1: ラスカル ★  2015/07/15(水) 19:32:25.93 ID:???*.net
諜報機関向けスパイウェア企業、通信を傍受されて日本政府とのメールがウィキリークスに漏洩 海自隊員、防衛省技術研究本部の個人情報と、国内諜報機関員の情報が漏洩 
http://echo-news.red/Japan/Hacked-Surveillance-Company-Hacking-Team-Contacted-Japans-intelligence-Agency-and-JMSDF-Wikileaked
(抜粋)
ハッキング攻撃の後、ウィキリークスに公開されたHacking Team社のメールによると
同社は日本政府のインテリジェンス職員に対してアンドロイド、デスクトップ、
iOSなどをハックするデモンストレーションを見せたそうである。
そうして「スカイプの通話やフェイスブックのメッセージ、ワッツアップのチャットや位置情報」を
解読(solution)して見せたところ、日本政府の人間は文字通りに目を輝かせていたという。
またこの種の技術は日本の諜報機関が持っていないため是非とも導入したいと日本側担当者
(他のメールでもしばしば出てくるのでメインのコンタクト窓口と思われる)は述べている
(ただし情報機関員のいうことなので、本当にそうだったかどうかは分からない。
実は既に十分な傍受能力を持っているがそれを隠すためにこういうことを喋ったのかもしれない)。
メールの例*どっちも氏名・メルアド洩れてる

