ラベル 資源 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 資源 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月18日日曜日

【資源】「表層型メタンハイドレート」、上越沖に埋蔵=日本海に天然ガス10年分?-資源エネルギー庁  H28/9/16

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 2016/09/18(日)15:59:15  時事ドットコムによると、資源エネルギー庁が16日、プレスリリースで表層型メタンハイドレートの 資源量の試算結果を発表した。  日本海には天然ガス9年半分のメタンハイドレートがあるという。  プレスリリースによると、「海洋基本計画」に基づいた調査。  詳細は時事ドットコムと日本経済新聞、経済産業省のサイトで。 >海底メタン、上越沖に埋蔵=日本海に天然ガス10年分?-エネ庁 (2016/09/16-21:12)時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600869&g=eco >表層型メタンハイドレートの資源量の試算とその結果の検証を行いました 経済産業省 http://www.meti.go.jp/ 平成28年9月16日(金) http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160916006/20160916006.html >...

2016年3月19日土曜日

【経済】国産メタンハイドレート3・3兆円資源 経済産業省が初の試算 [H28/3/18]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/18(金)23:13:50  「燃える氷」とも呼ばれ、次世代燃料と期待されるメタンハイドレートを 商業化した場合、3兆3千億円程度の売り上げが見込めると経済産業省が 試算したことが17日、分かった。政府がメタンハイドレートの販売金額を 試算するのは今回が初めて。技術開発などで政府が投じた予算総額の 30倍を超える効果があり、平成28年度に最終段階を迎える 開発計画の進展にも期待が高まりそうだ。  試算は、政府の実用化計画に基づき、予定通り30年代後半に商業化したとの想定で、 市場での販売額を積み上げた。  日本周辺では愛知県沖の東部南海トラフで10カ所以上の濃集帯(ガス田)が確認され、 1カ所当たり1日100万立方メートル程度の生産が期待できる。 1カ所の操業期間は15年程度と想定し、仮に10カ所で操業できれば 総生産量は547億5千万立方メートルに上るとの前提で試算した。  商業化時の日本市場の天然ガス価格は、日本エネルギー経済研究所の予想に基づき 100万BTU(英国熱量単位)当たり13・45ドルと仮定。 その結果、メタンハイドレートの販売により3兆3638億円の売上高が見込めると結論づけた。 続き 産経ニュース http://www.sankei.com/life/news/160318/lif1603180003-n1.html http://www.sankei.com/life/news/160318/lif1603180003-n2.html 6:...

2016年2月11日木曜日

【レアメタル】海底5500メートルに希少金属 南鳥島沖合で確認 

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2016/02/11(木)11:55:33  NHKによると、日本の最東端南鳥島沖合でレアメタルが発見された。  今まで見つかった深さより深い5500メートルの場所で発見された。  日本がすべてを輸入に頼っているコバルトで、周辺に一面に広がっている可能性がある。  産経新聞によると、見つかったのは、コバルトリッチクラスト。  詳細はNHKと産経新聞で。 >海底5500メートルに希少金属 南鳥島沖合で確認 >>2016.2.9 22:07 産経新聞 http://www.sankei.com/life/news/160209/lif1602090044-n1.html >レアメタル...

2016年1月25日月曜日

【経済産業省】表層型メタンハイドレート資源量調査 隠岐周辺、上越沖、秋田・山形沖、日高沖及び北海道周辺

1: ん◆2R.j9FMXMSiE 投稿日:2016/01/23(土)16:18:47  経済産業省のプレスリリース1/22によると、隠岐周辺、上越沖、秋田・山形沖、日高沖及び北海道周辺で メタンハイドレートの資源量調査を行った。  詳細はプレスリリースで。  すべての調査場所の合計で、新規のガスチムニー構造が771箇所見つかった。  ガスチムニー構造とは、メタンハイドレートの可能性のある地質的構造をいう。 >表層型メタンハイドレートの資源量把握に向けた調査を行いました~掘削調査により地質サンプルを取得~ 平成28年1月22日 http://www.meti.go.jp/press/2015/01/20160122006/20160122006.html 経済産業省プレスリリース http://www.meti.go.jp/ 経済産業省プレスリリースより、今後の予定を引用 「...

2015年7月12日日曜日

【国際】世界のレアアース需要が減少、中国の影響力が大幅に縮小

1: 鴉 ★@\(^o^)/ 2015/07/12(日) 05:37:53.20 ID:???.net 世界のレアアース需要が減少、中国の影響力が大幅に縮小 7月12日 5時8分配信 2015年7月9日、参考消息網は海外メディアの報道を引用し、世界のレアアース市場における中国の影響力が大幅に縮小したと報じた。 米CBSはこのほど放送したレアアースをめぐる番組で、中国が市場を独占しているような取り上げ方をしたが、米誌フォーブスは「このような分析は間違いだ」と指摘する同国の専門家の文章を掲載した。 専門家は「中国のレアアース生産量が世界全体に占める比率は数年間で97%から86%に縮小した」と述べ、「中国はかつて自身の市場影響力を試そうとしたが無駄に終わった」と話している。...

2015年7月8日水曜日

【中国】中止していた日中にまたがる東シナ海ガス田の盗掘を再開

1: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/07/07(火) 20:54:58.63 et BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu01.gif 「日本に抗議されるいわれはない」=中国が東シナ海で新たなガス田開発―中国紙 Record China 7月7日(火)17時36分配信 7日、中国・環球時報は、日本が中国の東シナ海でのガス田開発について「いわれなき抗議」をしていると報じた。写真は東シナ海ガス田の海上プラットフォーム(資料写真)。 2015年7月7日、...

2015年7月6日月曜日

【悲報】中国による東シナ海でのガス田盗掘プラットホームがこの1年間で倍増する

1: Ψ 2015/07/06(月) 14:30:23.29 et  東シナ海の日中中間線にぴったり沿って、中国がガス田を開発し、プラットホーム建設を急拡大している確かな情報が私の手元にある。  彼らが南シナ海で7つの岩礁を埋め立て、総計8平方キロの人工島を作った映像は世界に衝撃を与えたが、 全く同じ時期にほぼ同様の急激な開発と構造物の建設が眼前の東シナ海で起きていたのである。  平成10年11月時点で白樺(中国名・春暁)、樫(同・天外天)、平湖、八角亭の4カ所だった中国のガス田開発は昨年6月までの14年間で6カ所に増えた。  それがこの1年間で12カ所へと急増した。中間線に非常に近い場所に「黄岩14の1」のプラットホームが建設され、「平湖」東南方向に「黄岩1の1」、 その真東のこれまた中間線近くに「黄岩2の2」、平湖南西に「紹興36の5」、八角亭北東に「団結亭」と「宝雲亭」のプラットホームがおのおの、堂々と建てられた。...

ブログリスト