ラベル 国連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月10日土曜日

【フィリピン】フィリピン大統領 今度は国連事務総長を「ばか者」[H28/9/10]

1: ■忍法帖【Lv=10,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 2016/09/10(土)07:22:43 ◆フィリピン大統領 今度は国連事務総長を「ばか者」 [NHK NEWS WEB 9月10日 6時21分] 麻薬捜査の手法などをめぐって過激な言動を繰り返しているフィリピンの ドゥテルテ大統領が、今度は国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長を 「ばか者」と呼び、今後さらなる波紋を呼ぶものと見られます。 フィリピンのドゥテルテ大統領は、国内の麻薬捜査を強化していますが、 その過程で大勢の容疑者が殺害されているとして、国際社会から懸念の声が 相次いでいます。 人権の尊重を求める考えを示していたアメリカのオバマ大統領に対しても、 今月5日、「私は誰にもひざまずきはしない」などと発言し、翌日に 予定されていた会談が急きょ中止になるなど、その過激な言動が波紋を呼んでいます。 インドネシアの首都ジャカルタを訪れたドゥテルテ大統領は9日、現地に 住むフィリピンの企業関係者らを前に講演しました。 この中でドゥテルテ大統領は、アメリカと同様に国連が人権の尊重を求めている ことについて、「パン・ギムンまで介入してきて、数週間前に人権侵害だと声明を 出した」と、パン・ギムン事務総長を呼び捨てにして反発しました。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160910/k10010679371000.html...

2016年5月13日金曜日

【国連】中国人が事務局長の国連機関で加盟国脱退が止まらず [H28/5/12]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/12(木)20:47:02 中国人が事務局長の国連機関で加盟国脱退が止まらず 長谷川 良 2016年05月12日 10:36 ウィーンに本部を置く国連工業開発機関(UNIDO)は中国の財務部副部長(財務次官)だった 李勇氏が2013年事務局長に就任してからも加盟国の脱退の動きは止まっていない。 国連関係者によると、欧州連合(EU)加盟国のオランダが年内にも脱退すると予想されている。 (略) ところで、先進諸国の脱退の動機はほぼ同じだ。 UNIDOの非能率なマネージメント、腐敗、縁故主義などがその理由に挙げられている。 李勇事務局長の前任者、西アフリカのシェラレオネ出身のカンデ・ユムケラー時代は UNIDO内では腐敗と汚職が席巻していた。李事務局長の就任でUNIDOが能率的な機関に生まれ変わり、 加盟国の脱退トレンドもストップされるという淡い期待があったが、残念ながら期待は裏切られている。 李事務局長の就任後も4カ国が既に脱退している。 日本とスペイン両国の外交官が李事務局長に「なぜ加盟国が出ていくのか」と問い詰めたことは このコラム欄でも紹介済みだ。李事務局長はその時、「当時国と交渉によって話し合っていく」と答え、 「なぜ出ていくか」という肝心の質問には答えなかった。 UNIDO関係者は、「日本とドイツの2国は加盟国だが、そのいずれが脱退するようだとUNIDOは崩壊する。 日独両国は国連安保理常任理事国入りを目指している手前、国連専門機関からの脱退は避けたい意向が強い。 脱退すれば、国連を無視している、安保理常任理事国入りの資格はない、といった批判を受けると恐れているのだ」という。 続き アゴラ http://agora-web.jp/archives/2019133.html 2:...

2016年5月11日水曜日

【国連】どこが公正?日本叩きに手を貸す国連特別報告者 [H28/5/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/11(水)12:24:13 どこが公正?日本叩きに手を貸す国連特別報告者 デービッド・ケイ氏が反日の急先鋒と公開討論 >>2016.5.11(水) 古森 義久 ?米国のカリフォルニア大学アーバイン校のデービッド・ケイ教授がこの4月、国連特別報告者として 「日本の表現の自由」を調べるために来日し、1週間の滞在で 「日本の報道の自由は政府の抑圧によって脅威にさらされている」という結論を出した。 日本政府はこの結論は誤りだとして、反論の準備中だという。 ?そのケイ氏が、5月12日に母校で「日本の言論の自由への脅威」と題する公開討論を開く。 注目すべきなのが討論の相手である。その相手とは、日本の慰安婦問題を長年、 糾弾し、特に安倍晋三首相への一方的な非難を続けてきた米国コネチカット大学のアレクシス・ダデン教授なのだ。 さらに討論会の共催者には、同じように慰安婦問題で日本政府を攻撃してきた ジョージタウン大学のジョーダン・サンド教授が名を連ねている。 ?ケイ氏は、日本側の反論がまだ出ないうちに、米国で一方的に日本の「言論弾圧」を断罪しようとしている。 この動きに対して米国の別の日本研究者からは、「米国学界の一部の日本叩きの勢力が国連まで利用しようとしている。 非常に政治的な動きだ」という批判も出ている。 続き JBPRESS 全3ページ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46808 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 44◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1462327522/574 2:...

