1: すらいむ ★  2015/06/04(木) 17:23:32.41 ID:???*.net
コラム:イスラム国を強大化させる米武器供与の「誤算」 
Peter Van Buren 
[2日 ロイター] - イラク治安部隊は昨年6月、同国第2の都市モスルが過激派組織 
「イスラム国」に制圧された際、多用途装甲車両「ハンビー」2300台を奪われた。 
これはアバディ首相が5月31日に国営テレビに明かしたものだが、イスラム国に奪われた 
米国製の武器はそれだけにとどまらない。 
 つまり言い換えるなら、米国はイスラム国に対し、他の方法では得ることのできない 
戦争の道具を効率的に供与していることになる。 
 イラク治安部隊は「ハンビー」のほか、米軍の主力戦車「M1A1」を少なくとも40台、 
「M198榴弾砲」を約50基、機関銃7万4000丁をイスラム国に奪われた。 
 アバディ首相は「多くの武器を失った」と認めている。 
 米国務省は昨年、イラク軍の装備を拡充するため、「ハンビー」1000台の売却を認めた。 
このほか米国はイラクに対し、地雷防護型の装甲車両「MRAP(エムラップ)」250台 
なども供与。現在は、主力戦車「M1A1エイブラムス」175台、榴弾砲と輸送車両6億ドル 
(約740億円)分、空対地ミサイル「ヘルファイア」7億ドル(約870億円)分、携帯式 
対戦車ミサイル「AT─4」2000発を引き渡す過程にある。 
 「ヘルファイア」や「AT─4」などは恐らく、イスラム国に奪われた米軍の装甲車両を 
攻撃するのに使われるはずだ。米国はまた、イスラム国が手にした武器に対する空爆も 
行っている。以前にイラクに送られた米国製兵器を破壊するために米国の武器が送られていると 
いうのは、不条理な状況だ。堂々巡りで不条理な戦争を描いた小説「キャッチ=22」の 
続編がもし書かれるなら、この状況が物語の筋書きになるだろう。 
 米国はまた、イラク軍の訓練にも引き続き資金を投じている。現在は約3000人の米兵が 
イラクに駐留し、イスラム国との戦闘に備えるべくイラク兵の訓練を行っている。米議会が 
今年に入って承認した国防予算案には、約12億ドルがイラクでの訓練費用として盛り込 
まれている。米国は2003─2011年にイラク治安部隊の訓練に総額250億ドルを 
費やしたが、これは今となっては悲しい現実だ。 
(
>>2-10あたりに続く) 
ロイター 2015年 06月 4日 11:50 JST 
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0OK07320150604 
2: すらいむ ★  2015/06/04(木) 17:23:44.89 ID:???*.net
(
>>1続き) 
 こうした莫大な投資の成果はどうか。イラク軍はモスルに兵力3万人を集結させていたが、 
イスラム国の戦闘員約1000人を前に退散した。数週間前にはラマディでも同じことが起きた。 
イスラム国の戦闘員はわずか400人だったにもかかわらず、1万人のイラク軍兵士は 
雨に濡れる段ボール箱のごとく簡単につぶれてしまった。 
 米ジョージ・メイソン大学マーカタス・センターの経済学教授、クリス・コイン氏は 
1年前に筆者が行ったインタビューで、この状況を正確に予見していた。以下は、そのときの 
同教授の発言要旨だ。 
「米国政府はイラク政府に対し、善意をもって相当量の軍需品を提供した。しかし、 
イスラム国による攻撃中、多くのイラク人は米国から供与された軍需品を置き去りにして 
逃げ出した。彼らが思いがけず手に入れたこの武器で、シリア情勢もさらに様変わりするだろう」 
 「米国政府は今、イスラム国と戦うための軍需品をイラク政府にさらに提供したがっている。 
ただ、予期せぬマイナスの結果を生む可能性について、議論はもちろん、理解している人も 
多くない。武器や備品が期待通りに使われる保証はない。政府が機能不全で無力な国にさらに 
軍需品を提供することが、イラクや周辺国に良い結果をもたらすという自信は一体どこから 
生まれるのか」 
 上記で列挙したような重火器がイスラム国の手に落ちることは、米国の中東政策の目標にも 
甚大な影響を及ぼす。国連安全保障理事会向けに書かれた報告書によれば、イスラム国はすでに、 
シリアとイラクでさらに2年は戦えるほどの武器や弾薬、車両を保有しているという。 
(おわり)
7: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:26:26.33 et
これが本当の死の商人。長引くほどに儲かる仕組み 
9: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:27:36.48 et
陰謀論者にかかるとアメリカが意図的にイスラム国に武器を提供したことになる。 
しかし武器を提供しなければ、イラクはそもそも戦うことすら出来ないというジレンマだな。 
11: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:33:32.90 et
奪われたとか、無能すぎ 
15: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:38:04.67 et
わざとではない 
アメリカとしては中東はさっさと「民主化」(=アメリカの手先)にしたい 
アラブの春を扇動したのはCIAとも言われている 
ISを甘く見たアメリカの負けなんだよ 
16: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:39:09.81 et
シリアでアサド寄り(親露)、反アサドが盛り上がる 
敵の敵は見方で反アサドに武器、食料、弾薬、通信回線を供与する 
反アサドが勢いづいて飼い犬に手を噛まれる 
ISの対抗勢力に武器を供与してたら、ISに渡ってたでござる 
まぁ米国からすれば、武器の供与先があれば良いだけで現地人が死のうが知った事じゃない 
17: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:40:16.37 et
在庫処分w 
18: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:40:21.07 et
少なくとも 米の軍需産業は大喜び 紛争拡大 長期化 
21: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:43:35.95 et
アメリカは結局のところ中東を馬鹿にしていたということだろう 
宗教の、信条の複雑さを甘く見た 
シリアで武器を供与し続ければ、いずれアメリカがシリアを制すると計算していたはずだ 
だが実際はそうはならなかった、余計に泥沼化しただけだ 
これ以上長期化すれば米国内でも問題は表面化する 
武器の供与を続けるのが本当にいいのか議論が起こる 
国家予算も圧迫してくるだろう 
24: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:46:26.18 et
このような変則武器供与は朝鮮戦争でも行われていた。 
最新兵器をほしがる韓国軍に戦車やら大砲やら与えたら 
兵器を残して敵前逃亡して北朝鮮軍はまんまと最新の兵器をせしめた。 
31: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:51:16.18 et
弾薬がきれないのは変な話だよなww 
34: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:52:10.66 et
逃げる前に武器って鹵獲されないように破壊するのが鉄則じゃなかったっけ? 
