ラベル 長谷川幸洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長谷川幸洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月12日金曜日

【現代ビジネス】円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない! 長谷川幸洋 [H28/2/12]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/12(金)13:07:16 長谷川幸洋「ニュースの深層」 円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない!~中国の大不況が原因なのに、政権批判に転じるマスコミは破綻している 慰安婦報道で懲りたはずでは? 円高と株安が進行している。日銀がマイナス金利を導入した直後だったので、 安倍晋三政権を批判したいマスコミは、ここぞとばかり「アベノミクスの限界」と大合唱した。 だが、中国をはじめとする世界経済の先行き不透明感こそが真の原因だ。 スタンス優先報道の危うさは「慰安婦問題」で懲りたはずではなかったのか。 たとえば長期金利がマイナス圏に突入し、株価が急落した翌日の朝日新聞は 「新政策決定後の円高・株安は、安倍政権の経済政策『アベノミクス』の行き詰まりも示す」 と書いた(2月10日付朝刊)。毎日新聞は10日付の社説で「マイナス金利(が)逆に不安を広げている」、 東京新聞も同じく「マイナス金利政策が…招いた異常事態」と酷評している。 こうした報道に触発されたように、民主党の細野豪志政調会長は10日の衆院予算委員会で 「マイナス金利によって円高・株安になった」と批判した。 こうした主張は正しいか。そもそも株安が進んだのは日本だけではない。 米国も欧州も中国も株価は下がっている。日本経済新聞によれば 「世界で株価の時価総額は過去最大だった2015年5月末に比べて1600兆円も減少した」(11日付朝刊)という。 この点だけを見ても「株安はアベノミクスが失敗したからだ」という議論が破綻しているのは明白である。 上に挙げた各紙は「アベノミクスの失敗で欧米や中国の株価も下がった」とでも言うつもりなのだろうか。まったくありえない。 左派系マスコミは、とにかく理由を見つけては政権批判をしたがる。日銀が新しい政策を始めれば 「それはダメ」と批判し、株安が進めば「ほら、みたことか」と嵩にかかって「アベノミクスは破綻した」と唱える。 こういう報道を見ていると、朝日の慰安婦報道問題で散々批判された 「スタンス優先報道」の病気がいまや経済記事にも伝染したか、と呆れてしまう。 野党政治家は政権批判が仕事だから百歩譲って、それでも良しとしよう。最終的には選挙で国民が審判を下す。 だが、マスコミは政権批判が仕事ではない。まず真実を伝えるのが本来の使命である。 真実を伝えようとする結果、政権批判に至るのはまったく健全だが、政権批判の結論が先にあって、 肝心の真実究明や客観的分析が後回しになると慰安婦問題のようになる。 ここを勘違いしている輩がマスコミ業界を含めて、あまりに多すぎる。 左派系マスコミがダメな根本的理由はここだ。本来、政権に対してニュートラルであるはずの 経済記者までが事象を客観的にしっかり分析せず、政権批判を優先しているようでは、 ますます「読むところがない」と言わざるをえない。 続き 現代ビジネス 全4ページ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47855 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 37◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1455200271/9 2:...

2015年10月9日金曜日

【現代ビジネス】安倍首相はなぜこんなに「ツイている」のか? ~ノーベル賞とTPP報道で対立ムードが吹っ飛んだ消えた反対派、国会前は閑散 ~ノーベル賞の人間ドラマにはかなわない

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2015/10/09(金)12:25:32 ID:??? 2015年10月09日(金) 長谷川 幸洋 長谷川幸洋「ニュースの深層」 ノーベル賞の人間ドラマにはかなわない ついこの間までのギスギスした世間の雰囲気がウソのようだ。連夜のノーベル賞受賞ニュースは 安全保障関連法をめぐる激しい対立を完全に吹き飛ばしてしまった。 昼間のテレビ番組はすっかり祝賀モードである。安倍晋三政権はツイている。 明るいニュースは他にもある。難航していた環太平洋連携協定(TPP)交渉が大筋合意にこぎつけた。 批判もあるが、やはり合意は喜ばしい。 もしも失敗していたら「安倍政権に大打撃。政権は何をやっているんだ」という声が広がっていただろう。 スポーツ好きの私としては、さらにテニスの錦織圭選手とラグビー日本代表の活躍も加えたい。 錦織選手は先の全米オープンで予想外の1回戦敗退を喫した後、大丈夫かと思っていたが、 楽天ジャパンオープンですっかり復活したようだ。 時系列で確認しておこう。 TPPの大筋合意が報じられたのは10月6日の各紙朝刊だ。 同じ日の朝刊で大村智・北里大学特別栄誉教授のノーベル医学生理学賞受賞が報じられた。 朝日新聞朝刊はTPP合意が一面トップ、 大村教授の受賞は一面5段左肩の準トップという扱いである。 翌7日になると、今度は梶田隆章・東京大学宇宙研究所長のノーベル物理学賞受賞が朝日の一面トップで報じられ、 内閣改造は一面左肩3段の準トップになった。 ちなみに読売新聞は6日朝刊で大村教授の受賞を一面トップ、 TPP合意は左肩4段で扱った(いずれも東京本社発行版)。 ノーベル賞とTPP合意なかりせば、安倍改造内閣のニュースがどうなっていたかといえば、 批判的トーンが強くなっていたのではないか。他に重大ニュースがないのだから、内閣改造について掘り下げざるをえず、 勢い、記事は批判的になる。 「新味がない」とか「順送り人事の復活」「そもそも1億総活躍相って何をするんだ」といった具合である。 その関連で、安倍首相がぶち上げた「新3本の矢」についても「単なるスローガンを並べただけじゃないか」 といった批判が加速していただろう。 ところがノーベル賞の人間ドラマにはかなわないから、内閣改造もTPPも脇へと押しやられてしまった感がある。 TPPについては、批判の定番になっていたISD条項(投資家対国家の紛争解決条項)の 問題も飽きられてしまったのか、ほとんど報じられなかった。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 現代ビジネス...