2016年5月7日土曜日

【経済】日本のGDPが一気に3%底上げも 国連の計算方法見直し、600兆円挑戦に“朗報” [H28/5/6]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/06(金)18:41:20  国連による国内総生産(GDP)の計算方法見直しで、日本のGDPが底上げされる見通しとなった。 安倍政権は「名目GDP600兆円」を目標に掲げるが、達成には2020年ごろまでに 現在500兆円規模のGDPを100兆円ほど増やす必要がある。 今回の見直しを反映させればGDPに企業の研究開発費が加算され、 GDPは3%程度増える見込みだが、達成は依然厳しい。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160506/ecn1605060033-n1.html 16: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/05/06(金)21:47:33 >>1 じゃあ7年間も世界とは別の古い基準で出してたってこと? 担当省庁どこ?財務省? 2:...

2016年5月5日木曜日

【週刊新潮】「南京大虐殺」を世界遺産に推した女史が国連事務総長になるという悪夢 [H28/5/4]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/04(水)17:09:25 「女子学生の3割は援助交際をしている」などと、日本に侮辱的な横槍ばかりを入れてくる国連機関だが、 こと事務総長となると重みが違う。ところが、次の有力候補ときたら「南京大虐殺文書」の 世界記憶遺産登録を決定した例の女性だという。気を付けろ、「ボコバ女史」がやってくる!  菅官房長官の異例の発言が注目されたのは4月13日のこと。 「ほかの安全保障理事会メンバーとも連携しながら、次期(国連)事務総長選出プロセスに積極的に関与していきたい」  これまで、政府首脳が国連トップの人事について“関与する”と発言したことがなかっただけに、 驚きをもって受け止められたのだ。それが、4月12~14日に、国連本部で行われた事務総長候補に対する 公聴会のことを指しているのは明白だった。  ワシントン特派員が言う。 「年末に退任する潘基文事務総長の後任として名乗りを上げているのは9人。事務総長人事は大陸ごとに 持ち回りになっており、これまで、南米、アフリカ、アジアと来ているので、次はそれ以外が有力です。 また、8代続いて男性の事務総長だったことから次は女性が就任する可能性が高い。 そこで有力視されているのが、いずれ、“一騎打ち”になると見られている2人の女性です。 一人は、国連開発計画(UNDP)総裁のヘレン・クラーク女史、そしてもう一人が、 国連教育科学文化機関(ユネスコ)事務局長のイリナ・ボコバ女史です」  クラーク女史はニュージーランド出身。UNDP総裁を7年間務めた実力者で、 公聴会では約50カ国から賛同の拍手があがったという。ボコバ女史も負けてはいない。 続き デイリー新潮 http://www.dailyshincho.jp/article/2016/05040500/?all=1 2:...

2016年4月27日水曜日

【国連】「ヘイトスピーチは国際法において定義も条文もない」国連報告者 デビッド・ケイ氏 [H28/4/26]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/26(火)12:31:37 「ヘイトスピーチは国際法において定義も条文もない」国連報告者 デビッド・ケイ氏による会見 >>2016年4月19日、日本外国特派員協会主催により、国連人権理事会が任命した特別報告者で 「表現の自由」を担当する米カリフォルニア大アーバイン校のデビッド・ケイ教授が記者会見を行いました。 訪日後、約1週間に及び「ジャーナリストの権利保護」「日本国民の情報へのアクセス」 「インターネットの自由」について調べていたケイ氏。記者からのヘイトスピーチの状況に関する 質問について「ヘイトスピーチは国際法においては定義も条文もない」と回答しました。 続き ログミー http://logmi.jp/140667 8:...

2016年4月25日月曜日

【国連特別報告者】ケイ氏とは一体何者なのか? 実態と乖離した報告に反発強まる 政府は問題点を申し入れへ ~国連やケイ氏側が直接やりとりしたため面談者などの情報は明らかになっていない。[H28/4/25]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/25(月)08:33:22 2016.4.25 07:25  日本における表現の自由の現状を調査した国連のデービッド・ケイ特別報告者が報道の自由や教科書検定などについて懸念を示したことをめぐり、 政府からは「政府が行った説明が十分に反映されていない点が多々あると感じる」(萩生田光一副長官)などの反応が出ている。 昨年来日し「日本の女子生徒の13%が援助交際に関わっている」と発言した特別報告者も含め、相次ぐ実態とかけ離れた見解には国内の反発も強まっている。そもそも特別報告者は政府の説明を受け止めた上で公正な判断を下せる性格の制度なのだろうか。  ケイ氏は12~19日の日程で日本に滞在した。そのうち週末を除いた時間の半分を省庁、残りを非政府組織(NGO)関係者やジャーナリストや弁護士などとの面談にあてた。 政府側は「局長や審議官レベルが対応した」(外務省筋)といい説明の不備を指摘されない対応で臨んだ。 ケイ氏が会った「NGOやジャーナリスト、弁護士を含む市民社会」については、 国連やケイ氏側が直接やりとりしたため面談者などの情報は明らかになっていない。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ 産経...

