ラベル パチンコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パチンコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月25日金曜日

【社会】「パチンコしか行き場がない。生活に刺激がないんだ」 増え続ける生活保護費…パチンコで浪費 [H28/3/25]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/25(金)04:46:35 「パチンコしか行き場がない。生活に刺激がないんだ」 増え続ける生活保護費…パチンコで浪費 にっぽん再構築・高齢者をいかせ(1)  日本屈指の温泉地、大分県別府市。2月26日、市庁舎の会議室で、大野光章福祉保健部長は表情を崩さず、 正面に立つ県の監査担当者に軽く頭を下げた。 「今後は指摘事項を十分に理解した上で、生活保護行政を行ってまいります」  同市は25年以上前から、職員に年1回、市内のパチンコ店と市営競輪場を巡回させ、 生活保護の受給者を発見した場合は文書で立ち入らないよう指導している。 従わない場合には、医療扶助を除き支給を停止してきた。  待ったをかけたのは厚生労働省である。生活保護法にパチンコなどを直接禁止する規定がないことを理由に 「支給停止は不適切」との見解を昨年12月、県に伝達。県は国の指針に基づいて監査を行い、この日、市側に是正を求めた。  「受給者が昼間からパチンコをしている」。昨年末の市議会で市民の苦情が取り上げられた。 市当局が支給停止措置を公表したことで、その是非をめぐる論争がわき起こった。  同市内で商店を営む男性(65)は憤る。  「自分の納めた税金が、他人の遊ぶ金に消えている。こんな不当な話があるか。誰も止められないなんて、ばかにしている!」  これまでに200件超の意見が市に寄せられた。「国と県に屈せず、市独自のやり方を貫くべきだ」。 その8割以上が停止措置を支持する内容だった。  一方、人権派弁護士らが今月9日、同市に提出した意見書では逆の見方が示されている。 生活保護法は、行政の指導について受給者の自由を尊重し、最小限度にとどめなければならないとしており、 市の停止措置は受給者の「自由」を侵害し違法、という理屈だ。 (略)  高齢受給者が増え続ければ、生活保護制度は財政を脅かし、社会保障全体に影響しかねない。 元気な高齢者に労働参加を促し、自立を進めるしかない。 だが、自治体の就労支援は、履歴書の書き方や面接練習など初歩的な内容にとどまり、 65歳以上は「高齢」を理由に「原則」対象外としているのが実情だ。 以下略 全文 産経ニュース http://www.sankei.com/smp/life/news/160322/lif1603220022-s.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 40◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1458308273/454 2:...

2016年3月17日木曜日

【社会】パチンコしたら生活保護を一部支給停止-大分県別府市・中津市が撤回 国、県の是正要求を受けての対応だが… [H28/3/17]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/03/17(木)15:18:15  生活保護受給者がパチンコなどをした場合、給付の一部を停止してきた大分県別府、 中津の両市が、国と県から「不適切」とする指摘を受け、来年度から 停止措置を行わない方針であることが16日、分かった。 受給者がパチンコなどをすることを直接禁止する規定はなく、 厚生労働省は「法的根拠がない」としている。 ただ、納税者からは「受給者が浪費するのは疑問」という声も上がっており、今後、波紋が広がりそうだ。 (略)  これに対し厚労省は「生活保護法にはパチンコなどへの支出を明確に禁じる文言がなく、 支給停止は不適切」との見解を示し、県に伝達。県は今年1月から2月、 措置が適切かどうかを調べる監査を実施した上で、市側に対応の是正を求めた。  これを受け同市は、支給停止の措置を取りやめる。保護費を減額していた中津市も同様の方針。 両市は今後も巡回を続け、受給者を発見した場合は、控えるよう指導するという。  別府市の長野恭紘(やすひろ)市長は「生活保護費をパチンコなどに使うことは 不適切だという認識に変化はない。しかし、国と県から『おかしい』と言われれば、 耳を貸さないわけにはいかない」と説明している。  九州では他にも遊技場の巡回を行っている自治体があり、一部の受給者の生活態度が問題化していた。  26年度の生活保護費は、前年度比約1千億円増の約3兆8千億円で、 19年度以降、年々増加している。 別府市の生活保護状況(25年度)は、市民1千人当たり約32人。 県平均(約17人)の2倍近くと突出している。(玉崎栄次) 全文 産経ニュース http://www.sankei.com/life/news/160317/lif1603170015-n1.html http://www.sankei.com/life/news/160317/lif1603170015-n2.html ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 39◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1457302274/899-900 2:...

