ラベル 経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月23日金曜日

【経済】戦車・艦艇購入、麻薬取引、売春も… 世界各国でGDPをかさ上げする動きが広がっている[H28/9/23]

1: ■忍法帖【Lv=11,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 2016/09/23(金)08:15:39 ◆戦車・艦艇購入、麻薬取引、売春も… 世界各国でGDPをかさ上げする動きが広がっている [産経ニュース 2016.9.23 07:16]  世界経済がリーマン・ショック後の低成長に苦しむ中、各国で国内総生産 (GDP)をかさ上げする動きが広がっている。各国とも研究開発費や戦車、 艦艇購入費の加算を認めた新国際基準の導入を進めており、それぞれ名目GDPが 1~4%ほど押し上げられる見通しだ。ただ、欧州では、麻薬取引や売春といった 「地下経済」を取り込む動きもあり、やみくもなGDP拡大を疑問視する声も 上がっている。  世界各国が導入を進めているのは国連が2009年に採択した「2008SNA」と 呼ばれる算定基準だ。  日本は16年7~9月期のGDP改定値から採用。内閣府は今月15日、新基準の 採用で、11年の名目GDPが491兆4千億円と旧基準の471兆6千億円から 4・2%加算されると発表した。導入済みの国で大きく増えたのは米国 (3~3・6%)で、中国は7月、15年のGDPが1・3%上乗せされると 明らかにした。      ===== 中略 =====  欧州で目立つのは違法な経済活動を算入する動きだ。国連基準でもともと算入が 認められており、14年に英国、イタリアなどが組み入れを表明した。英国は 非合法分で0・7%押し上げられるとの試算もある。日本は算入していない。      ===== 中略 =====  第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは「生活の豊かさを計るGDPに、 違法な活動をどこまで含むのが許されるのか難しい問題だ」と指摘する。犯罪抑制が GDP縮小につながるという二律背反に欧州は直面しかねない。 全文は下記URLで。 http://www.sankei.com/economy/news/160923/ecn1609230003-n1.html...

2016年9月16日金曜日

【経済】アップルとグーグルのスマホ寡占が競争阻害か 経産・公取委の合同研究会、厳しい対応求める [H28/9/15]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/15(木)21:04:01 ID:??? アップルとグーグルのスマホ寡占が競争阻害か 経産・公取委の合同研究会、厳しい対応求める  経済産業省は15日、米アップルやグーグルの基本ソフト(OS)による寡占状態が続くスマートフォン市場の 取引実態に関する報告書を公表した。OS事業者が決済手段を提供して手数料を得る一方、 アプリ提供者の価格設定に制約をかけるなど競争環境に悪影響を与えている状況を指摘。 是正を図るため、公正取引委員会の強制調査といった厳しい対応を求めている。  公取委と合同でオンライン事業者約20社に聞き取り調査を行い、結果をもとに有識者研究会がまとめた。  報告書によると、OS事業者はアプリ提供者に対してアプリストアを利用する際に自社の決済方式を 利用するよう求めるとともに、収入の30%程度の手数料を徴収。ユーザーが実物の商品に記載された シリアルナンバーをアプリ内で入力してデータを入手するといった、コラボレーションの販促活動も制限している。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160915/ecn1609150023-n1.html...

2016年9月10日土曜日

【経済】アップルの株価大幅下落 「iPhone7」内容期待はずれ NY株式市場[H28/9/9]

1: ■忍法帖【Lv=10,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 2016/09/09(金)08:06:19 ◆アップルの株価大幅下落 「iPhone7」内容期待はずれ NY株式市場 [産経ニュース 2016.9.9 07:41] 8日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、IT大手アップルが 売り込まれたことが響き、前日比46・23ドル安の1万8479・91ドルと 続落して取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は 24・45ポイント安の5259・48だった。  アップルは、前日に新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)7」を 発表したが、内容が期待外れと受け止められ、株価が大きく下落した。 つられてハイテク銘柄が軒並み値下がりし、相場の重荷となった。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www.sankei.com/economy/news/160909/ecn1609090004-n1.html...

