ラベル 東北日本大震災 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北日本大震災 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月10日日曜日

【産経抄】 「復興ビジョン案」を握りつぶした菅元首相 「脚光をこいつらが浴びるのはちょっと…」と [H28/4/9]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/09(土)14:12:32 (略)  ▼復興構想会議は23年4月14日に初会合を開き、6月25日に復興計画の提言をまとめた。 ただ、この会議自体が無駄だったとの指摘がある。 「提言に私たちの案を超える内容は一つもなかった」。 小紙のインタビューにこう証言したのは当時、内閣官房参与だった評論家の故・松本健一氏である。  ▼松本氏は、友人でもある仙谷由人官房副長官(当時)とともに3月23日の時点で 菅首相に「復興ビジョン案」を示し、了解を得た。ところが、菅首相はその1週間後には 「復興構想会議をつくるから」とビジョン案を握りつぶす。  ▼「菅さんは『脚光をこいつらが浴びるのはちょっと…』と思った。自分がやりたくなる。 それが菅さん。国民の方を基本的に向いてこなかった」。官邸内でつぶさに経緯を見てきた 松本氏の総括である(23年8月19日付朝刊で既報)。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/smp/column/news/160409/clm1604090005-s1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 42◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1460141869/68 8:...

2016年3月13日日曜日

【東日本大震災5年】「日本人の強靱さが心に残った」 生存者捜索に当たった米救助隊が回顧

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2016/03/13(日)01:06:37  産経新聞によると、トモダチ作戦に参加した在日米軍司令官や、アメリカ捜索救助隊メンバーが産経新聞の取材に応じた。  「日本人の強靱(きょうじん)な心に打たれた」  「真のヒーローは自衛隊」  フェアファクス郡とカリフォルニア州ロサンゼルス郡の捜索救助隊は、148人、捜索犬12匹が派遣された。  「3時間以内に世界のどこにでも赴ける態勢を取っている。チームの一員として日本で捜索救助活動に従事できたことは誇らしい」  詳細は産経新聞で。 >【東日本大震災5年】 >「日本人の強靱さが心に残った」 生存者捜索に当たった米救助隊が回顧 >>2016.3.11...

2016年3月12日土曜日

【東日本大震災】在日米軍司令官の声明文 [H28/3/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/11(金)23:39:24 在日米軍司令官 声明 東日本大震災5年を迎えて (参考訳・正文は英文) 横田基地-在日米軍司令部及び第5空軍司令官ジョン・ドーラン米空軍中将は 東日本大震災から5年目を迎える本日を記念して以下声明を発表します。 >>2011年3月11日に発生した東日本大震災から5年が経ちました。世界は震災直後から 継続されている日本の皆様の勇気、強さ、そして忍耐力を今後、長い年月を経ても記憶に残します。 在日米軍は助けが必要な人々へ直ちに物資を届け手を差し伸べた日本の民間機関、 自衛隊、そして日本国民の皆様の英雄的な努力の傍らに寄り添うことができたことを 誇りに思います。前例のない米国と日本の復興支援作戦は私たちの同盟を 活気付ける友情の精神のもと行われました。 続き 在日米軍司令部 Facebook https://www.facebook.com/USForcesJapan.J/posts/964489753600088 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/476 2:...

【東日本大震災/原発事故】斑目氏発言で菅元首相に怒る資格なし「天災を止めるには政権交代」と自然災害で党利党略に結び付けた過去 [H28/3/12]

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/03/12(土)12:52:33 (1/2ページ)  「あんな人(菅直人氏)を総理にしたから天罰が当たったのではないか」。 東日本大震災発生当時、原子力安全委員長だった班目春樹氏が8日のフジテレビ番組でこう語ったことが、 巷(ちまた)で話題を呼んでいる。未曽有の大災害と原発事故に対し、不謹慎で人ごとのようだとの批判もある。  ▼ただ、当の菅氏には怒る資格はない。菅氏は平成16年10月に愛媛、高知両県などで台風が甚大な被害をもたらし、 直後に新潟県中越地震が発生して10万人以上の避難者が出たとき、ホームページに記していた。 「あい続く天災をストップさせるには、昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか」。  ▼自然災害や被災者の受難ですら、躊躇(ちゅうちょ)なく党利党略に結びつけている。 小欄が23年4月、全村避難を強いられた福島県飯舘(いいたて)村を訪ねた際、 村役場の菅野典雄村長室に毎日新聞のコラムのコピーが大量に積まれていたのを思い出す。 菅氏が国会で「あなたには心がない」と指摘された件に関する記事だった。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://www.sankei.com/column/news/160312/clm1603120003-n1.html ◎依頼です。 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/ 2:...