2016年2月15日月曜日

【社会】別府市の「生活保護でパチンコ」巡回、街の声は賛否両論 [H28/2/14]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/02/14(日)16:45:20 [めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月2日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、生活保護受給者の調査について取り上げました。 大分県別府市の市議会で報告された「生活保護に関する調査方針」が今、話題になっています。その内容は、年に1度、5日間(10~16時)にパチンコ店などの巡回調査を行うというものです。 (略) 生活保護受給者を監視する必要はあるのか? 街の声も賛否両論だった では、パチンコ店などの巡回をして監視する必要はあるのか、福岡市や別府市の街の声を聞いてみると賛否両論の意見が出てきました。 (賛成派) ・税金なのだから厳しく取り締まってほしい ・パチンコなどで浪費している人がいると本当に生活保護が必要な人も偏見な目で見られるから監視して欲しい (反対派) ・人権侵害になる ・生活保護受給者でも娯楽があってもいいと思う 生活保護受給者がギャンブルをした場合、ギャンプルで儲けたお金は収入として市に報告しなくてはいけません。 収入になるので、儲けた分は翌月の支給額から差し引かれるようになっています。 しかし、ギャンブルで儲けても報告しない人が多いため、こういった取り締まりをしてギャンブルをしないよう監視を続けるそうです。 以下略 全文 Jタウンネット http://j-town.net/tokyo/news/localtv/221240.html?p=all 8:...

2016年2月11日木曜日

【在日/パチンコ】統一日報:「不正くぎ問題で締め付け強化。在日の地場産業であり、日本の高度成長と社会安定に貢献してきたパチンコ業界を潰す気では」

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/02/10(水)22:11:06 さらに厳しくなったホール経営 行政側からの締め付け強化  昨年12月末、パチンコ遊技機のくぎが機械メーカーからホールに出荷される段階で 不適正に曲げられていたという「遊技くぎ問題」が、日本の各報道機関で取り上げられ、社会問題として浮上した。 これを受けて、機械メーカーやホール団体などは、不適正な遊技機の撤去回収声明を発表した。 現在、「遊技くぎ問題」は「遊技機撤去・入れ替え問題」に発展している。(鄭重国) 試練が続くパチンコ業界 「遊技くぎ問題」  パチンコ遊技機の機械メーカーに対する「遊技くぎ問題」は、過去にみられなかった動きである。 ホール側もまた今回の問題で大変困っているようだ。  昨年来、警察庁の取り締まりが厳しくなり、在日の地場産業ともいえるパチンコ業界への締め付けが さらに厳しくなっているという。 関係者によると、今回の問題で行政側は、業界全体をさらにつぶしにかかっているのではないかという声も出ている。  公益財団法人日本生産性本部の「レジャー白書2015」によれば、2014年のパチンコホールの市場規模は 24兆5000億円であり、パチンコ参加人口は1150万人となっている。  パチンコ参加人口は、ピーク時の3分の1近くに減少しており、大衆娯楽としてのパチンコ業界は客離れが 激しくなっている。メーカー側もホール側も大変な時期に「遊技くぎ問題」が起きた。  パチンコ業界では、これまで1996年の「社会的不適合機」、2006年の「4号機」問題があり、 今回で3度目の大きな撤去問題が起きているという。 専門家によれば、これまではなんとか、撤去問題を乗り越えてきたが、今回は景気も参加人口も悪い時期に起きた。 体力がないホールは、収益力が落ちてさらに淘汰されていくのではないかと指摘する。(中略)  そして昨年12月末に日工組など業界代表らは遊技機の撤去回収声明を発表し、「不適正な遊技機」のリストを本年1月中に発表すると明らかにした。 日工組メーカーは本年1月から「適正な遊技機」の販売を開始し、遅くても4月からは加盟メーカーが揃って販売していく方針を示していた。  現在全国に300万台あるといわれるパチンコ遊技機のうち撤去・入れ替え対象の機械は数十万台に上るともいわれる。  それでは今年に入り、「遊技くぎ問題」から発展した遊技機の「撤去・入れ替え問題」はどうなったのか。  警察庁生活安全局保安課によれば、年末の進捗状況からあまり何も変わっていないという。  担当課としては、やはり不適正な機械が設置されている状況に変わりはなく、 「可及的に速やか」に「不適正な遊技機」を撤去して入れ替えてもらうことを、メーカーとホール業界の団体にお願いしていくとしている。  日工組からは現在、1月中の予定だった「不適正な遊技機」のリストは、まだ発表されていない。 関係者は「作業が遅れているようだ」という。(中略)  ホール側からみると、今回の問題は、ホール側だけでなく、行政・メーカー側にも責任があり、ホール側だけに責任を転嫁されては困るという。  たとえば、遊技機をホール側が全負担して入れ替えなければならなくなると、機械代の負担が膨大になり、営業を続けられなくなるホールも出てくるのではないかともいわれている。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=80206&thread=04 ◎依頼です。 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 36◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1454110061/ 20:...

