ラベル 外務省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外務省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月1日日曜日

【慰安婦問題】杉田水脈のなでしこリポート:慰安婦問題に関する岸田外相の不可解な説明の裏に見え隠れする政府・外務省内の暗闘を憂う[H28/5/1]

1: ■忍法帖【Lv=4,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 投稿日:2016/05/01(日)09:14:00 ◆慰安婦問題に関する岸田外相の不可解な説明の裏に見え隠れする政府・外務省内の暗闘を憂う [産経ニュース 2016.4.30 11:30]  2月に国連欧州本部で開かれた女子差別撤廃委員会対日審査で、外務省の杉山晋輔外務審議官は、慰安婦の強制連行説は故吉田清治氏による「捏造」であり、「朝日新聞により事実であるかのように大きく報道され、 日韓の世論のみならず国際社会にも大きな影響を与えた」「複数の研究者により完全な想像の産物であったことがすでに証明されている」と明言しました。  私もジュネーブから帰国してしばらくそれに関連する報道を注視していました。と同時に、外務省の動きもチェックしていたのですが、その中で、どうしても不可解なことがありました。  それが、岸田外相の記者会見です。岸田外相は毎週火曜日に定例記者会見を開いており、その内容は外務省のホームページで見ることができます。  まず、女子差別撤廃委員会直後の2月23日の記者会見をみましょう。  産経新聞の田北真樹子記者の「(杉山外務審議官が発言した)この内容を今後政府としていろいろな国際会議とか、そういう場で説明していくのか? また、外務省のホームページの歴史問題Q&Aというものがありますけれども、そういうところにでも 掲載して周知していく考えはあるのでしょうか」という質問に対し、岸田外相は「従来から申し上げてきたことを改めて質問を受けたので発言したということでありますので、こうした立場、中身については全く変化はありませんので、 今後ともそういった内容については変わりはないと考えております」とお答えになっています。 我々は「やっと日本が反論した」と感じているのに、岸田外相は「質問を受けたから答えただけ」で「以前から何も変わっていない」と。この発言通り、外務省のホームページでの慰安婦問題の記述もQ&Aも何も変わっていません。      ===== 中略 =====  報告書の作成過程は話せないとおっしゃいますが、提出まで二転三転した経緯は産経新聞を始め、様々なところで報じられています。 《当初の報告書は、朝日新聞が誤報を認めたことを説明し、吉田清治氏の「慰安婦狩り」証言は嘘であり強制連行を示す証拠は存在しないこと、慰安婦と挺身隊と混同したために、20万人という数字が出てきたことをはっきりと記述されていた。 また、クマラスワミ報告書についても「一方的で裏打ちのない内容が記載されている」と反論する内容で、韓国が世界にばらまいてきた「20万人を強制連行し、性奴隷にした」という嘘を明確に否定していた。  それが丸ごと削られ、年末の日韓合意内容をそのまま記した文章に差し替えられそうになったが、官邸側から首相補佐官の衛藤晟一氏らが猛然と異議を唱え、結果、「強制連行を示す書類は見つかっていない」という短い文章をなんとか付け加えた報告書が提出された》  これが事実なのです。      ===== 中略 =====  岸田外相はこの会見の中で「この文書提出に至るまで様々な動きがあった」ことを認めています。世界に嘘が流布されてしまった慰安婦問題について、今回のこの絶好の反撃のチャンスを活かそうと頑張った勢力とそれを抑え込もうとした勢力のバトルが 繰り広げられたことは想像に難くありません。いつの日かこの全容が明らかになる日が来ることを目指して、これからも情報発信を続けます。 杉田水脈(すぎた・みお)昭和42年4月生まれ。鳥取大農学部林学科卒。西宮市職員などを経て、平成24年に日本維新の会公認で衆院選に出馬し、初当選。 平成26年に落選後は、民間国際NGOの一員として国際社会での日本の汚名を晴らすため活動を続けている。好きな言葉は「過去と人は変えられない。自分と未来は変えられる」。 全文は下記URLで。 http://www.sankei.com/premium/news/160430/prm1604300014-n1.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1461113714/850 2:...