海自

防衛省先技研
http://echo-news.red/Japan/Hacked-Surveillance-Company-Hacking-Team-Contacted-Japans-intelligence-Agency-and-JMSDF-Wikileaked
(抜粋)
ハッキング攻撃の後、ウィキリークスに公開されたHacking Team社のメールによると
同社は日本政府のインテリジェンス職員に対してアンドロイド、デスクトップ、
iOSなどをハックするデモンストレーションを見せたそうである。
そうして「スカイプの通話やフェイスブックのメッセージ、ワッツアップのチャットや位置情報」を
解読(solution)して見せたところ、日本政府の人間は文字通りに目を輝かせていたという。
またこの種の技術は日本の諜報機関が持っていないため是非とも導入したいと日本側担当者
(他のメールでもしばしば出てくるのでメインのコンタクト窓口と思われる)は述べている
(ただし情報機関員のいうことなので、本当にそうだったかどうかは分からない。
実は既に十分な傍受能力を持っているがそれを隠すためにこういうことを喋ったのかもしれない)。
メールの例*どっちも氏名・メルアド洩れてる
海自
防衛省先技研
6: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:34:47.07 et
>>1 
機密情報保護法違反で逮捕?
機密情報保護法違反で逮捕?
36: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:52:09.79 et
>>1 
ちょっとこれは最悪だ
ちょっとこれは最悪だ
41: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:54:48.05 et
>>1 
実名を使う諜報機関なんて無いよな・・・
それに、通信の傍受と位置解析は通信事業者ならできるから
日本政府が事業者に問い合わせれば済む話だしな・・・
実名を使う諜報機関なんて無いよな・・・
それに、通信の傍受と位置解析は通信事業者ならできるから
日本政府が事業者に問い合わせれば済む話だしな・・・
99: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:20:12.59 et
>>1 
>ウィキリークス
相変わらずつまらんな
無抵抗な民主主義国しか狙わない
>ウィキリークス
相変わらずつまらんな
無抵抗な民主主義国しか狙わない
4: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:33:50.91 et
サイバー空間はもう戦争状態だよ。 
アメリカの政府職員の個人情報も漏れたでしょ
アメリカの政府職員の個人情報も漏れたでしょ
8: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:35:32.00 et
やっぱ特定秘密保護法は必要だな 
10: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:36:27.05 et
12: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:37:29.74 et
>>海自隊員、防衛省技術研究本部の個人情報 
>>国内諜報機関員の情報が漏洩
は?ww海自衛隊員まで?
>>国内諜報機関員の情報が漏洩
は?ww海自衛隊員まで?
13: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:37:56.78 et
Hacking Team社は、どの国の政府にも売ってるからね 
もし日本だけ買ってなかったらむしろ心配
もし日本だけ買ってなかったらむしろ心配
14: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:38:07.18 et
個人情報なんてGoogleがすべてお見通し 
16: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:38:13.36 et
なんでイタリアなんだよ 
18: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:38:53.66 et
経済戦とサイバー戦は始まってるんでそ? 
21: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:40:47.49 et
>>18 
既に始まってる。アメリカは中国政府の息のかかったハッカーがやったといい、中国政府は当然否定。
どちらが正しいにせよ、向こうがやったと思ってる
既に始まってる。アメリカは中国政府の息のかかったハッカーがやったといい、中国政府は当然否定。
どちらが正しいにせよ、向こうがやったと思ってる
20: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:39:26.37 et
この際、色々漏れてもいいように、 
機密文書は古事記の原文みたいなのにしとけw
誰も、そんなの大量に読む気にならないよw
機密文書は古事記の原文みたいなのにしとけw
誰も、そんなの大量に読む気にならないよw
63: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:14:47.01 et
>>20 
使うほうも読む気にならんぞ
使うほうも読む気にならんぞ
23: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:41:32.31 et
英語勉強しろよww 
24: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:41:32.50 et
そもそも、windowsやgoogleを使ってる時点で、アメリカに情報は筒抜け。 
あとAdobeもそう。
あとAdobeもそう。
37: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:53:08.07 et
>>24 
lineもな
朝鮮人に漏れ漏れ
lineもな
朝鮮人に漏れ漏れ
25: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:41:48.46 et
もう機密情報入りメールは暗号文で送れ 
26: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:42:30.66 et
今度はイタリア抜きでやろうぜ、ていう冗談を思い出した。 
28: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:46:50.72 et
>>26 
でもドイツ人は日本人が大嫌いだよ
まだ中国人ほうが好きみたい
でもドイツ人は日本人が大嫌いだよ
まだ中国人ほうが好きみたい
40: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:53:45.24 et
>>28 
南京大捏造のソースはたしかドイツの武器商人だったな
南京大捏造のソースはたしかドイツの武器商人だったな
27: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:46:32.83 et
スパイウェア企業ってどこのGoogleだよw 
30: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:48:27.96 et
なにこれ 
日本政府の情報傍受できたよって日本政府に言ってたら
自分もやられてたってこと?
日本政府の情報傍受できたよって日本政府に言ってたら
自分もやられてたってこと?
35: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:51:07.88 et
またエコーニュースのヒットだね。 
LINEが韓国政府のスパイツールだというスッパ抜きもここ。
LINEが韓国政府のスパイツールだというスッパ抜きもここ。
38: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:53:20.18 et
ちゃんと諜報やってるんだな 
44: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:56:41.56 et
デモンストレーションしといてこれはないだろwwww 
選定盛れたなこの企業www
選定盛れたなこの企業www
98: ,  2015/07/15(水) 21:19:16.12 et
>>44 
だって、イタリアだもんw
だって、イタリアだもんw
46: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 19:58:21.64 et
イタリアw 
50: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:04:32.29 et
ギリシャとか売れるもんなんでも売ってそうだな 
現在進行形で
現在進行形で
53: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:07:22.87 et
諜報機関向けスパイウェア企業wwwww 
55: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:07:43.46 et
アメリカは世界中を傍受 
なので
アメリカをハッキングすれば世界を征したことになる
なので
アメリカをハッキングすれば世界を征したことになる
58: 名無しさん@13周年  2015/07/15(水) 20:16:22.05 
まぁ、メアドは流出したことが分かれば変更すればいいだろう
61: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:12:18.00 et
日本ではクラックが定着しないな 
セキュリティー屋が悪いんだろうな
セキュリティー屋が悪いんだろうな
64: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:16:10.32 et
イタリアだと失敗してもなぜか笑い話になるよね 
75: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:32:23.13 et
メディアに乗るものは全部わざとさ 
79: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 20:35:46.68 et
本当に重大ならメディアになんて情報は流れてこないよwww 
88: 名無しさん@13周年  2015/07/15(水) 21:13:38.27 
LINEの韓国政府傍受騒動と森川社長電撃退任、背景に韓国親会社NAVERの思惑か
ttp://biz-journal.jp/2014/12/post_8395.html
ttp://biz-journal.jp/2014/12/post_8395.html
94: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:16:30.47 et
まあ、問題っちゃ問題か 
Hacking Team社との契約がなくなることだけは確かだな
Hacking Team社との契約がなくなることだけは確かだな
96: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:18:49.49 et
なんで本名でやってんの?番号とか役職のみでよかったんじゃねーの? 
97: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:19:13.66 et
スパイウェアの会社から漏れるとかもうめちゃくちゃだなw 
101: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:22:52.42 et
攻めるのは得意だが 
守るのは苦手だったというパターン?
こういう会社でも防げないんだから、
ちょっと齧ったくらいじゃ
まったく歯が立ちそうもないねえ。
おっかない。
守るのは苦手だったというパターン?
こういう会社でも防げないんだから、
ちょっと齧ったくらいじゃ
まったく歯が立ちそうもないねえ。
おっかない。
103: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:28:51.71 et
アメリカの件は内部協力者が居たんだ 
ろうw
スレタイの件は、ネットに流れる
情報を傍受されてるから、偽装なり
暗号化の措置が取られてなかった
のかも知れない
諜報機関の通信は専用の暗号を使う
のが当たり前だし、衛星回線も専用
のものを持ってる国が多い
日本はそこまで気が回らなかったと
いうことでは?
日本のレベルなら機密情報は紙で
やり取りしたほうが安全
ろうw
スレタイの件は、ネットに流れる
情報を傍受されてるから、偽装なり
暗号化の措置が取られてなかった
のかも知れない
諜報機関の通信は専用の暗号を使う
のが当たり前だし、衛星回線も専用
のものを持ってる国が多い
日本はそこまで気が回らなかったと
いうことでは?
日本のレベルなら機密情報は紙で
やり取りしたほうが安全
104: 名無しさん@1周年  2015/07/15(水) 21:29:37.11 et
ネットが進化しても攻性防壁とかダミーとか全然実現してないんだよな 
ネット自体が量子化しないとダメなのか
ネット自体が量子化しないとダメなのか
引用元: 【諜報】イタリアのスパイウェア企業、ハッキングされ日本政府とのメールが流出 海自や防衛省職員の氏名とメルアドが漏洩
 
 
 
 
