ラベル 皇室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 皇室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月9日土曜日

【中国】「正論」懇話会:櫻井よしこ氏「中国は皇室に目を付けた」自力で国を守る必要 [H28/4/8]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/08(金)07:15:21  米国に替わって超大国になろうとしている中国にとって、力、技術がある日本は嫌な国だと思います。  中国にとって一番よいのは、日本が自ら望んで、中国に奉仕する国柄に作り替えることです。  日本は押せば引く国だ、と考えています。そこで、南京や靖国といった「歴史カード」を使います。 さらに、最近は踏み込んで皇室にも目を付けています。  国連の女子差別撤廃委員会が出した日本に対する勧告案の中に、皇位継承権の問題が入っていました。 事前に外務省が抗議して、勧告からは削除されましたが、一体誰が考えたんでしょうか。主導したのは中国の委員です。  わが国は、天皇陛下がいらっしゃることで、国民の一体感を保つことができています。 実際の権力からはほど遠い存在として、国民、国家のために祈ってくださる。 長い長い歴史を、営々とつなげているというアイデンティティーがあり、私たちはひとつの民族として立っていることができるのです。  (中国が)ここをつぶしてしまえば、わが国はどういう国になるか。烏合(うごう)の衆にならざるをえない。  対抗していくには、冷静に、しかし着実に情報を発信するしかありません。 日本人に、日本に対する温かい視線を根付かせる。自分を愛すること、信頼することから、本当の意味での再生が始まるのです。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://www.sankei.com/politics/news/160407/plt1604070052-n1.html 2:...

2016年4月7日木曜日

【産経・正論】 朝日新聞、毎日新聞の皇室敬語がなっていない! 「敬語の民主化」は不可能だ 防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛 [H28/4/7]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/07(木)14:52:36 (略) 「言葉の民主化」は不可能だ  以上は天皇報道だけでなく皇族全体についても言える。なかで「朝日・毎日」組が 敬語的表現を捨てたのはさほど古いことではない。先んじたのは「朝日」で、 1993年4月6日開始の連載「皇室報道」がその契機となった。計51回。 3カ月半に及ぶ連載の第46回が方針転換の始まりである。 「『言葉の民主化』で敬語も変わる」と題したこの記事は、1952年に国語審議会が まとめた報告を紹介、それを「言葉の民主化」方針だと捉えている。 その上で皇室関係では敬語的表現の多用化傾向があるのを問題視し、 「敬語の民主化」の必要を提唱した。  私見では「言葉の民主化」とか「敬語の民主化」は不可能だ。 民主化とは制度に関わる概念であり、「言葉」を民主化することはできない。 言葉は時代につれて変わる。候文が口語文に変わったのは、 なにも日本的封建制の崩壊とは関係がない。「朝日」は何か勘違いして力んでいるのである。 続き 産経ニュース 全4ページ http://www.sankei.com/column/news/160407/clm1604070004-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 41◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1459408695/840 2:...

2016年3月18日金曜日

【和田政宗のオフィシャルブログ】天皇皇后両陛下 宮城県へ行幸啓される [H28/3/16]

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2016/03/18(金)18:29:08 天皇皇后両陛下の宮城県への行幸啓にあたり、仙台市内のホテルにて特別奉迎を行いました。 両陛下の被災地への繰り返しのご訪問は、涙が出るほど有難く感じます。 特別奉迎は、我が党と自民党の国会議員、県会議員で行いました。 民主党の国会議員は桜井氏も安住氏も来ませんでした。いつも来ません。 (後略) 全文は「和田政宗のオフィシャルブログ」の「天皇皇后両陛下 宮城県へ行幸啓される」で http://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12139850578.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/18(金)18:33:36 >いつも来ません ワロタw 3: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/18(金)20:19:09...