2016年9月9日金曜日

【経済】“爆買い”特需なく、2年連続赤字で見切りも…相次ぐ郊外型百貨店の撤退 [H28/9/9]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/09(金)12:34:05 ID:??? “爆買い”特需なく、2年連続赤字で見切りも…相次ぐ郊外型百貨店の撤退 ビジネスの裏側  関西の郊外型百貨店で明暗が分かれた。阪急阪神百貨店などを運営するエイチ・ツー・オー (H2O)リテイリングは堺北花田阪急(堺市北区)を平成29年7月末、 セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武も西武八尾店(大阪府八尾市)を 29年2月末に撤退。すでに近鉄百貨店は26年に桃山店(京都市伏見区)を閉めた。 郊外店舗は訪日外国人の“爆買い”特需もないうえ、近隣に大型ショッピングセンター (SC)開業が相次ぐなど事業環境は厳しい。 そうした中、北摂・阪神地域では沿線の阪急ブランドをフル活用した戦略もみられた。(大島直之) 続き 産経ニュース 全2ページ http://www.sankei.com/smp/west/news/160909/wst1609090003-s1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 54◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472872400/509...

2016年9月6日火曜日

【経済】上海ディズニーは敵ではなかった! 日本流おもてなしでTDRは絶好調 来場者数も2年ぶり増の見通し [H28/9/6]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/06(火)12:03:52 ID:??? 【経済インサイド】 上海ディズニーは敵ではなかった! 日本流おもてなしでTDRは絶好調 来場者数も2年ぶり増の見通し  東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドの業績が、6月の上海ディズニーランドの開園 という「逆風」にも関わらず好調だ。上海に顧客を奪われるといった懸念が一部であったが、訪日外国人の来場は衰えず、 平成28年度の入園者数は2年ぶりの増加を見込む。中国人の「爆買い」に陰りは見えるが、日本流のおもてなしで、 実体験にお金を使う“コト消費”を喚起している。 続き 産経ニュース 全5ページ http://www.sankei.com/premium/news/160906/prm1609060003-n1.html...

2016年9月4日日曜日

【経済】農薬や肥料、ネットで比較 農水省が価格サイトを来夏開設へ [H28/9/2]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/02(金)20:16:47 ID:??? 農薬や肥料、ネットで比較 農水省が価格サイトを来夏開設へ  農林水産省は1日、全国の販売業者が扱う農薬や肥料といった生産資材の価格を一覧にし、 農家が比較して購入できるウェブサイトを来年夏ごろまでに開設する方針を明らかにした。 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をにらんだ農業改革の一環で、インターネットで 家電製品などの比較ができる「価格ドットコム」の農業版として農家の生産費引き下げを後押しする。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160901/ecn1609010023-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 53◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471738109/927...

2016年9月2日金曜日

【経済】太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月 [H28/9/2]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/02(金)18:39:56 ID:??? 太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月  太陽光パネルの国内業界が底なし不況の様相を呈している。業界団体が1日発表した2016年4~6月期の 国内出荷量は前年同期と比べて26%減少。15年度に8年ぶりに前年実績を割り込んでから、復調の兆しが見えない。 需要減少で関連企業の業績は悪化、倒産に追い込まれる企業も増えてきた。  太陽光発電協会(東京・港)が発表した太陽光パネルの4~6月の国内出荷量は出力ベースで118万キロワットだった。 四半期ベースで前年同期を下回るのは2015年1~3月期以降、6四半期連続だ。  出荷量を押し下げているのは、全体の8割弱を占めるメガソーラー(大規模太陽光発電所)など向けの産業用だ。 4~6月期の出荷量は91万キロワットと前年同期から24%落ち込んだ。 続き 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HA9_R00C16A9000000/...