2016年4月30日土曜日

【政治】訪日中国人のビザ緩和=岸田外相が伝達[H28/4/30]

1: ■忍法帖【Lv=3,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. 投稿日:2016/04/30(土)18:39:47 ◆訪日中国人のビザ緩和=岸田外相が伝達 [時事通信 2016/04/30-18:18]  【北京時事】岸田文雄外相は30日、中国の王毅外相との会談で、日中両国間の 人的交流を一層拡大させるため、日本を訪れる中国人に発給するビザ(査証)の 緩和措置を決定したと伝えた。王氏はこれを歓迎した。  今回の見直しでは、商用目的の渡航者や文化人らを対象にした数次ビザの 有効期間を、従来の「最長5年」から「最長10年」に延長。      ===== 後略 ===== 全文は下記URLで。 http://www.jiji.com/jc/article?k=2016043000224&g=pol ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1461113714/802 2:...

2016年3月23日水曜日

【国際】日本はカンボジアの交通インフラ整備と地雷撤去を支援 [H28/3/22]

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2016/03/23(水)18:49:55 画像提供:外務省 日本の外務省は、カンボジアの交通インフラ整備と地雷撤去を支援するための支援を実施することを発表した。 交通インフラの整備として、円借款案件「国道五号線改修計画(プレッククダム-スレアマアム間)(第二期)」(供与限度額172億9,800万円)、無償資金協力「チュルイ・チョンバー橋改修計画」(供与限度額33億4,300万円)がそれぞれ実施される。 日本政府では、従来から首都プノンペンとタイ国境を結ぶ国道5号線の改修工事の支援を実施しており、今回は第二期として全体の供与額の一部を供与する。 また、カンボジアの経済発展を促進するために、国内の物流インフラを向上させることを目的として、首都中心部とチュルイ・チョンバー地区を結ぶ国道6A号線のチュルイ・チョンバー橋を改修する。 カンボジアの一部の地域においては地雷が敷設されたままであり、これらの地域では人が巻き込まれる事故が発生しているために、無償資金協力「第七次地雷除去活動機材整備計画(供与限度額13億7,200万円)」も合わせて実施する。 (後略) 全文は「ASEAN...

2016年3月21日月曜日

【日韓】外務省HP「最も重要な隣国」→ 「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」 [H28/3/21]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/21(月)04:34:41 ※Google翻訳を利用しています ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [単独]日外務省ホームページ、「最も重要な隣国」韓国関連表記変えて 日本外務省20日に外務省のホームページで韓国を紹介する表現を 「最も重要な隣国」から 「戦略的利益を共有するための最も重要な隣国」に変えたことが確認された。 日本外務省は最近ホームページに掲載した「両国間の関係」という記事で、 韓国を紹介するフレーズを変更した。外務省北アジア課が作成したこの文書は、 ホームページの上部に「国・地域」コーナーの韓国編に掲載されており、 >>2ヶ月ごとに更新される。日本政府の公式見解を対内外に知らせるという点で大きな意味を持つ。 外務省は、昨年3月に韓国を紹介しながら「自由と民主主義、市場経済などの基本的価値を共有する」 という表現を削除して論議をかもした。当時の表現を変えたのは安倍晋三首相が施政演説で 韓国への言及を変更したためであった。 安倍首相は、2013年2月と2014年1月施政演説の時に韓国に 「自由と民主主義という基本的価値と利益を共有するための最も重要な隣国」 「基本的価値と利益を共有するための最も重要な隣国」として、それぞれ表現したが、 昨年2月の演説では、「最も重要な隣国」とだけ述べた。 「基本的価値」という表現を引いたのは、韓国検察が朴槿恵大統領の名誉を毀損の疑いで 加藤達也産経新聞前ソウル支局長を起訴したことが背景になった。 安倍政権がこれを「法の支配」と「言論の自由」という基本的な価値を共有していないと 判断したというものである。 しかし、昨年12月に加藤前支局長が無罪判決を受けて、日本軍慰安婦関連の合意が出てきて、 安倍首相は、今年の1月施政演説で韓国を「戦略的利益を共有するための最も重要な隣国」 と規定した。今回の外務省の韓国関連表現の変更も安倍首相施政演説の影響を受けたものとみられる。 しかし、まだ「基本的価値を共有する」という表現は省略されたままなので、 韓日関係が完全に回復されるには、時間がかかるものと見られる。 続き 東亜日報 韓国語 http://news.donga.com/BestClick/3/all/20160320/77103927/1 参考 外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/korea/data.html#section6 二国間関係 >>1 政治関係  韓国は,我が国にとって戦略的利益を共有する最も重要な隣国であり,近年,両国の関係は, 一層の深みと広がりを見せている。今後も,引き続き,大局的観点から将来に向けてさらに 強固な友好協力関係を発展させることが,日韓両国のみならず,北東アジア地域の平和と繁栄にとって極めて重要である。 2:...