【東日本大震災】震災5年 ネットの3・11 [H28/3/11]

1 : ◆qQDmM1OH5Q46[sage] 投稿日:2016/03/11(金)23:07:17 ID:??? 東日本大震災の発生から5年になり、インターネットでも震災当日の記憶や今の思い、未来への決意など、あの日に思いをはせるさまざまな書き込みが行われました。あの日と同じ寒い朝「女川町 肌を刺すような寒さに5年前を思い出した」5年前の3月11日と同じように冷え込んだ東北の朝。ネットには、震災当日に思いを巡らせる書き込みが次々と寄せられました。「5年前の3月11日も金曜日だった。大きな揺れのあとも繰りかえし地震が起こり、屋外に避難すると雪が降ってきたことを思い出す」「職場にいて大きな地震がきた。何度も何度も大きな揺れがきた」また、被災地から遠く離れた地域からも。「東北に親戚がおらんくって全然実感なかったけどTVでその当時の映像を見ると地震の怖さを思い知る」「広島に住んどるけんあんまり被害なかったけど東北の方わ凄かったんだろーな。もぉ二度とこんなことおきてほしくないな」5年前の自分を振り返るあのとき自分が何をしていたのか5年前を振り返る書き込みも目立ちました。「5年前の今日も金曜日だった。小学6年生で、卒業式練習してたな」「卒業式の練習をしてる時に大地震がきて、いすの下に隠れて、みんなして大号泣」「家に帰ってテレビを見て、これが本当に日本で起こっていると信じられなかった」続き NHKhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010440101000.html◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457302274/473   2...

【東日本大震災5年】 在インド大使館で記念行事 [H28/3/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/11(金)23:33:57  【ニューデリー=岩田智雄】東日本大震災から5年となった11日、 ニューデリーの在インド日本大使館で記念行事が行われ、 震災当時、宮城県女川町で活動したインドの国家災害対応部隊の 支援隊(46人)のアロク・アワスティ隊長らが出席し、犠牲者に黙祷をささげた。  式典では、アワスティ氏が当時の困難な状況下での活動を説明。 インド上院のタルン・ビジャイ議員は、インドが支援隊を送ったことについて、 「友人としての義務だ」と述べた。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/world/news/160311/wor1603110030-n1.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/12(土)06:06:54 ありがとう 3: 名無しさん@おーぷん...

2016年3月11日金曜日

【東北日本大震災】震災5年 今も17万人以上が避難生活 [H28/3/11]

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/03/11(金)05:53:52 3月11日 4時42分 東日本大震災の発生から11日で5年となります。 国が重点的に復興に取り組む集中復興期間は今年度で終わりますが、被害が大きかった岩手・宮城・福島の3県を中心に 今も17万人以上が全国各地で避難生活を余儀なくされ、被災者の生活再建をどう支援していくかが大きな課題となっています。 復興庁によりますと東日本大震災によって全国に避難している人は、先月12日の時点で17万4471人に上っています。 このうち、岩手・宮城・福島の3県でいまもプレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅などで暮らしている人は 先月末時点で11万4164人に上っています。 平成7年に起きた阪神・淡路大震災では発生から5年で仮設住宅で暮らす人がいなくなりましたが、 東日本大震災では、被災した範囲が広く、復興事業は当初の計画よりも遅れています。 また、福島県では原発事故によりいまも9つの市町村に避難指示が出され、避難生活が終わるまでには まだ時間がかかる見通しです。 国が事業費を全額負担し、復興に向けた取り組みを重点的に進める集中復興期間は今年度で終わりますが、 避難生活が長引いている被災者の生活再建をどう支援していくかが大きな課題となっています。 福島...

【皇室】天皇陛下 東日本大震災追悼式でのおことば [H28/3/11]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/11(金)16:30:23 東日本大震災5周年追悼式 平成28年3月11日(金)(国立劇場) 東日本大震災から5年が経たちました。ここに一同と共に, 震災によって亡くなった人々とその遺族に対し,深く哀悼の意を表します。 >>5年前の今日,東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により,2万人を超す死者, 行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで 押し寄せてくるテレビの映像は,決して忘れることができないものでした。 このような津波に対してどのような避難の道が確保できるのか暗澹あんたんたる気持ちに なったことが思い起こされます。 また,何人もの漁業者が,船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。 このような中で,自衛隊,警察,消防,海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者, さらには,一般市民が,厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に 携わったことに深い感謝の念を抱いています。 地震,津波に続き,原子力発電所の事故が発生し,放射能汚染のため,多くの人々が避難生活を 余儀なくされました。事態の改善のために努力が続けられていますが,今なお, 自らの家に帰還できないでいる人々を思うと心が痛みます。 こうした苦難の中で,政府や全国の地方自治体と一緒になって,多数のボランティアが被災者のために 支援活動を行いました。また,160を超える国・地域や多数の国際機関, また在日米軍が多大な支援に当たってくれたことも忘れることはできません。 あれから5年,皆が協力して幾多の困難を乗り越え,復興に向けて努力を続けてきました。 この結果,防災施設の整備,安全な居住地域の造成,産業の再建など進展が見られました。 しかし,被災地で,また避難先で,今日もなお多くの人が苦難の生活を続けています。 特に,年々高齢化していく被災者を始めとし,私どもの関心の届かぬ所で, いまだ人知れず苦しんでいる人も多くいるのではないかと心に掛かります。 続き 宮内庁 http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/okotoba-h28e.html#D0311 スレタイはNHKより 天皇陛下...

ブログリスト