ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月14日土曜日

【教育】プログラミング教育 小学校での必修化 検討始まる [H28/5/13]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/13(金)19:21:47 (略) プログラミング教育については、AI=人工知能などを駆使した「第4次産業革命」の実現に向けて、 人材育成を強化する必要があるとして、政府が今月まとめる新たな成長戦略に小学校での必修化を盛り込む方針です。 13日から始まった文部科学省の有識者会議には、情報教育の専門家やIT企業の担当者など16人の委員が出席し、 小学校でプログラミング教育を必修化した場合の課題や授業の内容などについて意見を交わしました。 委員からは「専門性の高い授業は高校生からで十分なので、小学校では楽しみながらコンピューターに 慣れ親しむ内容にすべきだ」といった意見や、「ほとんどの小学校教員はプログラミング教育の経験がないため、 研修体制の構築が必要だ」という指摘が出ていました。 有識者会議では来月中に意見を取りまとめ、中教審=中央教育審議会で進められている 学習指導要領の改訂の議論に反映させることにしています。 続き NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519901000.html 2:...

2016年5月10日火曜日

【教育】「ゆとり」との決別、明確に…文科相見解表明へ [H28/5/10]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/10(火)07:51:47  馳文部科学相は、改定作業を進めている次期学習指導要領に関連し、 授業内容や時間を減らした「ゆとり教育」との決別を明確にする見解を近く公表する方針を固めた。  文科省は児童・生徒が議論を通じて答えを探求する学習形態 「アクティブ・ラーニング」の全面導入を目指しているのに対し、 与党内から「ゆとりへの逆戻り」との批判が出ているためで、対立の芽を早めに摘む狙いがある。 続き 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160509-OYT1T50150.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/05/10(火)07:55:45 詰め込みというか、暗記物は頭を活性させてくれるから有用だと思うのだが 3: 名無しさん@おーぷん...

2016年4月22日金曜日

【教育】デジタル教科書、紙と併用へ…20年度導入目標 [H28/4/21]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/22(金)16:46:51  小中高校で使う教科書のデジタル化について検討してきた文部科学省の 有識者会議は22日午前の会合で中間報告の原案を示した。  現行の紙の教科書を基本とし、タブレット端末などに教科書のデータを 取り込んだ「デジタル教科書」の併用を認める内容で、 2020年度からの導入を目指すとしている。 文字や画像が拡大でき、音声や動画などの補助教材を一体的に使った学習も可能になるという。 続き 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/20160422-OYT1T50135.html 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/22(金)17:04:14 文科省、2020年から「デジタル教科書」を保護者負担で導入へ | C NET http://japan.cnet.com/news/business/35081649/ こっちの記事で読んだが、従来の参考書的な立ち位置なのかな 3:...

2016年3月31日木曜日

【教育】移民問題「外国人の為に高校でも一定の入学枠を設けたり日本語を教えて支援するべき」千葉に外国人の特別入学者選抜のある高校も [H28/3/30]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/30(水)21:22:44 言葉の壁を乗り越えて 春つかむぞ 外国出身の公立高受験生  高校受験シーズンが本格化し、外国にルーツのある子どもたちの受験をサポートする NPO法人「多文化フリースクールちば」(千葉市)でも、迫る本番に向け授業が白熱している。 子どもたちは日本語に四苦八苦しながら、「春」を目指す。スタッフは公立高校進学で、 県教委や学校に子どもたちの「言葉の壁」への十分な配慮を求めている。 (飯田克志)  一月中旬、千葉市中央区の市国際交流プラザの会議室を教室にして、子どもたちが作文などに挑戦。 元教諭などのスタッフが小まめに助言していた。現在、アジア地域出身の十五歳~十七歳を 中心に二十一人が在籍。元高校教諭の白谷秀一代表(63)は 「松戸から通う子もいて、みんな頑張っている」と目を細める。 (略)  東京都や神奈川県は特別選抜でも定員を設けているが、千葉県では「予定人員」としている。 白谷さんは「以前、合格者がいない学校もあった。入学後に日本語の授業についていけることを 前提にした入試になっている。一定の人数を受け入れる枠にして、高校でも日本語を教え、 支援する体制に変わってほしい」と訴える。 続き 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201602/CK2016020402000201.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 40◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1458308273/867 2:...

2016年3月29日火曜日

【社会】「子を2人以上」校長が任用辞退・退職へ [H28/3/28]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/28(月)20:28:52 「女性にとって大切なことは子どもを2人以上産むこと」などと 発言した大阪市立中学校の寺井寿男校長が 「学校や教育委員会に迷惑をかけたので責任を取りたい」として、 任用の辞退届を提出し、3月末で退職することが決まった。 一方、発言撤回はしていない。 続き 日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2016/03/28/07325851.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 40◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1458308273/724 22:...

【政治】下村前文部科学大臣(慰安婦強制徴用と書いたアメリカの教科書は)「事実を書いてくださいと抗議して、訂正させなかったらおかしい」

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2016/03/28(月)17:35:17  産経新聞によると、自民党総裁特別補佐、下村前文部科学大臣の教科書検定についてのコメントは以下の通り。  「国家の基本である領土を明確に書いていなかった今までの教科書が問題だ。政権の意向ではない」  「近隣諸国条項とは次元が違う話だ。愛国主義を強化するわけではない。なぜ中国や韓国と主張が違うのか  子供たちに議論させることは重要だ」  アメリカの教科書に、慰安婦について日本軍が強制的に徴用したとあることについては、  「事実ではないから、放置してはいけない。日本の主張を書けということではなく、事実を書いてくださいと  抗議して、訂正させなかったらおかしい」  詳細は産経新聞で。 >【新報道2001抄録】 >下村氏「米国教科書の『従軍慰安婦』記述は訂正させないと」 >>2016.3.27...

2016年3月25日金曜日

【教育】「2人以上出産」発言の校長、退職へ…大阪市教委方針 [H28/3/25]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/25(金)10:45:43 「2人以上出産」発言 校長、退職へ…大阪市教委方針  大阪市立中学校の男性校長(61)が2月末の全校集会で 「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言するなどした問題で、 市教委は校長を3月末で退職させる方針を固めた。懲戒処分も検討しているが、 「過去の事例などに照らすと難しい」との声が内部で出ており、見送られる公算が大きい。 続き 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160325/k00/00m/040/150000c 関連 【校長2人出産発言】...

2016年3月24日木曜日

【教育】加速する国立大の国際化、2020年までに留学生倍増の計画 [H28/3/23]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/23(水)22:35:29 国立大学協会は3月17日、国立大学における教育の国際化の数値目標を公表した。 受入留学生や派遣留学生、外国人教員の比率、英語での授業実施科目数などを >>2020年までに倍増させることを目標に掲げている。 国立大学協会が3月8日に開催した教育・研究委員会において、 「国立大学における教育の国際化のさらなる推進について」を決定。 フォローアップ調査を経て、数値目標の達成状況を確認した。 続き Response/リセマム http://response.jp/article/2016/03/23/272059.html 12:...

ブログリスト