2016年3月17日木曜日

【政治】トランプ氏の大統領就任に備え 外務省が情報収集 [H28/3/17]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/17(木)06:46:55 アメリカ大統領選挙に向けた予備選挙で、共和党のトランプ氏が指名獲得へ着実に前進していることから、外務省は、トランプ氏が仮に大統領に就任した場合に備えて、国務長官をはじめ政権幹部に登用される可能性のある有力者などの情報の収集と分析を急いでいます。 アメリカ大統領選挙に向けて5つの州で予備選挙が行われた「ミニ・スーパーチューズデー」で、 共和党はトランプ氏が、民主党はクリントン前国務長官が、多くの州でそれぞれ勝利し、 指名獲得へ着実に前進する結果となりました。 このうち、連日、過激な発言を繰り返す不動産王のトランプ氏は、同盟国の日本についても、 「日米安全保障条約は不公平だ」などと強硬な主張をしており、外務省では、 トランプ氏が大統領に就任した場合、日米同盟を基軸とする日本外交や、 世界経済全体にも影響を及ぼすのではないかという懸念が出始めています。 しかし、トランプ氏について外務省は当初、予備選挙に勝利する事態を 想定していなかったこともあって、民主党のクリントン氏らに比べ著しく 情報が不足しているということです。 このため外務省は、ワシントンにある日本大使館が中心になって、 ▽トランプ氏が仮に大統領に就任した場合、国務長官をはじめ政権幹部に登用される可能性のある有力者や、 ▽トランプ氏が打ち出す新たな政策などの情報の収集と分析を急いでいます。 全文 NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010445991000.html 7:...

2016年3月15日火曜日

【杉田水脈の公式ブログ】日本の国柄・伝統を無視し、「男系継承は女性差別」と勧告しようとした国連・女子差別撤廃委員会 「この委員会の委員長は日本人。…この方を国連の委員長に推薦したのは外務省」 [H28/3/14]

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2016/03/14(月)18:27:12 この件については、明らかになっていないところが多いです。 国連女子差別撤廃委員会対日審査の場においても、その前日の事前ミーティングでも、ご皇室に関する発言は全くありませんでした。 (略) この委員会の委員長は日本人。普通ならば、日本政府は日本人委員長を呼んで経緯の説明を求めてもいいはずです。なぜそれをしないのでしょう? この委員長こそ、松井やより氏の後継者で福島瑞穂氏らと慰安婦問題を世界に拡げた第一人者の林陽子弁護士です。この方を国連の委員長に推薦したのは外務省です。 (後略) 全文は「杉田水脈の公式ブログ」の「日本の国柄・伝統を無視し、「男系継承は女性差別」と勧告しようとした国連・女子差別撤廃委員会」で http://blog.livedoor.jp/sugitamio/archives/8530635.html 2:...

2016年2月24日水曜日

【反社会】外務省が「抗日ドラマ」に出ている男優(俳優・矢野浩二さん)に「外務大臣表彰」を授与 ~矢野さんは「今後、日本でも日中友好のために活動していきたい」[H28/2/23]

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/02/23(火)15:07:09  北京を拠点に活動し、中国で有名な日本人俳優が「日中の文化交流に貢献した」として、 日本の外務大臣表彰を受け、20日、授与式が行われた。  表彰されたのは、2001年から中国で活動している俳優・矢野浩二さん。 矢野さんは中国の「抗日ドラマ」で日本人兵士役を演じたり、バラエティー番組で司会を務めたりし、 中国では最も有名な日本人俳優の一人。  授与式後、矢野さんは「今後、日本でも日中友好のために活動していきたい」と語った。  矢野さん「本当の意味での架け橋というか、自分たちは“管道”と言うのですが、 本当の意味でのパイプ役を担うことができればと思っています」 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://www.news24.jp/articles/2016/02/21/10322924.html ◎政経雑談の情報提供よりスレ立てしました。 ☆☆関連記事☆☆ 【政治】「中国で最も有名な日本人」 芸能活動15年、俳優の矢野浩二さん外相表彰...

