ラベル アベノミクス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アベノミクス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月25日木曜日

【現代ビジネス】アベノミクスついに沈没 「消費税8%」がすべての間違いだった 高橋洋一 [H28/2/24]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/24(水)20:06:00 アベノミクスついに沈没 「消費税8%」がすべての間違いだった 文/髙橋洋一(元財務官僚) 失われた20兆円 '12年の年末、アベノミクスが始まった当初、日本のGDP(国内総生産)は順調な成長を続けていた。 アベノミクス開始時のGDPが約517兆円。これが、'14年3月には実に約535兆円にも達した。 ところが、'14年4月の8%の消費税率導入を境に状況が一変した。'14年度第2四半期までに、 GDPが一気に約14兆円も急落してしまったのだ。 その後もGDPは伸び悩み、直近の'15年7-9月期の数字は約530兆円。私の試算では、 仮に消費増税さえしていなければ、GDPはその後も右肩上がりの成長を続け、 今頃は約550兆円まで達していただろう。 差額は20兆円。これだけの金額が、増税によって失われたのだ。 この20兆円分の伸びがあれば、物価も上昇し、賃金も消費も好調という、良好な循環が生まれ、 昨年中には「デフレ脱却宣言」ができただろう。日経平均株価も2万円台、為替も1ドル=120円の水準は保てたはずだ。 そもそも、GDPの6割を個人消費が占めている以上、増税による消費減退でGDPが下がるのはわかりきっていた。 増税の影響で失われた20兆円のGDPを国民一人頭で割ると、約15万円。所得が15万円も下がったと考えれば、 買い物をする気が失せるのも当然だろう。 いま、日本では格安商品ばかりが売れる、デフレ時代と同じ状況が生まれている。 アベノミクスの目標である、2%の物価上昇に相反する事態が起きているわけだ。 だが、経済学の常識からして、増税すれば物価が下がるのは自明の理だ。 優秀なはずの財務官僚たちはそんなことすら理解できていなかった。 自分たちの歳出権を拡大するため、なんとしても消費増税を可決させようと、 「増税をしてもGDPは下がらない」という机上の空論を組み立て、押し切った。 続き 現代ビジネス 全3ページ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47957 2:...

2016年2月12日金曜日

【現代ビジネス】円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない! 長谷川幸洋 [H28/2/12]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/12(金)13:07:16 長谷川幸洋「ニュースの深層」 円高・株安は断じて「アベノミクスの限界」ではない!~中国の大不況が原因なのに、政権批判に転じるマスコミは破綻している 慰安婦報道で懲りたはずでは? 円高と株安が進行している。日銀がマイナス金利を導入した直後だったので、 安倍晋三政権を批判したいマスコミは、ここぞとばかり「アベノミクスの限界」と大合唱した。 だが、中国をはじめとする世界経済の先行き不透明感こそが真の原因だ。 スタンス優先報道の危うさは「慰安婦問題」で懲りたはずではなかったのか。 たとえば長期金利がマイナス圏に突入し、株価が急落した翌日の朝日新聞は 「新政策決定後の円高・株安は、安倍政権の経済政策『アベノミクス』の行き詰まりも示す」 と書いた(2月10日付朝刊)。毎日新聞は10日付の社説で「マイナス金利(が)逆に不安を広げている」、 東京新聞も同じく「マイナス金利政策が…招いた異常事態」と酷評している。 こうした報道に触発されたように、民主党の細野豪志政調会長は10日の衆院予算委員会で 「マイナス金利によって円高・株安になった」と批判した。 こうした主張は正しいか。そもそも株安が進んだのは日本だけではない。 米国も欧州も中国も株価は下がっている。日本経済新聞によれば 「世界で株価の時価総額は過去最大だった2015年5月末に比べて1600兆円も減少した」(11日付朝刊)という。 この点だけを見ても「株安はアベノミクスが失敗したからだ」という議論が破綻しているのは明白である。 上に挙げた各紙は「アベノミクスの失敗で欧米や中国の株価も下がった」とでも言うつもりなのだろうか。まったくありえない。 左派系マスコミは、とにかく理由を見つけては政権批判をしたがる。日銀が新しい政策を始めれば 「それはダメ」と批判し、株安が進めば「ほら、みたことか」と嵩にかかって「アベノミクスは破綻した」と唱える。 こういう報道を見ていると、朝日の慰安婦報道問題で散々批判された 「スタンス優先報道」の病気がいまや経済記事にも伝染したか、と呆れてしまう。 野党政治家は政権批判が仕事だから百歩譲って、それでも良しとしよう。最終的には選挙で国民が審判を下す。 だが、マスコミは政権批判が仕事ではない。まず真実を伝えるのが本来の使命である。 真実を伝えようとする結果、政権批判に至るのはまったく健全だが、政権批判の結論が先にあって、 肝心の真実究明や客観的分析が後回しになると慰安婦問題のようになる。 ここを勘違いしている輩がマスコミ業界を含めて、あまりに多すぎる。 左派系マスコミがダメな根本的理由はここだ。本来、政権に対してニュートラルであるはずの 経済記者までが事象を客観的にしっかり分析せず、政権批判を優先しているようでは、 ますます「読むところがない」と言わざるをえない。 続き 現代ビジネス 全4ページ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47855 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 37◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1455200271/9 2:...

