ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月16日金曜日

【経済】アップルとグーグルのスマホ寡占が競争阻害か 経産・公取委の合同研究会、厳しい対応求める [H28/9/15]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/09/15(木)21:04:01 ID:??? アップルとグーグルのスマホ寡占が競争阻害か 経産・公取委の合同研究会、厳しい対応求める  経済産業省は15日、米アップルやグーグルの基本ソフト(OS)による寡占状態が続くスマートフォン市場の 取引実態に関する報告書を公表した。OS事業者が決済手段を提供して手数料を得る一方、 アプリ提供者の価格設定に制約をかけるなど競争環境に悪影響を与えている状況を指摘。 是正を図るため、公正取引委員会の強制調査といった厳しい対応を求めている。  公取委と合同でオンライン事業者約20社に聞き取り調査を行い、結果をもとに有識者研究会がまとめた。  報告書によると、OS事業者はアプリ提供者に対してアプリストアを利用する際に自社の決済方式を 利用するよう求めるとともに、収入の30%程度の手数料を徴収。ユーザーが実物の商品に記載された シリアルナンバーをアプリ内で入力してデータを入手するといった、コラボレーションの販促活動も制限している。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/160915/ecn1609150023-n1.html...

2016年5月7日土曜日

【IT】Gmail・Hotmail・Yahoo!などから2億7200万件のメールアドレスとパスワードが流出したことが判明 [H28/5/6]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/06(金)19:55:58 GmailやHotmail、Yahoo!、そしてロシアで広く使われている「Mail.ru」などのウェブメールサービスから、 合計2億2700万件というとてつもない数のメールアドレスとパスワードがセットになって 流出していたことが判明しました。詳細は各サービスとも調査中とのことですが、 気になった人は念のためパスワードを変更しておいたほうが良さそうです。 Hold Security Recovers 272 Million Stolen Credentials From A Collector ?...

2016年5月6日金曜日

【科学/特許】グーグル、眼球に埋め込む「サイボーグレンズ」を特許申請 [H28/5/5]

1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 投稿日:2016/05/05(木)16:18:17 2016.05.05 (CNNMoney) 検索大手グーグルは5日までに、 コンピューターを搭載したレンズを直接眼球に埋め込む新技術の特許を申請した。 グーグルはこれまでにも、眼鏡型のスマートグラスや、スマートコンタクトレンズを開発してきた。 だが、今回特許を申請した新技術は、そのさらに先を行くものだ。 特許申請書によると、新技術では目から水晶体を除去し、空になった水晶体カプセルの中に液体を入れたうえで、 電子装置を搭載したレンズを液体内に設置するとしている。 この「サイボーグレンズ」を装着すると、眼鏡やコンタクトはおろか、望遠鏡や顕微鏡も二度と 必要なくなる可能性がある。また、目で写真や動画を撮影することもできる。 コンピューターを埋め込んだこの人工レンズは、物体までの距離に合わせてピントを自動的に調整できる。 レンズは眼球を動かすことで給電されるほか、近くの無線機器にも接続できる。 グーグルはこのレンズで老眼に加え、近眼や遠視、乱視といった目の問題も矯正できる可能性があるとしている。 一方でグーグルはプライバシー面の懸念にも言及。 コンピューターを埋め込んだ目が始終データを送信していれば、捜査当局やハッカーに自身の 身元を特定される可能性があるほか、足取りを追跡される恐れもあるという。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ CNN 5月5日付け http://www.cnn.co.jp/tech/35082148.html 2:...

2016年3月28日月曜日

【話題】小学生の将来の夢「YouTuber」心配 [H28/3/27]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/27(日)21:16:37 毎日新聞ニュースサイトで、兵庫県立大学・竹内和雄准教授が、大阪府内のある小学校が調査したという 「4年生男子の将来の夢」を紹介。それによると1位「サッカー選手」、2位「医者」に続き、 >>3位に「ユーチューバー」が登場しており、ネットユーザーの間でも話題になっている。 動画を投稿し、広告収入を得るYouTuberは、年間で1000万円以上稼ぐ人も現れるなど、 一時大注目された“職業”。簡単な手段ゆえ、誰でもできそうに思われるが、 それで食べていけるほどの収入を得られる人はごく一部。また浮き沈みも激しそうなことから、 実際職業にするのは厳しいのではないかという見方をする人は多い。 しかし一方で、人気の“YouTuberキッズ”も多数存在し、 子供たちにとってYouTuberが身近で憧れる存在であるのは確か。 Twitterには、以前よりYouTuberを夢とする小学生がいることが報告されており、 「小学生の弟が持って帰ってきた『みんなの将来の夢』が書かれたプリントに2人も将来の夢がYoutuberのヤツがいて草」 「小学生の弟の将来の夢はYoutuberだそうです。とても彼の今後が心配です。」 などという声があった。 続き R25...

2016年3月17日木曜日

【ネット】「広告ブロック」利用者、ユーチューブ使えず [H28/3/17]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/17(木)17:33:21  サイトの広告を非表示にするソフト「アドブロックプラス」をユーチューブで 使ってはいないだろうか。一部の利用者に対し、広告の代わりに 「エラーが発生しました。しばらくたってからもう一度お試しください」 というメッセージが表示される事態が起きている。 (略)  アドブロックプラスのベン・ウイリアムス事業部長はベンチャービートの取材に対し 「問題の原因については調査中だが、現時点ではユーチューブ側に問題があるようだ。 迅速な解決を期待したい」と話した。  一方、アドブロックプラスのフォーラムやニュース共有サイト「レディット」では、 利用者が一時的な対処方法を見つけている。エラーを避けるには、 グーグルの広告表示設定(ログイン時とログアウト時の両方)や興味・関心に基づく 広告を表示しないよう設定できる拡張機能のインストール時に、全てのチェックを外す必要がある。(略)  われわれは12日にこの問題についてユーチューブに問い合わせたが、週末だったためか具体的な説明は聞けなかった。 By...

