ラベル 週刊文春 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 週刊文春 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月8日日曜日

【週刊文春】トランプ“大統領”「日本国民に告ぐ」 [H28/5/8]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/05/08(日)08:52:21 トランプ“大統領”「日本国民に告ぐ」【全文公開】 (略) 今やジョークでは済まなくなったトランプ“大統領”は、日本に対してどういう印象を抱いているのか。  米国の有名インターネットニュースサイト「War on the Rocks」のライアン・エバンス編集長は、 トランプ氏の「対日観」のバックボーンをなすのは、彼の不動産会社経営者としての経歴である、と指摘する。 「彼の政治的イデオロギーの背景には、ニューヨークの不動産王として80年代から90年代に 日本のビジネスマンらと競合関係にあった経験がある。この時の経験から彼は経済的には保護貿易主義者となり、 日米同盟などを米国にとって財産ではなく重荷とみなすようになった。国家的利益に考えが及ばず、 自分の会社との敵対関係という次元でしかものを計ることができないのです」  今から29年前の1987年9月2日。米国東部を代表する高級紙のニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、 ボストングローブの3紙にこんな全面意見広告が掲載された。 〈日本が原油の供給源として全面的に依存しているペルシア湾の安全確保のために米国はかくも 多くの人命や金を費やしているのに、なぜ日本はその代償を支払おうともしないのか〉  この広告を出した人物こそ、当時41歳だったトランプ氏だ。米国民への書簡というスタイルを取った この意見広告は、米国は「余裕がある国を守ってやるなんていう重荷を下ろし、 これ以上笑いものにされることのないようにしよう」と締めくくられている。 続き 週刊文春 全3ページ http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6129 7:...

2016年4月27日水曜日

【週刊文春】舛添都知事が公用車で温泉地別荘通い [H28/4/26]

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2016/04/26(火)20:15:24 (略) 「舛添都知事は週末に東京を離れて、公用車で湯河原にある自分の別荘を訪れている」  小誌が早速、情報公開請求によって、舛添氏の公用車の運転手が移動経路を記録した 「庁有車運転日誌」を取り寄せたところ、驚くべき事実が判明した。  この記録と小誌の取材によると、舛添氏は、昨年4月からの約1年間で、実に49回にわたって、 毎週末、公用車で、温泉で名高い神奈川県湯河原町にある別荘を訪れていたのである。 都内のハイヤー会社によると「都庁と湯河原の往復で約八万円かかります」というから、 その総額は単純計算でも400万円を超える。 (略) 舛添氏は、知事秘書室を通じて、次のように回答する。 「知事の職責は都政全般にわたる広範なものであり、時間や場所を問わない。 週末には、その週の業務のまとめと翌週の公務のための準備を世田谷や湯河原の事務所で行っている。 危機管理上万全の体制を講じており、問題ない」 続き 週刊文春 http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6115 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1461113714/465 2:...

2016年3月27日日曜日

【文春砲】スクープは狙わないと取れない、続けないと筋肉は衰える」「本当に読みたいものなら売れる」[H28/3/26]

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/03/27(日)05:53:09  総合週刊誌で部数トップを走る「週刊文春」の相次ぐスクープが話題をさらっている。 不倫疑惑を報じられたタレントのベッキーさんは休養に入り、 甘利明経済再生担当相(当時)の金銭授受疑惑報道は閣僚辞任へと発展。 世間の耳目を集める“文春砲”は、どのようにして生み出されるのか-。 平成24年4月の就任以来「スクープ第一主義」を貫いてきた新谷学編集長に聞いた。(海老沢類)  --3月16日発売号ではテレビの人気コメンテーターとして活躍し、 4月に始まる大型報道情報番組のメーンキャスターを務める予定だったショーンKことショーン・マクアードル川上さんの 経歴・学歴詐称疑惑を報道しました。  「ニュース番組のキャスターって非常に影響力がありますよね。 例えば、アメリカのエド・マロー(1908~65)とかウォルター・クロンカイト(1916~2009年)とか、 場合によっては、一国の大統領以上に世論に大きな影響を及ぼすことできる立場なわけです。 だからその人がどういうバックグラウンドを持つ人なのか、ということを視聴者、 国民は知っておくべきだろうと思うんです。ミスリードされないためにも。 『この人は一体どういう人なんだろう?』という興味ですよね。それでショーンさんの場合、 いろいろと調べていったら『?』だらけになってしまった。調べれば調べるほど実態がつかめないし、 英語版ホームページに書いてあったプロフィールも含めて、なかなか裏を取らせてもらえない。 それから記事にするまで3週間くらいですかね。  取材班を組んで取材にあたり、あのタイミングで形になったわけです。 ただ、週刊文春として『この人は不適格である』と断じたつもりはありません。 あくまで事実であると裏付けられたことを提示しただけです」 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ http://www.sankei.com/premium/news/160327/prm1603270026-n1.html 2:...

