ラベル NHK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NHK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月23日金曜日

【産経・経済インサイド】携帯の数だけ受信料を払うのか? NHKのワンセグ受信料敗訴受け、ネット上で誤報が氾濫するが、やはり背景には…[H28/9/22]

1: ■忍法帖【Lv=11,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 2016/09/22(木)08:05:33 ◆携帯の数だけ受信料を払うのか? NHKのワンセグ受信料敗訴受け、ネット上で誤報が氾濫するが、やはり背景には… [産経ニュース 2016.9.22 07:00]  テレビ放送を視聴できる「ワンセグ機能」を搭載した携帯電話による NHK受信契約の義務の有無が争われた民事訴訟で、さいたま地裁が 「義務はない」との判断を下した。インターネット上などで大きな反響を呼んだが、 「ワンセグ携帯電話の数だけ、追加で受信料が取られるようになる」という誤解に 基づいた批判も相次いだ。一方で、関心の高さを背景に、「見ていない人まで負担を 求められる」というNHK受信料に対する国民の根源的な不信感の根強さが ありそうだ。                  ◇  ワンセグ受信料問題に関して、インターネットのニュースサイトのコメント欄には、 NHKを批判する書き込みが相次いだ。  「受信料の上乗せなんてあり得ない」「受信機持っている数だけ払わせるシステムに 無理がある」「NHKは携帯で売上倍増!って思っているんだろ」  しかし、これらのコメントには誤解がある。受信契約は「一世帯一契約」が原則。      ===== 中略 ===== 前述の通り、ハイビジョンの12分の1の帯域しか使っていないワンセグは画質も 悪く、受信できる地域も限られている。ハイビジョンと同じ受信料を徴収することに 合理性がないという指摘も根強い。このため、聞き取り調査の結果によって総務省は ワンセグ受信料の減免を求める可能性がある。      ===== 中略 =====  このほか、大きな要因の一つに、「不公平感」があるのは否めない。今回の一連の ニュースのコメントでも、「せめて、見る見ないを選択できるようにしてほしい」 「放送を見ない人にまで、見ている人と同等の負担を強いるな」「ワンセグで NHKを見たら課金してもいいけど、通常のテレビでも全く見ないなら 課金しないでもらいたい」など、不満の声が並んでいる。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www.sankei.com/premium/news/160922/prm1609220007-n1.html...

2016年9月14日水曜日

【NHK】NHK経営委員長「ネット配信、何らかの受信料必要」[H28/9/13]

1: トト◆53THiZ2UOpr5 2016/09/13(火)19:34:58 NHK経営委員長「ネット配信、何らかの受信料必要」 2016/9/13 19:04  NHKの最高意思決定機関である経営委員会の石原進委員長は13日に「イン ターネットでの番組配信には何らかの受信料をいただかないといけない」との 考えを示した。(以下略) ※全文は日経新聞でご覧下さい。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HYN_T10C16A9TJC000/   2: トト◆53THiZ2UOpr5 2016/09/13(火)19:35:45...

2016年9月9日金曜日

【NHK】NHK会長、「ワンセグも受信料徴収」改めて主張 総務省の聞き取り実施に「期待している」 [H28/9/8]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/08(木)20:32:45 ID:??? NHK会長、「ワンセグも受信料徴収」改めて主張 総務省の聞き取り実施に「期待している」 (略)  総務省が受信契約の実態について聞き取りを実施する方針を示していることについて、 籾井会長は「正式にはまだ何も聞いていないが、われわれの解釈をサポートしてくれるのではないか、 と期待している」と説明。ワンセグのみで受信契約を結んでいる件数については、 契約上、通常のテレビ所有者と区別していないとして、「分からない」「調べようがない」と述べた。 全文 産経ニュース http://www.sankei.com/entertainments/news/160908/ent1609080014-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 54◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472872400/455...