2016年3月14日月曜日

【科学】いま、人工知能は「Google検索」を大きく変えようとしている [H28/3/14]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/14(月)17:03:55 Google検索では、「PageRank」(ページランク)と呼ばれるアルゴリズムによって 検索結果の表示順が決められてきた。いま、その中枢・検索エンジンに「人工知能」 が浸透し始め、次の新しい時代へと動き出している。 >>2016年2月3日(米国時間)、グーグルの検索エンジン部門トップを長く率いてきた アミット・シンハルの退社が自身のGoogle+で発表された。 そしてすぐ、その後任にジョン・ジャナンドレアが就任することがグーグルから発表された。 この2人の交代劇は、テック業界そのものの転換期の象徴とも見てとれる。 (略) ディープラーニング(深層学習)のアプローチは、FacebookやTwitter、Skypeといった 多くの人気サーヴィスに急速に浸透してきている。この流れはここ1年余りでみると、 グーグルのドル箱事業とも言える「Google検索」にも当てはまる。 >>2015年10月の『ブルームバーグ』の報道によると、グーグルはその年に入ってすぐ 「RankBrain」と呼ばれる検索キーワードによるクエリを解釈するAIアルゴリズムを 本格的に展開し始めている。RankBrainは非常に大きな役割を果たしており、 >>1秒間に数百万もの検索クエリの大規模処理を行っているという。 この報道によると、前任のシンハル氏こそ、このRankBrainの本格展開を主導した人物だった。 もし少し以前だったら、グーグルはより単純な機械学習システムを模索していたかもしれない。 しかし噂によると、一時のあいだ、シンハル氏は機械学習システムをGoogle検索に採用することに 断固たる抵抗を示していたようだ。 これまでのGoogle検索は、人間の手による厳格なルールにもとづいたアルゴリズムを採用してきた。 あるグーグル元社員によれば、ニューラルネットにおける解釈やその対応がより困難を極めるという懸念からだ。 そして、いまだこうした懸念は機械学習の世界に存在する。 専門家でさえニューラルネットがどう動くのか、完全には把握していないというのが実情だ。 しかし、実際に使われているのは確かで、例えばカモノハシの写真を入力すればニューラルネットは 識別して学習するし、コンピューターのマルウェアコードを示せばウイルスを認識する。 人間が検索エンジンに入力する言葉を提示すれば、検索クエリやその対応を学習することができるのだ。 そして時に、人間によるアルゴリズム以上の結果を出すこともある。 人工知能はGoogle検索の未来形だ。これが実現していくなら、AIはずっと多くの未来も変えていくはずだ。 以下略 全文 ワイアード http://wired.jp/2016/03/13/ai-is-transforming-google-search/ ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/616 2:...

2016年2月12日金曜日

【車/自動運転】グーグルの自動運転車、人工知能が「運転手」~米運輸省見解「運転しているものは(誰でもではなく)何でも『運転手』とみなすのが妥当だ」[H28/2/12]

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/02/12(金)11:18:50 【シリコンバレー=小川義也】米グーグルが開発中の自動運転車について、 米運輸省は搭載されている人工知能(AI)を法律上の「運転手」とみなす見解を示した。 自動車の安全基準などを定める当局が、同社の自動運転技術に一定のお墨付きを与えた格好。 「ドライバーレスカー(無人運転車)」の実用化を目指すグーグルにとっては追い風となる。  グーグルの持ち株会社アルファベット傘下で、自動運転車の開発を手掛ける研究組織「X」の問い合わせに対し、 米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が書面で回答した。  NHTSAは 「実際に人間でないものが車両を運転しうるとすれば、運転しているものは(誰でもではなく) 何でも『運転手』とみなすのが妥当だ」と指摘。 その上で、グーグルが開発中の自動運転車の場合、AIが「実際に車両を運転している」との見解を示した。  米国ではカリフォルニア州が昨年12月、市販する自動運転車に運転免許を持った人間の搭乗を義務付ける独自の規制案を発表。 「安全上、ドライバーレスカーは当初は認めない」とする州に対し、 グーグルは「人間の運転手の方が安全だという考えは誤り。機械に任せた方が安全だ」と反論していた。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H0M_S6A210C1EAF000/ ◎依頼です。 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 37◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1455200271/ 2:...

2015年12月17日木曜日

【ネット】「24時間以内にヘイトスピーチを削除」にFacebook・Google・Twitterが合意へ

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/17(木)12:41:28 シリア難民問題で100万人以上の難民が流入しているドイツでは、 シリア難民に対するネット上での差別的発言(ヘイトスピーチ)が問題になっています。 ヘイトスピーチが法的に禁止されているドイツでは、差別的発言に当たる投稿を削除しなかった Facebookにドイツ警察の捜査が入ったことがありましたが、ド イツ政府が「投稿されたヘイトスピーチを24時間以内に削除することに、 Facebook・Google・Twitterが合意した」と発表したことが報じられています。 Facebook, Google,...

ブログリスト