2016年1月31日日曜日

【ダイヤモンドオンライン】パチンコで生活保護を停止した別府市の「罪と罰」

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/01/30(土)11:47:30 みわよしこ [フリーランス・ライター] 「ギャンブルの罰として生活保護停止」大分県別府市で起こった出来事 ?2015年12月15日、大分県別府市の市議会での一般質問において、驚くべき事実が明らかになった。 ?別府市福祉事務所は、2015年10月5日~30日の25日間、35名のケースワーカー(うち10人は非常勤)全員を それぞれ延べ5日間動員し、市内の遊技場(パチンコ店13軒と市営競輪場)の巡回調査を行った。 福祉事務所は、遊技場を訪れていた生活保護利用者25名に対して指導を行い、 この期間に2回以上にわたって遊技場を訪れていた9人に対しては、 生活保護を1~2ヵ月停止(中断)する処分を行った。この生活保護利用者たちは、 「遊技場には立ち入らない」という内容を含む誓約書を、事前に別府市に提出していたという。(略) ?長年にわたるケースワーカー歴を持ち、現在は公的扶助論の研究を行っている吉永純氏(花園大学教授)は、 別府市の対応について「根拠に乏しいと言わざるを得ません」という。 また、東京都内の生活保護の職場で働くベテラン・ケースワーカーの田川英信氏も、「別府市の動きは、正直、理解に苦しみます」という。 ?ケースワーカーとして、もちろん生活保護利用者のギャンブルでの浪費にも向き合ってきた吉永氏・田川氏のコメントを中心に、 別府市での出来事を検討してみよう。 ※以下小見出し 「ギャンブルしたら生活保護停止」は合法??それとも違法? 「生活保護でギャンブル」を法で取り締まることはできるのか? 「違法ではないが望ましくはない行動」に生活保護制度はどう対応できるか 全文 ダイヤモンドオンライン 全5ページ http://diamond.jp/articles/-/85387 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 35◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1452776325/998 26:...

2015年12月20日日曜日

【社会】パチンコ台に「クギ曲げ」不正が横行 警察庁が悪質行為だとして、店舗に撤去を求める

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/19(土)17:10:52 全国の店舗でパチンコ台を調査した結果、すべてに不正が見つかったとして、 警察庁がパチンコ台の撤去を求める事態になっている。なぜ今ごろになって、警察は腰を上げたのだろうか。 大当たりになる「中央入賞口」付近の釘の間隔を広くし、小当たりになる「一般入賞口」付近の釘の間隔を狭くする。 メーカー側も不正なパチンコ台を出荷 こうすれば、パチンコ玉の消費は早くなるものの、大当たりが出る確率もアップする。 ギャンブル性を高めるため、パチンコ台ではこんな「釘曲げ」が慣習的に行われていると、 業界関係者の間ではみられている。 数十年に渡って行われてきたというが、業界紙によると、警察庁の保安課では、 >>2015年1月になって、この釘曲げ行為を取り上げ、風営法の趣旨に反する最も悪質な行為だと 店舗側への行政講話で指弾した。ここ3年間の釘曲げについての行政処分を見て、このような発言になったという。 その意向を受けて、遊技産業健全化推進機構が6~8月まで遊技機性能調査を行い、 警察庁では11月6日、すべてに不正が見つかったとして、店舗側にパチンコ台の速やかな撤去を要請した。 パチンコ台については、警察OBもいる「保安通信協会」が釘などの状態をみる 「型式試験」の検定をしているが、調査したパチンコ台には、 「検定機と同性能のパチンコ遊技機が1台も発見されない」という異常事態だったというのだ。 それも、今度は、パチンコ台のメーカー側に落ち度が見つかった。 各メーカーでつくる「日本遊技機工業組合」では、11月に入って、 出荷段階ですでに検定機と異なる性能だったことを確認した。 そして、対象となるパチンコ台を回収すると警察庁に報告し、 それを受けて、警察庁が店舗側に撤去を要請する事態になっていた。 続き J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2015/12/18253696.html?p=all 2:...

ブログリスト