ラベル 歴史認識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史認識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月10日月曜日

カリフォルニア大教授や英、豪が米政府を批判「戦争を終わらせたのは原爆ではない。ソ連の掌返しだ」

1: アンクルホールド(福岡県)@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 22:35:05.30 et BE:215630516-PLT(15000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif 「原爆に関する5つの俗説」として以下のものが挙げられている。 1.原爆が戦争を終わらせた 2.原爆が50万人のアメリカ人の命を救った 3.原爆のほかは日本侵攻しかなかった 4.原爆投下前に日本に警告があった 5.原爆でロシアに対する外交的有利さを得るようタイミングが図られたし、実際に初期の冷戦時には切り札となった  これらに対し、ハーケン教授は以下のように反論する。 1.最新の研究では、日本政府が終戦への仲介者として期待していたソ連が8月9日に予想外の 対日参戦を開始したことのほうが、日本政府には大きな衝撃であったと結論づけられている。...

2015年5月20日水曜日

なんと450匹超の中国共産党、韓国政府の工作員が自首 21世紀のレッドパージ開始か

1: トペ スイシーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 09:48:43.56 et BE:697145802-PLT(15610) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/goo_1.gif 署名学者が450人超える 日本に過去清算促す声明 【ワシントン共同】戦後70年に際して、従軍慰安婦問題など「過去の清算」を 日本政府に促した声明への賛同研究者が19日までに450人を超えた。 米ハーバード大のエズラ・ボーゲル名誉教授ら著名学者を含む欧米や日本の187人が5日に発表後、 2週間で約270人が新たに署名した。  “第2陣”には、「戦争の記憶」などの著書で知られるイアン・ブルマ米バード大教授や、 セバスチャン・ルシュバリエ・フランス国立社会科学高等研究院日仏財団理事長らが加わった。  声明の文言に変更はなく、戦後日本の歩みを評価した上で、...

2015年5月17日日曜日

【海外】佐々江駐米大使「米国の大勢においては、歴史問題で韓国のような見方は共有されていない」

1: Egg ★ 2015/05/16(土) 11:05:07.19 ID:???*.net 佐々江賢一郎駐米大使は15日の定例記者会見で、 韓国国会が安倍晋三首相の米議会演説を糾弾する決議を採択したことについて、 「米議会の重鎮も電話をかけてきて、『素晴らしい演説だった』と言っていた。 米国の大勢においては、歴史問題で韓国のような見方は共有されていない」と述べた。 2015年5月16日 8時35分 http://news.livedoor.com/article/detail/10118321/ 2: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 ...

2015年5月6日水曜日

【歴史認識】オバマ・習近平も実利ために歴史を棚上げ…韓国は?

1: なまはげ87度 ★@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 08:52:30.86 ID:???.net 駐米大使を務めた延世大の崔英鎮(チェ・ヨンジン)教授(国際学大学院)は「朝鮮500年は朝貢外交ばかりし、1945年の解放までの40年間は外交権がなかった。 90年代まで米国だけが重要変数だったため、外交が必要なかった」とし「今はもう真の外交をしなければいけない時がきた」と述べた。 崔教授は「政府が一次元的な外交ばかりするため、止まっているように見える」と診断した。 こうした診断は国内外の専門家31人の共通認識だった。韓・米・中・日・露の5カ国の首脳のうち実利外交を最もうまくしている指導者は誰かという質問に対し、 朴槿恵(パク・クネ)大統領を選んだ回答者は一人もいなかった。ある外交専門家は「我々の国力に合わせて身軽で速やかな動きを見せるべきだが、そのような部分が足りない」と指摘した。...

ブログリスト