2016年3月12日土曜日

【国民の総意/国連は日本の敵】twitter:竹田恒泰「皇位の男系継承というのは、女を排除するものではない。皇室は太古から、民間から妃を受け入れてきたが、民間の男子を受け入れたことは一度も先例がない」[H28/3/11]

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/03/11(金)03:10:06 竹田恒泰 ? ?@takenoma 皇位の男系継承というのは、女を排除するものではない。 皇室は太古の昔から、民間から妃を受け入れてきたが、 民間の男子を受け入れたことは一度も先例がない。 ゆえに、男子が生まれない宮家は途絶えてきた。 女を排除するのではなく、男を排除してきたのが「皇位の男系継承」である。 >>16:46 - 2016年3月9日 https://twitter.com/takenoma/status/707729235582922752 竹田恒泰 ? ?@takenoma 国連の女子差別撤廃委員会は、報告書に女性が天皇になれないのは「女性差別」と書こうとしたようだ。 日本の国体の根本について、国連ごときにとやかく言われる筋合いはない。 国連は日本人を敵に回して何か得るものがあるのか?天皇の何たるかも知らない連中が「勧告」など、 おこがましいにも程がある。 https://twitter.com/takenoma/status/707554026980642817 竹田恒泰...

2016年3月11日金曜日

【皇室】天皇陛下 東日本大震災追悼式でのおことば [H28/3/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/11(金)16:30:23 東日本大震災5周年追悼式 平成28年3月11日(金)(国立劇場) 東日本大震災から5年が経たちました。ここに一同と共に, 震災によって亡くなった人々とその遺族に対し,深く哀悼の意を表します。 >>5年前の今日,東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,2万人を超す死者, 行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで 押し寄せてくるテレビの映像は,決して忘れることができないものでした。 このような津波に対してどのような避難の道が確保できるのか暗澹あんたんたる気持ちに なったことが思い起こされます。 また,何人もの漁業者が,船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。 このような中で,自衛隊,警察,消防,海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者, さらには,一般市民が,厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に 携わったことに深い感謝の念を抱いています。 地震,津波に続き,原子力発電所の事故が発生し,放射能汚染のため,多くの人々が避難生活を 余儀なくされました。事態の改善のために努力が続けられていますが,今なお, 自らの家に帰還できないでいる人々を思うと心が痛みます。 こうした苦難の中で,政府や全国の地方自治体と一緒になって,多数のボランティアが被災者のために 支援活動を行いました。また,160を超える国・地域や多数の国際機関, また在日米軍が多大な支援に当たってくれたことも忘れることはできません。 あれから5年,皆が協力して幾多の困難を乗り越え,復興に向けて努力を続けてきました。 この結果,防災施設の整備,安全な居住地域の造成,産業の再建など進展が見られました。 しかし,被災地で,また避難先で,今日もなお多くの人が苦難の生活を続けています。 特に,年々高齢化していく被災者を始めとし,私どもの関心の届かぬ所で, いまだ人知れず苦しんでいる人も多くいるのではないかと心に掛かります。 続き 宮内庁 http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/okotoba-h28e.html#D0311 スレタイはNHKより 天皇陛下...

2016年3月9日水曜日

【国連女子差別撤廃委】 男系継承を「女性差別」と批判、最終見解案に皇室典範改正の勧告 日本の抗議で削除 [H28/3/9]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/09(水)07:57:32  国連女子差別撤廃委員会が日本に関してまとめた最終見解案に皇位継承権が 男系男子の皇族だけにあるのは女性への差別だとして、皇室典範の改正を求める 勧告を盛り込んでいたことが8日、分かった。 日本側は駐ジュネーブ代表部を通じて強く抗議し、削除を要請。 7日に発表された最終見解からは皇室典範に関する記述は消えていた。  日本側に提示された最終見解案は「委員会は既存の差別的な規定に関する これまでの勧告に対応がされていないことを遺憾に思う」と前置きし、 「特に懸念を有している」として 「皇室典範に男系男子の皇族のみに皇位継承権が継承されるとの規定を有している」と挙げた。 その上で、母方の系統に天皇を持つ女系の女子にも 「皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだ」と勧告していた。  日本側は4日にジュネーブ代表部公使が女子差別撤廃委副委員長と会い、 皇位継承制度の歴史的背景などを説明して「女子差別を目的とするものではない」 と反論し削除を求めた。副委員長は内容に関する変更はできないが、 日本側の申し入れを担当する委員と共有するなどと応じたという。 7日の最終見解で皇室典範に関する記述が削除されたことについて、 委員会側から日本政府への事前連絡はなかった。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/160309/plt1603090006-n1.html http://www.sankei.com/politics/news/160309/plt1603090006-n2.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/166 57:...