2016年7月14日木曜日

【経済】スパコン「京」、ビッグデータ解析性能では世界1位キープ 中国新型機を退ける[H28/7/13]

1: ■忍法帖【Lv=7,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 2016/07/13(水)18:38:03 ◆スパコン「京」、ビッグデータ解析性能では世界1位キープ 中国新型機を退ける [産経WEST 2016.7.13 18:27]  理化学研究所などは13日、スーパーコンピューターが大量のデータを処理して 有用な情報を引き出す「ビッグデータ解析」の性能ランキングで、日本の「京」 (神戸市)が、中国の新型機「神威太湖之光」を抑えて世界1位を維持したと 発表した。  中国の新型機は6月、計算速度を競うランキングに初登場し、京の9倍の 計算速度を示して首位に躍り出た。計算速度で負けた京だが、メモリーに記憶した データを読み込む能力やプログラムの総合力が試されるビッグデータ解析の分野で 面目を保った。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www.sankei.com/west/news/160713/wst1607130074-n1.html...

2016年7月5日火曜日

【経済】外資に買われる日本企業 上期のM&A3.5倍 技術やブランドにアジア勢が注目 [H28/7/4]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/07/04(月)22:57:19 ID:???  海外企業による日本企業のM&A(企業の合併・買収)が、今年1~6月に前年同期比で 約3.6倍の1兆7350億円に拡大したことが、M&A助言会社レコフの調べでわかった。 特に、中国などアジア企業によるM&Aの金額は約10倍に膨らんでおり、 アジアの有力企業が日本企業の技術力やブランド力に注目していることを示した形だ。(森田晶宏)  今年1~6月の海外企業による日本企業のM&Aは、件数ベースで前年同期比10.3%増の 107件だった。ただ、規模の大きな案件が相対的に多かったため、金額ベースでは約3.6倍の 1兆7350億円となり、1~6月としては平成19年(2兆1928億円)以来、9年ぶりの高水準となった。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/smp/economy/news/160704/ecn1607040024-s1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 49◆◆◆ http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467442053/221...

2016年5月10日火曜日

【経済】明治、サイコロキャラメルの全国販売終了 北海道限定に [H28/5/10]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/10(火)15:29:53  明治は9日、「サイコロキャラメル」の全国販売を3月末に終了したと明らかにした。 6月からは、製造するグループ会社がある北海道限定の土産品として、このグループ会社が販売する予定だ。 続き 朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASJ597DLGJ59ULFA033.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 44◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1462327522/469 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/05/10(火)15:31:40...

【経済】磁気テープ需要拡大、日本企業ほぼ独占 安くて大容量、ビッグデータ追い風 [H28/5/9]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/09(月)20:28:28 磁気テープ需要拡大、日本企業ほぼ独占 安くて大容量、ビッグデータ追い風 (1/3ページ)  カセットやビデオのテープが姿を消す中、記録メディアとしての磁気テープの需要が拡大している。 さまざまな業種にビッグデータの活用機運が広がり、膨大な情報を蓄積・管理するニーズが高まっているからだ。 データセンターなどでは従来、ハードディスク駆動装置(HDD)や半導体のフラッシュメモリーを使った 記録装置が利用されてきたが、一部が磁気テープに置き換わってきた。 単位当たりの容量が大きく、コストを抑えられる利点が注目されている。  コンピューター用の磁気テープは、1965年に富士写真フイルム(現富士フイルムホールディングス)が初めて発売した。 世界シェア首位の富士フイルムが昨年11月に発売した磁気テープの記録容量は15テラバイトだ。 1テラバイトはDVD約200枚分に相当する。 続き SankeiBiz 全3ページ http://www.sankeibiz.jp/business/news/160509/bsc1605090500002-n1.htm 2:...

