の市立大大学院梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)で報告する。  金さんは米国務省のプログラムで福岡のNPO関係者らとともに招かれ、2月から約3週間、 全米各地で移民支援策などを視察。終了後も3月までカリフォルニアに残り、マイノリティー(少数者)を取材した。 (略)  金さんは「先進国で高齢化と人口増の停滞が進み、移住者がどの国、どの都市に住むかを選ぶ時代になる中、 多様性を含みこむ包容力がどれだけあるかが都市の存亡に関わってくると感じた」と話す。 日本や大阪の社会のあるべき姿の鍵にもなると感じた。 続き 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASJ465HVWJ46PLZU00F.html 15:...

2016年4月10日日曜日

【企業】新聞と一緒にオフィスに野菜届けます!都内の朝日新聞の販売網を活用 [H28/4/10]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/10(日)16:42:02 KOMPEITO、まず600社の顧客獲得目指す  KOMPEITO(東京都渋谷区)は自社で手がけるオフィス向け置き野菜サービスで、 朝日新聞サービスアンカー(ASA)の東京都内6拠点と業務提携した。ASAの新聞配達網を活用して商品を配送する一方、 ASAは既存の配送網の有効活用と新聞購読者以外の顧客開拓を狙う。KOMPEITOは当面、600社の顧客獲得を目指す。  提携対象となるのはASAの恵比寿(写真)、赤坂青山、田町浜松町、大久保、四谷、銀座築地の都内6拠点で、 各地域にはKOMPEITOの取引先が集中している。 これまで同社が独自に行っていた顧客企業への配送業務をASA各店に委託し、ASAが朝・夕刊配達の際に置き野菜を配送する。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160410-00010005-newswitch-ind 2:...

ブログリスト