2016年9月5日月曜日

【政治】総務相「ワンセグ携帯も受信契約義務の対象」 [H28/9/2]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/02(金)13:07:37 ID:??? 総務相「ワンセグ携帯も受信契約義務の対象」 高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で、いわゆるワンセグの機能が付いた携帯電話を所持しても NHKと放送受信契約を結ぶ義務はないとした、先のさいたま地方裁判所の判決に関連して、 「総務省としては受信契約締結義務の対象と考えている」と述べるとともに、今後の訴訟の推移を見守る考えを示しました。 続き NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160902/k10010665811000.html 3:...

2016年5月13日金曜日

【経済】NHK受信料、値下げ検討[H28/5/12]

1: トト◆53THiZ2UOpr5 投稿日:2016/05/13(金)11:28:56 NHK受信料、値下げ検討 (2016/05/12-23:06)  NHKの籾井勝人会長は12日の定例記者会見で、受信料の値下げを検討 する意向を明らかにした。NHKの2015年度決算(速報値)で純利益に当たる 事業収支差金が288億円に上ったことに言及し、「お金が余ったら視聴者に 還元するのが原理原則だ」と述べた。 (以下略) ※全文は時事ドットコムでご覧下さい。 http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051201120&g=eco 2:...

2016年5月3日火曜日

【毎日新聞】籾井・NHK会長「原発報道は公式発表ベースで」発言、局員や識者批判 ~小黒純・同志社大教授「NHKの記者も視聴者も信用していないかのような態度だ。[H28/5/3]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/05/03(火)15:44:28  NHKの籾井(もみい)勝人会長が、熊本地震への対応を協議した先月20日の局内の災害対策本部会議で 「原発については住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えてほしい」と指示した問題に、 局内から批判が上がっている。メディアの在り方を研究する学者も 「多様な情報を提供するのが報道機関の役割だ」と指摘している。  26日の衆院総務委員会で、奥野総一郎氏(民進)から発言について確認された籾井会長は 「公式のものというと基本的には数字」と説明し、「原発に関しては周辺の放射線量を測定する モニタリングポストの数字、原子力規制委員会の見解などを伝えていこうと。 不必要な混乱を避けるという意味で、不安や心配を周りの人に根拠もなく出していくのは、ちょっと変ではないか」と述べた。  これに対し元共同通信記者の小黒純・同志社大教授(ジャーナリズム研究)は、 5年前の福島第1原発事故時の公式発表で、避難に必要な情報が住民に十分届かなかったことを問題視する。 その上で「パニックになるからと情報を出さないのはおかしなことで、 情報源を明らかにして多様な情報を伝えるべきだ。受け手である視聴者は、その中から取捨選択する。 知っていたのに情報を出さなかったら、ジャーナリズムとして責任が問われる」と話す。 さらに発言した籾井会長を「NHKの記者も視聴者も信用していないかのような態度だ」と批判した。 NHK最大の労働組合である日本放送労働組合の中村正敏中央執行委員長は25日にホームページで 「公共放送として報道にあたってベースとするものは、取材してわかった事実であり、判明した事実関係である。 行政が何事かを発表し、あるいは認定した時点で『事実』が確定するのではなく、 『事実』はNHK独自の取材活動のなかで見いだされるものだ」との見解を発表した。(中略)  また、NHKのプロデューサーの一人は「あの人は報道機関とは何なのかを本当に分かっていない」と 籾井会長にあきれた様子だ。 ただ、こうも話した。「首相の任命した経営委員が会長を選ぶ制度になっている以上、いつかは起こりうる事態だった。 (NHKの組織運営を定めた)放送法を変えない限り、根本的な改善はできない。 放送法で規制される側の職員は声を上げにくいので、外部からの健全な批判が不可欠だと思う」【青島顕、日下部聡】 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 毎日新聞...