2016年5月9日月曜日

【経済】なかなか絶滅しないガラケー…首位パナが次々新機能、スマホより優位に立つ? [H28/5/9]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/09(月)08:12:40 なかなか絶滅しないガラケー…首位パナが次々新機能、スマホより優位に立つ? ビジネスの裏側  急速に普及するスマートフォンの影で、「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」と呼ばれる 従来型の携帯電話の出荷台数も堅調に推移していることはあまり知られていない。 法人や高齢者の底堅い需要に加え、電池持ちを含めた使い勝手の良さやスマホの約半額 という維持費の安さにひかれ、いったんはスマホに流れたものの、 ガラケーに戻ってくる“出戻り需要”も市場を下支えしている。 パナソニックなどは新機能を搭載した機種の投入や新サービスを始め、ガラケーの需要掘り起こしを進めている。(橋本亮) 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/smp/west/news/160509/wst1605090003-s1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 44◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1462327522/380 28:...

2016年5月8日日曜日

【Tポイント】なんと三越伊勢丹がTポイント導入!確かにTポイントによる集客アップは見込めそうですが、デパートのブランドイメージ低下が心配です。[H28/5/7]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/05/07(土)20:19:05 百貨店大手の三越伊勢丹が、2016年5月25日より傘下の伊勢丹や三越といったデパートにおいて、 Tポイントを導入するようです。産経ニュースが報じました。 三越伊勢丹が今月25日からTポイント導入 付与は200円で1ポイント 三越伊勢丹ホールディングス(HD)は6日、グループの国内百貨店全店で「Tポイント」を25日から 導入すると発表した。 買い物200円(税抜き)ごとに1ポイントを付与し、1ポイント1円として利用できる。 (中略) 百貨店でのポイント付与では、宝飾品や美術品の購入、レストランでの飲食などは除外する。 Tポイントが使える店舗は三越、伊勢丹の各百貨店のほか、グループの岩田屋、丸井今井、JR京都伊勢丹。 さらに小型店舗の一部でも利用できる。 Tポイント導入で集客増は見込めそうなものの: 今回のTポイント導入より、Tポイントカード保有者がデパート選びの際に、...

2016年5月7日土曜日

【経済】日本のGDPが一気に3%底上げも 国連の計算方法見直し、600兆円挑戦に“朗報” [H28/5/6]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/06(金)18:41:20  国連による国内総生産(GDP)の計算方法見直しで、日本のGDPが底上げされる見通しとなった。 安倍政権は「名目GDP600兆円」を目標に掲げるが、達成には2020年ごろまでに 現在500兆円規模のGDPを100兆円ほど増やす必要がある。 今回の見直しを反映させればGDPに企業の研究開発費が加算され、 GDPは3%程度増える見込みだが、達成は依然厳しい。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160506/ecn1605060033-n1.html 16: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/05/06(金)21:47:33 >>1 じゃあ7年間も世界とは別の古い基準で出してたってこと? 担当省庁どこ?財務省? 2:...

2016年5月6日金曜日

【経済】ブラジルでIHI、三菱重、川崎重が壊滅…こぞって進出&巨額投資、こぞって巨額損失&撤退 [H28/5/6]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/06(金)10:43:27  BRICsとは、ブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)、南アフリカ(s)の5カ国を指す言葉だ。 >>2001年に投資銀行のゴールドマン・サックスが、2000年代以降に著しい経済発展を遂げる国々として命名。 ブラジルはGDP(国民総生産)が36年にドイツを抜き、50年には世界5位の高い水準に達すると予測した。  BRICsは一時、流行語になり草木はなびいた。国内市場の成長が望めない 日本の企業はBRICsの果実を期待してブラジルに進出していった。  日本企業がブラジルに殺到したのは今回が初めてではない。1970年代、住友、富士、第一勧業、三井、三和 といった当時の都市銀行や地方銀行までがサンパウロに支店を構えた。ブラジルに進出した日本企業を 資金面でサポートするためだ。日本企業のブラジル進出はラッシュと呼べるほどすさまじかった。  だが、ブラジルは80年代に通貨の暴落からデフォルト(債務不履行)に追い込まれた。 >>90年代にはインフレ率が1000%を超える異常なハイパーインフレに突入。ブラジル経済は大混乱に陥った。 横並びでブラジルに進出した日本企業は、一斉にブラジルから撤退した。 続き Business...

ブログリスト