2015年12月6日日曜日

【政治】「国際裁判もう負けない」 外務省と法務省が勉強会 調査捕鯨中止判決が教訓

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/06(日)05:45:02  国際司法裁判所(ICJ)での係争を中心とした国際司法への体制強化に向け、 外務省と法務省が9月から勉強会を設置、意見交換を続けている。 ICJが昨年3月に日本の調査捕鯨中止を言い渡したことを教訓とした施策だが、 これまで国際裁判に全く関与してこなかった法務省がどれだけ力を発揮できるかは不透明だ。 さらに、今年4月から、それぞれ裁判をめぐる新体制をスタートさせたばかりの 両省の思惑もあり、関係者からは実効性に疑問の声も出ている。(大泉晋之助)  ■領海問題抱える  国際社会において手痛い“敗北”となった調査捕鯨をめぐるICJでの裁判。 判決後、訴訟の日本側代表が安倍晋三首相から厳しい叱責を受けるなど、 外務省にとっても痛い失点だった。このため外務省はこれまで国際司法を担ってきた 国際法局に今年4月、「国際裁判対策室」を設置した。  捕鯨訴訟は、日本が当事者となったICJでの初の案件。敗因の一つには、 国際司法における外務省の経験値の低さを指摘する声もある。 「現在、日本がICJで当事者になりそうな喫緊の案件はない」というのが外務省の立場だが、 海洋国の日本は周辺国との領土・領海問題に絡み、ICJでいつ当事者になってもおかしくはない。 外務省は対策室を中心に、当事者ではない案件も含めICJの幅広い研究を続ける。 続き 産経ニュース 全4ページ http://www.sankei.com/affairs/news/151205/afr1512050034-n1.html 18:...

2015年11月10日火曜日

【社会】「13%援助交際」に抗議=国連報告者の発言―外務省

1: 山梨◆lKceO1.r3A 投稿日:2015/11/09(月)20:44:48  外務省は9日、日本の児童ポルノなどの状況を視察するため来日した国連特別報告者が東京都内で開いた記者会見で、「(日本の)女子学生の13%が援助交際している」と発言したことに対し、抗議し撤回を求めたと発表した。  発言したのは児童売買や児童ポルノなどに関する国連特別報告者で、オランダ出身のマオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏。 10月26日に日本記者クラブで会見した。 (後略) 全文は「ニコニコニュース」の「「13%援助交際」に抗議=国連報告者の発言―外務省」で http://news.nicovideo.jp/watch/nw1885633?news_ref=top_latest 関連スレ 【国連】「来年3月の報告書提出までノーコメント」……国連“女子生徒の13%が援助交際”問題で、国連人権高等弁務官事務所が回答...

2015年9月21日月曜日

【サヨク悲報】外務省が安倍談話を基に歴史認識Q&Aを改定 「謝罪はもう終わり」と明記

1: アンクルホールド(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:42:52.07 et BE:135853815-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif 「歴史認識Q&A」外務省が再掲載 大戦認識の説明簡略  外務省は18日付で、同省ホームページ(HP)から8月にいったん削除した「歴史問題Q&A」の内容を更新し、再掲載した。 安倍晋三首相が出した戦後70年談話を踏まえた改訂で、先の大戦に対する認識の説明を簡略化する一方、「将来世代が謝罪を続ける状況を作ってはならない」などの表現を加えた。...

2015年8月17日月曜日

【政治】外務省ウェブサイトから歴史問題に関するページ削除される

1: ひろし ★ 2015/08/16(日) 21:57:56.92 ID:???*.net 安倍談話発表の直前に、外務省のウェブサイトから歴史問題に関するページが削除されていたことがわかった。 削除されたページは、歴史認識や近隣諸国への謝罪などについて、政府の見解を示したもの。 例えば「さきの大戦に対する政府の歴史認識」は、「痛切なる反省と心からのおわびの気持ちを常に心に刻み」などと、 村山談話を引用して説明していた。 これは、安倍談話の「子や孫の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」との表現と、相いれないおそれがある。 関係者によると、安倍談話と食い違いが生じてはいけないと判断し、削除されたという。 外務省は近く、新たな説明文を掲載し直す方針。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150816-00000267-fnn-pol...

ブログリスト