2015年10月2日金曜日

「格上感」を演出するプーチンと習近平 だがその焦りは隠せない 日本が主導権を握っている!

1: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/02(金) 16:46:02.23 ●.net BE:583472408-PLT(14014) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/wassha001.gif 安心していい。対中露外交は、日本が主導権を握っている!「格上感」を演出するプーチンと習近平。だが、その焦りは隠せない 現代ビジネス 10月2日 6時2分配信  プーチンが一枚上手だった 【PHOTO】gettyimages  ニューヨークで開かれた国連総会を機に、米国と中国、日本とロシアなど重要な2国間の首脳会談が相次いで開かれた。残念ながら、世界の平和と安定に大きく貢献するような成果はなかった。だからといって悲観する必要もない。いまは我慢比べの局面である。...

2015年9月11日金曜日

【政治】長谷川幸洋「財務省の悪知恵でも消費税増税なら還付金は低所得層向け政策として正しい!」

1: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8dc3-oWAm) 2015/09/11(金) 07:07:58.85 et BE:388233467-2BP(4050) sssp://img.2ch.sc/ico/002.gif ■こればかりは、財務省が正しい 2017年4月の消費税再引き上げを目指して、財務省が後で増税分を還付する負担軽減策を打ち出した。 与党の中には「これまで検討してきた軽減税率とは違う」という慎重論もある。 だが、本来の目的である低所得者対策としては評価できる。問題は実際に増税するかどうか、だ。 はじめに断っておくが、私が財務省の味方をすることはめったにない(笑)。...

2015年8月5日水曜日

【国際】中国の嘘はギリシャ以上 バレた時に中国共産党政権が終わる

1: 孤高の旅人 ★ 2015/08/04(火) 20:03:53.36 ID:???*.net http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150803-00000016-pseven-cn 中国の嘘はギリシャ以上 バレた時に中国共産党政権が終わる NEWS ポストセブン 8月3日(月)16時6分配信  上海の株式市場は一進一退を続けている。小康状態に見えるが、これは当局が なりふり構わぬ介入策を展開しているためだ。上場銘柄の半数以上を売買停止する 強引な手法は、市場原理を停止させたも同然だった。  投資を煽る政府に踊らされた投資家たちは怒りに震えている。介入策は一時...

2015年7月31日金曜日

【サヨク悲報】東京新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏がまた他サイトで「中国は、話してわかる相手ではない」

1: トペ コンヒーロ(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/31(金) 14:54:30.43 et BE:723460949-PLT(13000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/ii.gif 日本は中国に勝てないという現実を直視せよ 幼稚な議論を繰り返す野党が、結局この国をダメにする! 安全保障関連法案の必要性をめぐって、安倍晋三首相が参院審議で「中国の脅威」を明言した。 ホルムズ海峡の機雷掃海や日本海での米艦防護のような「たられば論」に比べれば、現実的でずっと分かりやすい。そこで、あらためて問題の根本を整理しよう。 私はこれまで何度も「安保法制を見直す根本的な理由は中国の脅威」と指摘してきた。安倍政権も同じ認識だったはずだが、あえて曖昧にしてきたのは、中国を脅威と名指ししていたずらに刺激したくなかったからだ。...

2015年7月29日水曜日

「中国を動かすのはけっして融和路線ではない。毅然とした日米の対応である」と東京新聞の長谷川幸洋氏

1: 愛の眼鏡は偏光グラス ★ 2015/07/29(水) 06:21:53.68 ID:???*.net 長谷川幸洋のニュース裏読み 中国、軌道修正の理由 毅然とした日米の対応 2015/07/27更新 http://www.shikoku-np.co.jp/feature/hasegawa_column/20150727.htm 中国が対日強硬路線を軌道修正している。 それは7月中旬に訪中した谷内正太郎国家安全保障局長に対する厚遇で明白になった。 李克強首相は官僚にすぎない谷内氏を最高指導部がある中南海に招いて会談し、 楊潔※国務委員(副首相級)とは政治対話の開催で合意した。異例の対応である。...

2015年7月18日土曜日

【サヨク悲報】東京新聞論説副主幹の長谷川幸洋さん「採決を拒否した野党議員は辞職せよ」⇒ サヨクが大騒ぎ

1: タイガースープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/18(土) 16:50:21.24 ID:0rhsh2gz0.net BE:723460949-PLT(13000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/ii.gif 長谷川幸洋 @hasegawa24 13:08 - 2015年7月18日 「採決を拒否した野党議員は辞職せよ」というコラムを書いたら、左巻きの人たちはネットで 「長谷川を東京新聞から追放しろ」とか合唱してます。「意見が違う人間は問答無用で抹殺すべし」 というのが、まさに左翼のDNA。ロジックで反論してくる人は皆無。実に興味深い。またネタができた(笑) https://twitter.com/hasegawa24/status/622256486077501444 長谷川幸洋 @hasegawa24 13:18...

ブログリスト