ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月13日金曜日

【科学】カナダ人中学生が見つけた「マヤ遺跡」、実は休耕地? [H28/5/12]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/12(木)13:32:24 中学生が見つけた「マヤ遺跡」、実は休耕地? (CNN) 5月に入り、カナダの中学生がグーグル・アースや衛星写真を使って メキシコの古代マヤ文明の都市を発見したとする夢のあるニュースが世界を駆け巡った。 だが専門家からは、この「失われた都市」はただの休耕地だったのではないかとの疑問の声が出ている。 続き CNN http://www.cnn.co.jp/fringe/35082468.html http://www.cnn.co.jp/fringe/35082468-2.html 関連 【科学】カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見 [H28/5/10] /r/open2ch.net/newsplus/1462872651/l50 2: 名無しさん@おーぷん...

2016年5月8日日曜日

【科学】北朝鮮の聖なる火山「白頭山」に噴火の兆候 [H28/5/7]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/07(土)18:32:17 日経ナショナル ジオグラフィック社  北朝鮮と中国の国境をまたいでそびえる白頭山(ペクトゥサン)。 近年、付近で地震が頻発していることから、噴火の可能性について 各国の専門家が調査に乗り出している。  標高2744メートルの白頭山は、約1000年前に人類史上最大級の噴火を起こした火山で、 吹き飛ばされた灰や岩石は遠く日本まで到達したといわれている。 しかし、その実態については、詳しいことはほとんどわかっていない。 続き 日経ナショナル ジオグラフィック社 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO00147410X20C16A4000000 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 44◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1462327522/224 2:...

2016年5月6日金曜日

【科学/特許】グーグル、眼球に埋め込む「サイボーグレンズ」を特許申請 [H28/5/5]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/05/05(木)16:18:17 2016.05.05 (CNNMoney) 検索大手グーグルは5日までに、 コンピューターを搭載したレンズを直接眼球に埋め込む新技術の特許を申請した。 グーグルはこれまでにも、眼鏡型のスマートグラスや、スマートコンタクトレンズを開発してきた。 だが、今回特許を申請した新技術は、そのさらに先を行くものだ。 特許申請書によると、新技術では目から水晶体を除去し、空になった水晶体カプセルの中に液体を入れたうえで、 電子装置を搭載したレンズを液体内に設置するとしている。 この「サイボーグレンズ」を装着すると、眼鏡やコンタクトはおろか、望遠鏡や顕微鏡も二度と 必要なくなる可能性がある。また、目で写真や動画を撮影することもできる。 コンピューターを埋め込んだこの人工レンズは、物体までの距離に合わせてピントを自動的に調整できる。 レンズは眼球を動かすことで給電されるほか、近くの無線機器にも接続できる。 グーグルはこのレンズで老眼に加え、近眼や遠視、乱視といった目の問題も矯正できる可能性があるとしている。 一方でグーグルはプライバシー面の懸念にも言及。 コンピューターを埋め込んだ目が始終データを送信していれば、捜査当局やハッカーに自身の 身元を特定される可能性があるほか、足取りを追跡される恐れもあるという。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ CNN 5月5日付け http://www.cnn.co.jp/tech/35082148.html 2:...

2016年4月26日火曜日

【科学】卵 「高コレステロール」の冤罪が晴れた 長寿日本の栄養を支えた「大恩人」復活 [H28/4/25]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/25(月)19:18:51 かつて「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉があったほど、卵は国民的な人気の高い食品だった。 また「物価の優等生」とも言われ、安い価格で戦後の日本人の栄養を支えてきてくれたのに、 近年のダイエットブームの影響を受け、「高コレステロール」の元凶とみられ敬遠されていた。 ところが最近、「卵の無実」を明らかにする研究が相次いでいる。 毎日卵を食べてもコレステロールは上がらず、糖尿病や動脈硬化の発症リスクも上昇しないという。 「ナマ卵ご飯」が大好きなお父さんに朗報かも。 続き J-CASTニュース http://www.j-cast.com/healthcare/2016/04/25264939.html?p=all 2:...