2016年4月23日土曜日

【高市総務相インタビュー】 面会拒否されたとする国連担当者発言に「大変心外。逃げも隠れもしない」 [H28/4/23]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/23(土)12:28:40  高市早苗総務相は22日までに産経新聞社のインタビューに応じ、 日本の報道に関する「表現の自由」を調査するため来日した国連特別報告者の デービッド・ケイ氏(米カリフォルニア大アーバイン校教授)が高市氏に 面会を断られたとしたことに対し「大変心外だ。私は逃げも隠れもしない」と反論した。 その上で、ケイ氏が指定してきた面会日時が国会の出席時間などと重なったために実現できなかったと説明した。  高市氏は「(ケイ氏が)滞在中、どの日でも可能だというなら、自分で説明したかった」と述べた。 ケイ氏が「国会会期中との理由で会えなかった」と発言したことについては 「『国会会期中』というのが理由ではない」と強く否定した。  ケイ氏は19日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で記者会見し、 「日本の報道の独立性は深刻な脅威に直面している」と発言。 高市氏が政治的公平などを定めた放送法4条に違反した場合の電波停止の可能性に言及したとして、 説明を求めるため面会を申し込み、代わりに松下新平副大臣らが対応した。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/smp/politics/news/160423/plt1604230005-s1.html 2:...

2016年4月20日水曜日

【国連】国連特別報告者デービッド・ケイ氏「ヘイトスピーチの定義が曖昧なまま規制すれば表現の自由に悪影響を及ぼす」と指摘 [H28/4/20]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/20(水)15:31:03 国連報告者 「報道の自由に脅威」…放送法改正勧告へ (略)  特定秘密保護法を巡っては、特定秘密の定義があいまいで範囲が広がること、 報道機関が萎縮する恐れがあることを挙げ「法を根本的に変えるべきだ」と語った。 ヘイトスピーチ対策にも触れ、まずは雇用や住居に関する人種差別を禁止する 法制定を急ぐべきで、ヘイトスピーチの定義があいまいなまま規制すれば 表現の自由に悪影響を及ぼす可能性があると指摘した。【青島顕】 全文 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160420/k00/00m/040/088000c 関連 【国連特別報告者】記者クラブ廃止など提言...

【国連特別報告者】記者クラブ廃止など提言 ~追加記事【不透明の入会条件で報道を牛耳る「記者クラブ」は、日本人の血税から「毎年100億円以上の便宜供与を受る談合圧力団体」であった】[H28/4/20]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/04/20(水)11:02:59 記事名/国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】 投稿日: 2016年04月20日 05時00分 JST 更新: 5時間前 国連「表現の自由」特別報告者のデビッド・ケーン氏が4月19日、約1週間の日本滞在を終えた。 政府やメディア、市民団体関係者やジャーナリストらと面会し、離日を前にニュースリリースを発表した。 【要旨】 ・放送法、特定秘密保護法は改正を ・メディア横断組織を設立し政府からの独立性強化を ・構造的に政府機関との癒着を招く記者クラブは廃止すべきだ ・高市早苗総務相は面会を断る ・自民党の憲法改正草案は「表現の自由」の観点から問題 ケーン氏は国連人権理事会から委嘱を受け、世界各国の「表現の自由」を巡る状況を調査して、報告書をまとめている。 >>19日に日本外国特派員協会で会見したケーン氏は、1週間に及ぶ聞き取り調査の結果、 日本の報道の自由を巡る懸念は「より深まった」として、放送局に「政治的に公平であること」を定めた放送法第4条や、 特定秘密保護法について「改正が必要」と提言した。 政府機関とメディアの癒着を招き「ソフトな圧力」の温床になるとして、記者クラブ制度の廃止も求め、 政府からの独立性を担保するため、メディア横断的な組織の設立を提唱した。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ huffingtonpost...

【国連】国連特別報告者デービッド・ケイ氏「政治的意図が反映されている」 慰安婦問題の教科書記述で [H28/4/20]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/20(水)03:24:47 国連特別報告者「政治的意図が反映されている」 慰安婦問題の教科書記述で  国連人権理事会が「表現の自由」の特別報告者に任命したデービッド・ケイ氏は19日、 東京・有楽町の日本外国特派員協会での会見で「学校教科書から慰安婦問題の記述が削除された」 と指摘し「政治的な意図が反映されていると感じた」と述べた。 安倍政権の歴史認識が教科書検定の審査に影響したとの見方を示したものだ。 また、「日本の報道の独立性は深刻な脅威に直面している」として、 特定秘密保護法など政府の圧力がメディアを萎縮させているなどと批判した。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/160419/plt1604190052-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 42◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1460141869/973 2:...

ブログリスト