1: ◆qQDmM1OH5Q46  投稿日:2015/11/02(月)00:10:05
ドイツ北西部ニーダーザクセン州にあるスムテ村の人口が、
難民流入によって近いうちにも7倍になる可能性がある。
(略)
村長によると、村には学校も警察もなく、下水道システムは1000人に対応できないため、この通達は冗談だと思ったという。
しかし情報は確かなものであることが確認され、11月2日、村には最初の難民が到着する予定。
テレビ局「ロシア24」が報じた。
全文 Sputnik日本 (旧ロシアの声)
http://jp.sputniknews.com/europe/20151101/1108469.html
難民流入によって近いうちにも7倍になる可能性がある。
(略)
村長によると、村には学校も警察もなく、下水道システムは1000人に対応できないため、この通達は冗談だと思ったという。
しかし情報は確かなものであることが確認され、11月2日、村には最初の難民が到着する予定。
テレビ局「ロシア24」が報じた。
全文 Sputnik日本 (旧ロシアの声)
http://jp.sputniknews.com/europe/20151101/1108469.html
2: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)00:36:41 
これは村長可哀想だな・・・
28: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)06:09:54 
>>2
次の村長は移民から選ばれるだろうから大丈夫
次の村長は移民から選ばれるだろうから大丈夫
3: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)00:42:32 
どちらにとっても酷い話だ
4: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)00:42:59 
German Village of 102 Braces for 750 Asylum Seekers
http://mobile.nytimes.com/2015/11/01/world/europe/german-village-of-102-braces-for-750-asylum-seekers.html?referer=&_r=0
NYTの記事。
http://mobile.nytimes.com/2015/11/01/world/europe/german-village-of-102-braces-for-750-asylum-seekers.html?referer=&_r=0
NYTの記事。
5: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)00:44:47 
おわた
6: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)00:46:19 
一気に村の人口が8倍になったスムテ村は、イスラム教徒の村として新たに生まれ変わる・・・という筋書きですかね。
冗談ならばよかったろうに。
冗談ならばよかったろうに。
7: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)00:49:40 
汚物だらけの難民キャンプ化するのも時間の問題だな
8: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:00:50 
これなんかの罰ゲームか何かかw
9: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:45:49 
うわ
10: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:49:18 
これがドイツ式の過疎解消・地方創生なのかも知れない。
11: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:49:59 
ドイツのクソっぷりがマッハだなww
12: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:50:16 
寛容であれの末、怖いなぁ(´・ω・`)
13: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:51:53 
受け入れるってこういうことか
14: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:57:02 
いや
これ、メリケル首相の深慮遠謀じゃ無いか?
今のドイツって旧西ドイツ派が主流なんじゃないの?(全く根拠がない憶測だけど)
で、旧東ドイツ出身のメリケルとしては尖兵が欲しいみたいな感じか、もしくは資本主義妥当みたいな感覚なのかも
考えすぎか?
これ、メリケル首相の深慮遠謀じゃ無いか?
今のドイツって旧西ドイツ派が主流なんじゃないの?(全く根拠がない憶測だけど)
で、旧東ドイツ出身のメリケルとしては尖兵が欲しいみたいな感じか、もしくは資本主義妥当みたいな感覚なのかも
考えすぎか?
15: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)01:57:47 
>>14
妥当×
打倒○
妥当×
打倒○
16: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)02:00:00 
>>14
難民受け入れは最初の段階ではドイツ国民の賛成が多かったらしいよ(´・ω・`)
難民受け入れは最初の段階ではドイツ国民の賛成が多かったらしいよ(´・ω・`)
18: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)03:11:23 
>>16 
現実からようやく目を背けきれなくなってきた。
現実からようやく目を背けきれなくなってきた。
19: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)03:44:48 
>>16
まさか年間50万とか基地外じみた事言い出すとは思わんからな。
まさか年間50万とか基地外じみた事言い出すとは思わんからな。
35: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)10:55:48 
>>14
なにをするための尖兵なわけ?
動機が見当たらない。
なにをするための尖兵なわけ?
動機が見当たらない。
17: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)02:02:41 
メルケルって移民3世だよね
18: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)03:11:23 
>>17 
ポーランド系
ポーランド系
20: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)04:03:58 
HIDEEEEEE
21: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)04:04:58 
せめてキリスト教徒に限る、って言っとけば多少は違ったかもしれんけどなー
23: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)04:08:17 
>>21
ムハンマド派キリスト教とか
ムハンマド派キリスト教とか
36: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)11:59:27 
>>23
キリスト派ユダヤ教
ムハンマド派ユダヤ教
で仲良くすれば良いのにねぇ。
キリスト派ユダヤ教
ムハンマド派ユダヤ教
で仲良くすれば良いのにねぇ。
22: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)04:05:37 
次はイスラム自治区ができるのかな。
24: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)04:09:49 
>>22
予定通り難民がこの村に入ったら、イスラム自治区そのものじゃん。
予定通り難民がこの村に入ったら、イスラム自治区そのものじゃん。
25: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)04:58:51 
よし、殺しあって生き残ったほうがその土地を支配しろ
26: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)05:29:59 
無慈悲過ぎる。
都会で一括管理しろよ。
都会で一括管理しろよ。
27: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)05:52:40 
ドイツを見習って、我が国は神道に理解のある者のみを受け入れよう。
29: なななな、な梨  投稿日:2015/11/02(月)07:28:54 
ドイツ分裂だな、イスラムドイツ誕生
30: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)08:42:53 
田舎者だが、ぶっちゃけ日本の田舎も笑いごとじゃない。
31: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)09:17:50 
>ポーランド系
日本でいうと在日韓国人の帰化が首相やってるようなもんか・・・
日本でいうと在日韓国人の帰化が首相やってるようなもんか・・・
32: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)09:57:37 
1度思い込んで流れを作ったら柔軟に修正対応できずに突き進む、
ドイツ人気質の恐ろしい側面を目の当たりに見ている感じですね。
ドイツ人気質の恐ろしい側面を目の当たりに見ている感じですね。
33: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)10:11:46 
少し辺鄙なところでないと逃げ出される。
都会に収容してテロリストが紛れ込んでたら目も当てられない。
人口も発言力も小さなところに負担を集中させたほうが政権のダメージになりにくい。
冬将軍到来前に何とかしないと子どもの凍死写真が出回る。
都会に収容してテロリストが紛れ込んでたら目も当てられない。
人口も発言力も小さなところに負担を集中させたほうが政権のダメージになりにくい。
冬将軍到来前に何とかしないと子どもの凍死写真が出回る。
34: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/02(月)10:55:02 
恐らく元の村民は逃げ出すな。
そして完全に難民に乗っ取られた村になると。
そして完全に難民に乗っ取られた村になると。
引用元: 【スプートニク】ドイツの人口約100人の村に750人の難民がやってくる [H27/11/2]
 
 
 
 
 
 
0 コメント:
コメントを投稿