2016年4月15日金曜日

【科学】自閉症、人工知能が判別 ATRなど 脳のMRI画像から [H28/4/15]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/15(金)12:48:54  国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は昭和大などと共同で、 コミュニケーションなどに課題がある自閉症の人を、脳の磁気共鳴画像装置(MRI)の 画像から見分ける人工知能(AI)技術を開発した。 振る舞いからは分かりにくい診断を手助けできる。症状のメカニズム解明にも役立てたいという。 続き 日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H9R_V10C16A4CR0000/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 42◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1460141869/627 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/15(金)13:06:59 自閉の人より 攻撃特質の人間の分析をしてほしい 3:...

2016年4月2日土曜日

【ネコ】音声学者がネコ語の研究を本格始動 [H28/4/1]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/01(金)17:40:01 音声学者がネコ語の研究を本格始動 ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指して  米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、 人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。 また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、 トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。  だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?  そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、 スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。 氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」)  実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで 氏は協力者を募っている。このふたつの地域は大きく異なる。研究の目的は、 ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。  また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った 鳴き方を示すのかも研究する。(参考記事:「犬や猫は「人間アレルギー」になるか」)  この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。 続き ナショナルジオグラフィック http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 41◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1459408695/106 2:...

2016年3月31日木曜日

【科学】縄文期は平穏? 暴力死亡率1%台 岡山大教授ら人骨調査から算出 [H28/3/31]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/31(木)07:33:03  縄文人の社会は争いが少なく平穏だった―。岡山大大学院社会文化科学研究科の 松本直子教授(認知考古学)、山口大国際総合科学部の中尾央助教(科学哲学)らの 研究グループが、全国の縄文遺跡で出土した人骨を調べ、暴力による死亡率を分析。 欧米などのデータと比べ5分の1以下の「1%台」と算出し、英国の科学雑誌に30日発表した。 続き 山陽新聞デジタル http://www.sanyonews.jp/article/323392/1/ 2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/31(木)07:37:40 そりゃ海の幸山の幸が豊富で総人口25万人程度だったから余程のことがなきゃ暴力沙汰起こさないで済むしな。 3: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/31(木)07:40:25...

2016年3月19日土曜日

【科学】魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか [H28/3/19]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/19(土)17:45:32 魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか 北欧でメタン爆発に起因する海底巨大クレーター見つかる 北欧ノルウェー沖のバレンツ海で、天然ガスの爆発によってできたとみられる 複数の巨大クレーターが見つかった。ノルウェー北極大学の研究チームはこの発表に伴い、 魔の海域として知られる「バミューダ・トライアングル」の謎も同じ理由 で説明がつくかもしれないと示唆し、物議をかもしている。  クレーターの大きさは、最大のもので直径800メートル、深さは45メートル。 海底の堆積物に閉じ込められていた天然ガスのメタンが爆発したことによってできたと考えられている。 (参考記事:「シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説」)  研究チームは、このような急激なガスの放出は船舶にも危険であるとし、 マイアミ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ海域「バミューダ・トライアングル」で 船や飛行機が行方不明になる現象も、これが原因の可能性があると指摘した。  バミューダ・トライアングルのガス爆発説は、これまでにもロシアの科学者イゴール・エリツォフ氏を はじめ一部の専門家が唱えている。ナショナル...

2016年3月18日金曜日

【科学】広島被爆者の「造血」機能回復…影響差見られず [H28/3/18]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/18(金)00:12:36  広島での被爆者の体内で、赤血球や白血球など様々な血液細胞をつくる 「造血」の機能が、被爆していない人と同レベルまで回復したとみられると、 日米共同研究機関・放射線影響研究所(放影研、広島市・長崎市)が15日、発表した。  造血機能の異常は被爆死の主な原因だったが、約70年が過ぎ、 放射線の影響は確認できなかったという。論文が米専門誌 「ラディエーション・リサーチ」に掲載された。  様々な血液細胞の元になる造血幹細胞は、強い放射線で破壊され、 白血球やリンパ球が減少して免疫力が低下する。 放影研によると、爆心地から半径1キロ・メートル以内で即死を免れた被爆者のうち、 約半数は造血機能の異常と免疫不全で死亡したと考えられる。 一方で同細胞は再生することも知られており、現状を探った。 続き 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/20160315-OYT1T50192.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/945 2:...