2016年4月27日水曜日

【メディア】「原発報道に識者見解、不安与える」 NHK会長が指示 [H28/4/27]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/27(水)06:43:12  熊本地震に関連する原発報道について「公式発表をベースに」と内部の会議で 指示していたNHKの籾井勝人会長が、同じ会議で 「当局の発表の公式見解を伝えるべきだ。いろいろある専門家の見解を伝えても、 いたずらに不安をかき立てる」などとも指示していたことが26日分かった。 (略) 続き 朝日新聞・会員記事 http://www.asahi.com/articles/ASJ4V62ZQJ4VUCLV00S.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/27(水)06:49:59 その通りだな 終了 3: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/27(水)07:00:24 だから識見のない放射脳のインタビューが流れたのか 4: 名無しさん@おーぷん...

2016年4月24日日曜日

【国際】電通・NHK、「パナマ文書」で風評被害 似た名が記載

1: それなり◆XonGXAywZYD. 投稿日:2016/04/24(日)05:50:56 各国の指導者や親族らがタックスヘイブン(租税回避地)を利用していた実態を暴いた「パナマ文書」に関連し、ネット上で「企業名が文書に載っている」「租税回避しているのではないか」などと根拠もなしに書き込まれる風評被害が相次いでいる。  被害に遭っているのは広告最大手の電通とNHKだ。 朝日新聞がパナマ文書を確認したところ、いずれも社名に類似した名前の会社が見つかった。 「DENTSU SECURITIES INC」(英領バージン諸島)という会社について、電通の広報担当者は「徹底的に調査したが、当社の関連会社には存在しない」と説明する。 以下略 朝日新聞 http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ4R5W73J4RUUPI00B.html 8:...

【和田政宗のオフィシャルブログ】震災報道で必要なものは?「NHKは初動から情報の優先度を誤っていた。震度7の益城町の様子をいち早く知りたいのに、気象庁の会見を延々伝えるなどしていた。」 [H28/4/20]

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2016/04/23(土)20:53:05 (前略) NHKは初動から情報の優先度を誤っていた。震度7の益城町の様子をいち早く知りたいのに、気象庁の会見を延々伝えるなどしていた。 地震の際の気象庁会見の速報優先度は低いので、特異なことを言っていれば、すぐに切り替えて伝えればよい。 被害状況の把握と、一刻も早い命の救出につながる報道が必要なのにそれができていなかった。 中継でも「益城町です」と言っても、どこなのかわからない。 益城町木山なのか、益城町宮園なのか、益城町安永なのか。 こうした情報を関係者は知りたいわけだし、救出に向かう消防や警察、自衛隊もNHKの情報を併せて収集し、命の救出につなげるための行動を取っている。 全く不十分だった。 私が熊本入りした時も、ずっとラジオを聞いていたが、「被災地生活情報」の放送頻度が少ないと感じた。 これは、東日本大震災の教訓を経て、NHK局員皆で被災された方々に必要な放送を届けるため訓練してきたことではないか。 今こそNHKは踏ん張りどころだ。 今回の地震報道では、日テレのほうがわかりやすく被災地の現状を伝えている。 これではNHKの緊急報道の信頼感が薄れてしまう。 (後略) 全文は「和田政宗のオフィシャルブログ」の「震災報道で必要なものは?」で http://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12152299195.html 2:...

2016年4月19日火曜日

【ネット】NHK 「ツイッターのフォロー4月末めどに解除します」 [H28/4/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/19(火)06:19:36 理由は「公平公正の基本姿勢堅持のため」  NHKは18日、すべての公式ツイッターアカウントで、NHK以外のアカウントに対する フォローを4月末をめどに解除すると発表した。 公式アカウントには、「ユルい」ツイートで話題になったNHK広報局(@NHK_PR)など、 視聴者と互いにフォローするなかで豊かな関係を築いてきたものもある。 一律のフォロー解除は、多様な視聴者の声に耳を傾ける手立てを自ら制限するものとして、疑問の声も出ている。 (略)  今回のNHKの対応については、メディアと視聴者が双方向性の対話を重ねながら、 一緒に物事を考えていく「ソーシャル・ジャーナリズム」の時代に逆行するという見方もあるが、 NHKは「ツイッターは視聴者の皆さまとコミュニケーションを図るための重要なツールであり、 それはこれからも変わりません」としている。 続き 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160419/k00/00m/040/058000c 2:...

ブログリスト