2016年2月11日木曜日

【日経新聞】アベノミクス相場に転機 日経平均株価下落

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/11(木)08:48:18  日経平均株価の今年の下落率は10日で17%に達し、 昨年まで続いた株高局面は転機に差し掛かった。 >>10日終値(1万5713円)は「アベノミクス相場」の平均買いコストを割り込み、 この間に株を買った投資家の多くが含み損を抱えている計算になる。 続き 日経新聞・会員記事 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO97180580R10C16A2EA1000/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 36◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1454110061/895 15: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/11(木)11:32:58 >>1 今まで何回転機がきてんだよwwwwwwwwwww 2:...

2016年1月17日日曜日

【経済】家計資産2727兆円 アベノミクス効果で3年連続プラス 26年末時点

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/01/16(土)20:59:18  内閣府が15日発表した平成26年度国民経済計算によると、 26年末時点で国民が保有する現預金や株式、不動産などを合わせた 家計資産残高は、前年末比1.4%増の2727兆1千億円と、 3年連続でプラスとなった。アベノミクス効果で円安や株高が進み、 金融資産が膨らんだことなどが後押しした。  内訳は、現預金、株式などの金融資産が2.3%増の1695兆5千億円、 土地や建物などの非金融資産が、横ばいの1031兆6千億円だった。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160115/ecn1601150027-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 35◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1452776325/117 2:...

2015年9月24日木曜日

安倍首相「本日からアベノミクスは新三本の矢!で第2ステージに入る」

1: ファルコンアロー(愛知県)@\(^o^)/ 2015/09/24(木) 22:24:12.07 et BE:792899348-PLT(13700) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/aramaki2.gif 「GDP600兆円」が目標=介護離職ゼロなど「新三本の矢」―安倍首相 自民党は24日の党両院議員総会で、安倍晋三首相の総裁再選を正式に決定した。  これを受け、首相は党本部で記者会見し、全ての人が職場や家庭で活力を発揮できる「1億総活躍社会」を目指すと表明。 政権の経済政策アベノミクスの「新三本の矢」と銘打ち、 (1)国内総生産(GDP)600兆円の達成(2)子育て支援拡充(3)社会保障改革―に重点的に取り組むと訴えた。...

2015年8月29日土曜日

【日本復活23年ぶりの祝砲】7月の有効求人倍率1.21倍 23.5ヶ月ぶりの高水準

1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 11:45:40.34 O.net 外部リンク[html]:news.tbs.co.jp 7月の有効求人倍率1.21倍、23年5か月ぶり高水準  厚生労働省によりますと、仕事を求めている人1人当たりに何人の求人があるかを示す 7月の有効求人倍率は1.21倍で、前の月から0.02ポイント上昇しました。これは23年5か月ぶりの高水準です。  景気の先行指標となる7月の新規の求人は、前の年の同じ月と比べると4.3パーセント増加しました。  産業別でみると、宿泊業・飲食サービス業や医療・福祉が大きく増加しています。...

2015年8月11日火曜日

【アベノミクス】7月の倒産件数、25年ぶり800件割れ 大手企業の業績拡大による景気底上げの影響で

1: 腕ひしぎ十字固め(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/08/10(月) 23:15:48.93 et BE:135853815-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif 7月の倒産件数、11%減の787件 25年ぶり800件割れ 2015/8/10 19:53  東京商工リサーチが10日に発表した7月の企業倒産件数は、前年同月比11%減の787件だった。4カ月連続で前年同月を下回り、7月としては1990年の482件以来、25年ぶりに800件を下回った。 金融機関が取引先の返済猶予などに応じていることや、大手輸出企業を中心とした業績拡大で、景気が底上げされている影響が出ているという。  業種別に見ると、全10業種のうち建設業など7業種で件数が減った。倒産全体の2割を占める建設業は13カ月連続で前年同月を下回った。...

2015年8月10日月曜日

【アベノミクス】日本企業が絶好調!不振にあえぐ韓国企業との対比が鮮明に 韓国ネットは諦めの声

1: 魔神風車固め(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 00:41:38.28 et BE:135853815-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif 日本企業が絶好調!不振にあえぐ韓国企業との対比が鮮明に=「なぜいつも日本と比べる?」「円安が続けば韓国の産業は日本に…」―韓国ネット 2015年8月6日、韓国・聯合ニュースは、韓国企業が業績不振にあえぐ中、好調な日本企業との対比が鮮明になっていると伝えた。 国際金融市場とブルームバーグなどによると6日、第2四半期の業績を発表した韓国のKOSPI指数編入銘柄の89社のうち、一株当たり利益(EPS)が市場の予想を上回った企業は45社となり50.56%を占めた。 一方、日本の日経225指数編入銘柄では124社の企業のうち87社(70.16%)が予想より良好な実績を収めた。売上高でみると韓国企業の状況はさらに厳しい。...

2015年8月8日土曜日

【アベノミクス】貿易収支、46ヶ月ぶりの黒字

1: 不知火(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/08/08(土) 16:40:25.24 et BE:135853815-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif 上中旬の貿易収支、7月は1011億円の黒字 黒字46カ月ぶり  財務省が7日発表した7月上中旬(1~20日)の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1011億円の黒字だった。上中旬で黒字に転じたのは46カ月ぶり。前年は5299億円の赤字だった。  輸出額は前年同期比4.2%増の4兆651億円。自動車や船舶、半導体等電子部品の増加が寄与した。一方、輸入額は原粗油や液化天然ガス(LNG)、石油製品などが減り、10.5%減の3兆9639億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL07H9S_X00C15A8000000/...

ブログリスト