ラベル 小笠原諸島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小笠原諸島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月16日火曜日

【社会】西之島、海鳥の生息を確認 噴火みられず、わずかに噴煙 [H28/2/15]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/15(月)21:17:48  火山活動が落ち着いてきた小笠原諸島の西之島で、 海鳥が生息している様子が10日、朝日新聞社機からの観察で確認された。 噴火はしておらず、わずかに噴煙が出ていた。  新しい溶岩に覆われず、以前からの西之島が残る台地状の場所には、 白い海鳥が止まっており、草のような薄緑色の部分も見えた。 固まった新しい溶岩の上に植物は確認できなかったが、黒っぽい色の小さな海鳥が飛んでいた。 (略) 続き 朝日新聞・会員記事 http://www.asahi.com/articles/ASJ2B5SBWJ2BULZU00H.html 35:...

2016年2月10日水曜日

【経済】国産カカオを使ったチョコレートの開発に成功、東京・小笠原諸島で栽培

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/09(火)22:48:22  日本のチョコレート生産のスタイルがこれから変わるかもしれない。 埼玉県草加市の老舗製菓会社が小笠原諸島・母島産の国産カカオを使った チョコレートの開発に成功し、9日、都内で発表した。  チョコレートの原料となるカカオは、赤道を中心とした南緯20度、 北緯20度以内で、最低気温が16度を下回らず、年間雨量が1000ミリ以上のいわゆる 「カカオベルト」と呼ばれる限られた地域で主に栽培されている。 それゆえに、生産量も限定されている。 その一方で、途上国などでチョコレートの需要が拡大しているため、 カカオの国際商品市況はこのところ高騰している。このため、消費国の一部では、 カカオの地産地消の研究に関心が向いている。日本も例外でなく、複数の研究機関が取り組んでいる。  チョコレート菓子などのOEM(相手先ブランドによる生産)を中心に行っている 平塚製菓(埼玉県草加市)の平塚正幸社長は、東京産のカカオを使った チョコレート作りに取り組みたいと、いち早く取り組みを始めた一人だ。 >>2003年に実際にガーナの農園を訪問するなどして 「世界一おいしいチョコレートをつくりたい」とプロジェクトを立ちあげた。 その後、2010年に小笠原諸島の母島で独自にカカオ栽培を始めた。 続き Yahoo!ニュース/THE...

2015年12月26日土曜日

【社会】小笠原・西之島の火山活動低下か 新たな溶岩流見られず

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/25(金)18:37:04  海上保安庁は25日、小笠原諸島・西之島(東京)の火山活動が低下したとみられると発表した。 活発な火山活動が続いてきたが、22日の航空機からの観測では、2013年11月の噴火開始以降、 初めて新たな溶岩流が見つからなかった。 続き 共同通信 http://this.kiji.is/53043653042062838?c=39546741839462401 参考 海上保安庁 西之島の火山活動の状況(12月22日観測) http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-196.html 15:...

2015年12月8日火曜日

【政治】小笠原諸島・父島に1,200メートル規模の飛行場建設計画を検討

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/08(火)05:15:24 国土交通省と東京都が、小笠原諸島の父島に、1,200メートル規模の飛行場を建設する 計画を検討していることが、FNNの取材で明らかになった。 複数の関係者によると、旧陸軍の滑走路跡地を活用する計画で、 滑走路の3割程度は、海を埋め立てることが検討されている。 国と都は、調査費を、2016年度予算に計上する方針。 続き FNN・フジニュースネットワーク http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310503.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 33◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1449331952/44 7:...

2015年5月23日土曜日

【社会】西之島、花咲き鳥歌う島になるか 何もない地に生命が定着していく過程の研究

1: potpourri ★ 2015/05/22(金) 22:48:44.17 ID:???*.net 溶岩で覆われた西之島、花咲き鳥歌う島になるか http://www.afpbb.com/articles/-/3048972 5月20日 AFP】日本の沖合に出現した真新しい島は、何もない地に生命が定着していく過程を研究するまたとない機会をもたらしている。この母なる自然の大実験の口火を切る秘密の材料となるのが、鳥の排せつ物だという。  2013年11月、東京の南約1000キロの太平洋上に頭を出したこの小さな陸地。その後も溶岩を流出し続け、ついにはその近傍の小笠原諸島に属する西之島(Nishinoshima、東京都小笠原村)をのみ込んだ。...

2015年5月21日木曜日

【社会】小笠原諸島沖の西之島で火山活動が活発化 島の周りの水域が薄い黄緑色に変色

1: かばほ~るφ ★ 2015/05/21(木) 14:35:17.72 ID:???*.net 西之島の火山活動活発化 島の周りの水域が薄い黄緑色に変色 5月21日(木)12時11分配信 小笠原諸島沖の西之島で、火山活動が活発化し、島の周りの水域が薄い黄緑色に変色しているのが確認された。 海上保安庁などは、大規模な噴火などに備え、21日、変色水域について航行警報を出した。 20日午後3時ごろ、海上保安庁の航空機が、西之島の火山活動の観測中、南西沖およそ10kmの海上に、 薄い黄緑色の変色水域が、東西およそ4km、南北およそ2kmにわたって、帯状に分布しているのを確認した。...

ブログリスト