2016年1月16日土曜日

【皇室】宮内庁が週刊文春に厳重抗議 記事の即時撤回求める

1: トト◆53THiZ2UOpr5 投稿日:2016/01/16(土)10:54:24 宮内庁が週刊文春に厳重抗議 記事の即時撤回求める >>2016年1月15日17時43分  宮内庁の小町恭士東宮大夫は15日の定例会見で、「週刊文春」 1月21日号に掲載された「美智子さまが雅子さまを叱った!」 と題した記事について「全くの事実無根」として、編集部に厳重抗議し、 即時撤回を求めたと明らかにした。  記事は、昨年12月23日の天皇誕生日の夜、皇居・御所で天皇ご一家 で歓談中、皇后さまと雅子さまが別室に移って2人だけで話したという 内容。(以下略) ※全文は朝日新聞でご覧下さい。 http://www.asahi.com/articles/ASJ1H5HCXJ1HUTIL03P.html 2:...

2015年12月24日木曜日

【皇室】天皇陛下 82歳に 戦後70年「先の戦争を考えた1年」

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/23(水)12:17:49  天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、 戦後70年の今年を「先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います」と振り返り、 「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べた。  天皇、皇后両陛下は4月、太平洋戦争の激戦地のパラオを訪問し、日米の慰霊碑に供花した。 陛下は、周辺の海に不発弾が多く残っていることに触れ「島々に住む人々に大きな負担を かけるようになってしまったことを忘れてはならない」と話した。  また、戦時中に民間船員が、軍に徴用された輸送船に乗り、多数が亡くなったことについて 「輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった 船員の気持ちを本当に痛ましく思います」と語った。 続き 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20151223/k00/00m/040/130000c 2:...

2015年12月14日月曜日

【日比】フィリピン政府は天皇皇后両陛下の訪問を歴史的な快挙として歓迎

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/13(日)18:48:26 日本の天皇皇后両陛下がフィリピンに1月26日から30日の予定で訪問する 予定となっているが、この訪問をフィリピン政府は歴史的な快挙として 歓迎するとともに、最大の敬意をもって国賓として国全体を挙げて 歓迎するという声明を発表した。 日本政府とフィリピン政府は、来年の2016年に国交正常化60年を迎えるため、 この両国関係を更に強化することなどを目的として、日本の天皇皇后両陛下が フィリピンに訪問することが12月4日に正式に確定していた。 続き ASEANPORTAL https://portal-worlds.com/news/philippines/5147 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 33◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1449331952/302 2:...

2015年8月15日土曜日

【終戦の日】天皇陛下おことば全文「深い反省と共に」

1: coffeemilk ★ 2015/08/15(土) 14:20:48.21 ID:???*.net BE:287993214-PLT(14012) sssp://img.2ch.sc/ico/u_ame.gif 8月15日 13時25分 終戦から70年を迎えた15日、天皇陛下は、全国戦没者追悼式でのおことばで、戦没者を追悼し平和を願う結びの一文に、新たに「さきの大戦に対する深い反省と共に」ということばを加えられました。 戦没者追悼式での天皇陛下のおことばに「反省」ということばが盛り込まれたのは初めてです。 天皇陛下は、15日、皇后さまと全国戦没者追悼式に出席し、参列者とともに黙とうをささげたあと、おことばを述べられました。...

ブログリスト