
【現代ビジネス】円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない! 長谷川幸洋 [H28/2/12]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/12(金)13:07:16
長谷川幸洋「ニュースの深層」
円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない!~中国の大不況が原因なのに、政権批判に転じるマスコミは破綻している
慰安婦報道で懲りたはずでは?
円高と株安が進行している。日銀がマイナス金利を導入した直後だったので、
安倍晋三政権を批判したいマスコミは、ここぞとばかり「アベノミクスの限界」と大合唱した。
だが、中国をはじめとする世界経済の先行き不透明感こそが真の原因だ。
スタンス優先報道の危うさは「慰安婦問題」で懲りたはずではなかったのか。
たとえば長期金利がマイナス圏に突入し、株価が急落した翌日の朝日新聞は
「新政策決定後の円高・株安は、安倍政権の経済政策『アベノミクス』の行き詰まりも示す」
と書いた(2月10日付朝刊)。毎日新聞は10日付の社説で「マイナス金利(が)逆に不安を広げている」、
東京新聞も同じく「マイナス金利政策が…招いた異常事態」と酷評している。
こうした報道に触発されたように、民主党の細野豪志政調会長は10日の衆院予算委員会で
「マイナス金利によって円高・株安になった」と批判した。
こうした主張は正しいか。そもそも株安が進んだのは日本だけではない。
米国も欧州も中国も株価は下がっている。日本経済新聞によれば
「世界で株価の時価総額は過去最大だった2015年5月末に比べて1600兆円も減少した」(11日付朝刊)という。
この点だけを見ても「株安はアベノミクスが失敗したからだ」という議論が破綻しているのは明白である。
上に挙げた各紙は「アベノミクスの失敗で欧米や中国の株価も下がった」とでも言うつもりなのだろうか。まったくありえない。
左派系マスコミは、とにかく理由を見つけては政権批判をしたがる。日銀が新しい政策を始めれば
「それはダメ」と批判し、株安が進めば「ほら、みたことか」と嵩にかかって「アベノミクスは破綻した」と唱える。
こういう報道を見ていると、朝日の慰安婦報道問題で散々批判された
「スタンス優先報道」の病気がいまや経済記事にも伝染したか、と呆れてしまう。
野党政治家は政権批判が仕事だから百歩譲って、それでも良しとしよう。最終的には選挙で国民が審判を下す。
だが、マスコミは政権批判が仕事ではない。まず真実を伝えるのが本来の使命である。
真実を伝えようとする結果、政権批判に至るのはまったく健全だが、政権批判の結論が先にあって、
肝心の真実究明や客観的分析が後回しになると慰安婦問題のようになる。
ここを勘違いしている輩がマスコミ業界を含めて、あまりに多すぎる。
左派系マスコミがダメな根本的理由はここだ。本来、政権に対してニュートラルであるはずの
経済記者までが事象を客観的にしっかり分析せず、政権批判を優先しているようでは、
ますます「読むところがない」と言わざるをえない。
続き 現代ビジネス 全4ページ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47855
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 37◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1455200271/9
2:...