2016年3月17日木曜日

【科学】子宮頸がんワクチン副反応「脳に障害」 国研究班発表 [H28/3/17]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/17(木)15:08:56  「NEWS23」が継続してお伝えしている子宮頸がん予防ワクチンをめぐる動きです。 番組ではワクチンを接種した少女たちの記憶力などが低下する症状について 取り上げてきましたが、国の研究班が16日、脳の障害に関する新たな研究結果を発表しました。 (略)  これまで、国の検討部会はこうした症状を少女たちの心身の反応としてきました。 そうした中、16日、厚生労働省で国の研究班の1つが新たな研究成果を発表しました。 研究班の代表を務める池田修一信州大学医学部長。この1年間、全国の患者およそ140人の 研究を進めてきました。そこでわかってきたのが、記憶力の低下などを訴える患者の傾向です。  「『情報の処理速度』だけが極端に落ちている。正常の6割くらいまで落ちている」 (国の研究班の代表...

【科学】カフェインは世界一のドラッグ、継続的な摂取により中毒症状や健康被害を引き起こす可能性大 [H28/3/17]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/17(木)05:51:16 コーヒーやエナジードリンクを飲んでカフェインを摂取すると、ストレスが軽減したり、 記憶力がアップしたりといった効果があることが判明していますが、 カフェインはドラッグと同様に強い依存性を持っていて、 摂取し続けると健康上の問題が生じやすくなるという研究結果が明らかになっています。 Caffeine use disorder: It's real, and it warrants more attention | Hub http://hub.jhu.edu/2014/02/07/caffeine-really-is-a-drug ジョンズ・ホプキンズ大学医学部の研究者であるSteven...

2016年3月14日月曜日

【科学】いま、人工知能は「Google検索」を大きく変えようとしている [H28/3/14]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/14(月)17:03:55 Google検索では、「PageRank」(ページランク)と呼ばれるアルゴリズムによって 検索結果の表示順が決められてきた。いま、その中枢・検索エンジンに「人工知能」 が浸透し始め、次の新しい時代へと動き出している。 >>2016年2月3日(米国時間)、グーグルの検索エンジン部門トップを長く率いてきた アミット・シンハルの退社が自身のGoogle+で発表された。 そしてすぐ、その後任にジョン・ジャナンドレアが就任することがグーグルから発表された。 この2人の交代劇は、テック業界そのものの転換期の象徴とも見てとれる。 (略) ディープラーニング(深層学習)のアプローチは、FacebookやTwitter、Skypeといった 多くの人気サーヴィスに急速に浸透してきている。この流れはここ1年余りでみると、 グーグルのドル箱事業とも言える「Google検索」にも当てはまる。 >>2015年10月の『ブルームバーグ』の報道によると、グーグルはその年に入ってすぐ 「RankBrain」と呼ばれる検索キーワードによるクエリを解釈するAIアルゴリズムを 本格的に展開し始めている。RankBrainは非常に大きな役割を果たしており、 >>1秒間に数百万もの検索クエリの大規模処理を行っているという。 この報道によると、前任のシンハル氏こそ、このRankBrainの本格展開を主導した人物だった。 もし少し以前だったら、グーグルはより単純な機械学習システムを模索していたかもしれない。 しかし噂によると、一時のあいだ、シンハル氏は機械学習システムをGoogle検索に採用することに 断固たる抵抗を示していたようだ。 これまでのGoogle検索は、人間の手による厳格なルールにもとづいたアルゴリズムを採用してきた。 あるグーグル元社員によれば、ニューラルネットにおける解釈やその対応がより困難を極めるという懸念からだ。 そして、いまだこうした懸念は機械学習の世界に存在する。 専門家でさえニューラルネットがどう動くのか、完全には把握していないというのが実情だ。 しかし、実際に使われているのは確かで、例えばカモノハシの写真を入力すればニューラルネットは 識別して学習するし、コンピューターのマルウェアコードを示せばウイルスを認識する。 人間が検索エンジンに入力する言葉を提示すれば、検索クエリやその対応を学習することができるのだ。 そして時に、人間によるアルゴリズム以上の結果を出すこともある。 人工知能はGoogle検索の未来形だ。これが実現していくなら、AIはずっと多くの未来も変えていくはずだ。 以下略 全文 ワイアード http://wired.jp/2016/03/13/ai-is-transforming-google-search/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/616 2:...

ブログリスト