2016年1月23日土曜日

【メディア】「週刊文春」が甘利大臣報道で「報ステ」に抗議

1: 6564億円◆o8vqQW81IE 投稿日:2016/01/23(土)08:32:02 「週刊文春」編集部は、1月20日・21日の甘利明大臣に関する放送に対し、 22日、「報道ステーション」に抗議文を送った。 「報道ステーション」では、1月20日、 発売前の「週刊文春」記事「TPP立役者に重大疑惑 甘利明大臣事務所に賄賂1200万円を渡した」の 内容を許可なく使用し報道。 「週刊文春」記事である旨のクレジット、ナレーションは一切なかった。 同日、NHKや民放各局も同内容を報じたが、番組内で表紙、 記事を写した上で、クレジットの表記、ナレーションで明示していた。  さらに1月21日には、番組トップで約15分にわたり、 「週刊文春」記事を基にした甘利大臣の疑惑を詳細に報じたが、 放送中、一度も「週刊文春」と明示することなく、「週刊誌」とだけ報じた。  著作権法上、報道目的のための「引用」であれば許可は必要ないが、 引用先を明示することが著作権法第48条に定められている。また、 報道に携わる者の倫理として、視聴者に正確な情報を伝えるという観点からも、引用先を明示することが求められる。  放送を受け、「週刊文春」編集部は、番組責任者の秦聖浩氏あてに抗議文を送り、謝罪と再発防止などを求めた。 ◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ blogos...

2015年12月27日日曜日

【週刊文春】〈会社にいづらい〉朝日新聞問題 “戦犯”役員の意外な転職先

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/27(日)11:58:08 「編集担当取締役だった杉浦信之氏がひっそりと朝日新聞を退社しました。 この秋からは新天地で働き始めたようです。その転職先が、曰く因縁のある メディア企業だということもあり話題になっています」(朝日新聞関係者)  杉浦氏と言えば木村伊量(ただかず)前社長の意向ばかりを気にする言動から、 “ヒラメ役員”と揶揄されたことも。2014年8月の慰安婦記事検証特集で 「慰安婦問題の本質、直視を」と上から目線の署名記事を書き不興を買い、 池上彰氏のコラム問題では編集担当役員として掲載拒否を主導し批判を浴びた。 「コラム問題では杉浦氏は『自分の判断で掲載を見送った』と会見で説明していたのに、 第三者委員会の調査で木村前社長の指示だったことが明らかになりました。 つまり杉浦氏は言論封殺を行っただけではなくウソまで吐(つ)いていたのです」(朝日新聞記者)  一連の騒動で朝日新聞の権威は失墜。その戦犯の1人に数えられた杉浦氏だが、 取締役を解任されたものの再入社という形で朝日に残り、 >>15年3月には教育事業担当補佐に就任していた。 「しかし社内の風当たりは相当強かったようで、杉浦氏はよく『会社にいづらい』 とぼやいていたようです。精神的に落ち込んでいたようで、 あの小柄だった杉浦さんが今や激太りしてマルマルしているとか。 相当なストレスが溜まっていたようです」(別の朝日新聞関係者) 続き 週刊文春 http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5748 ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 33◆◆◆ /r/open2ch.net/newsplus/1449331952/992 2:...

2015年12月11日金曜日

【週刊文春】エキストラ・バージン・オリーブオイルは「偽物」ばかり!

1: ◆qQDmM1OH5Q46 投稿日:2015/12/10(木)16:05:37  日本でも日常的に使用されるようになったオリーブオイル。そのなかでも最高級品である 「エキストラ・バージン・オリーブオイル(EVOO)」のほとんどが「偽物」であるというのだ。  EVOOとは、一番搾りのオイルで酸度が0.8%以下、なおかつ厳格な風味官能試験で欠陥が検知されなかったものを指す。  ところが、世界的な生産国であるイタリアで、本来EVOOを名乗れないオイルをEVOOと 偽装して販売されていたことが発覚。現在、警察が食品メーカー約10社を捜査している。 EVOOの偽装については、今回に限らず以前から指摘されていた。  実は日本で流通しているオリーブオイルの大半は輸入されたものであり、そのほとんどがEVOOを名乗っている。 続き @niftyニュース/(週刊文春...

ブログリスト