35: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:52:13.45 et
サウド家は黒いユダヤとも言われてるとかいうし、 
第二次大戦後出来た国はどこも怪しいよ 
38: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:54:09.29 et
何やってんだ、イラクよ。 
42: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 17:58:40.17 et
今のイスラム圏を見ていると90年前の中国を思い出す。 
45: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:00:32.21 et
イラク兵やる気ねーもんなー、全部アメリカが戦えばいいっておもってるね。 
46: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:00:38.42 et
中東が全部イスラム国になってからアメリカは全部ひっくり返す作戦なんでしょ 
そのほうがアメリカはいろんな意味でおいしいもんな 
53: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:05:35.21 et
イラクわざとやってんだろwwww 
57: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:07:03.81 et
イラク軍は反米だから、実はアメリカの敵なのさ 
オバマはバカだから簡単に騙せる 
62: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:13:24.21 et
アメリカが多くの軍事顧問をイラクに派遣して教育してるハズなのに・・・ 
何やってる? 士気までは教育できないか? 
67: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:15:19.43 et
>>62 
意外と面従腹背なんじゃないの? 
やっぱイラク戦争からまだ10年位しか経ってないわけだし、 
家族や友人を米軍に殺されたイラク人多いでしょ。 
63: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:13:33.30 et
火力も圧倒的なのに3万人のイラク兵が千人のイスラム国を前にして撤退とか 
なんていうかもうイスラム国に統治してもらっていいと思うよ 
69: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:18:26.75 et
イラク軍とイスラム国は裏で繋がっているから 
同じイラクの人だから 
82: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:28:02.32 et
フセインとイラク軍で武装勢力を抑えてたのに米軍は平和気取りで日本の時みたいにイラク軍を解体しちゃった 
全部アメリカのせい 
84: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 18:30:28.81 et
イラクめちゃくちゃにして余計に 
コストがかかるようにしたのはアメリカ自身だろうが。 
責任もっておまえらの人命をつぎこめよ。 
104: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 19:03:35.49 et
112: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 19:18:40.29 et
援助されても勝てないイラクが弱すぎる 
114: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 19:29:03.42 et
国に忠誠心が無いので戦争なんかしない。 
逃げて普通だな。 
142: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 21:20:12.54 et
アメリカは新教プロテスタントの国だし、さらにパブティストなど南部のキリスト教は 
アメリカから発生した新興宗教で、ようするにカルト国家 
新興宗教は全て悪ではないが旧教を攻撃する立場からカルト思想も激越になりがち 
カルトも古くなるにつれ、穏健になるが百年は要する 
信長や家康が手を焼いたのも、一向宗だし 
アメリカ全体が一向宗だとかんがえればつよいのはあたりまえだし 
150: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 21:40:43.07 et
>>142 
米軍が強くなったのは、どう見てもWW2終了後からでしょ。 
WW2でドイツや日本を相手にして経験値を上げたとしか思えない。 
151: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 21:43:24.61 et
>>150 
イギリスやスペインやメキシコやネイティブアメリカンと戦争して勝ってるよ。 
南北戦争でも経験値積んでるし 
「アメリカ大陸で戦う分には」WW2以前でも強い 
大洋超えての遠征が可能になったのはWW2以降だけど 
169: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 23:11:30.56 et
>>142 
アメリカって先進国だけど、先進国とは思えないような野蛮性が残ってる気がする。 
日本を初め、ヨーロッパがとうの昔に卒業したことがまだ遅れていて残ってるような。 
兵士の強さは規律、勇気、そして原初的な暴力性も必要なんじゃないかな。最後の要素はもはや今の普通の先進国家には望みにくい。 
171: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 23:16:08.55 et
>>169 
あなた感性いいね。その通りのことを、内外のいくつものサイトで読んだ。 
アメリカは中世を経験してないからだと。 
理念だけでは、人間の野蛮性は克服できないのかも。 
144: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 21:30:03.63 et
149: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 21:40:31.45 et
欧州、とくにドイツで放射能アレルギーが強いのは、戦後、東西ドイツにわかれたとき 
米ソの東西冷戦が始まり、お互いにドイツに核爆弾を投げつけると脅した 
まず通常戦力バランスはソ連が圧倒的に優位で、数百師団を動員できるとされた。 
そこで米軍はオフタックル作戦をたてた。ソ連軍がフランスまで占領するに任せる 
ドイツからフランスにかけて核爆弾を450発おとすことでソ連主力を壊滅 
米軍は一旦英国に引いて、米国の戦力を招集、核爆弾で反撃開始。モスクワ占領 
ソ連の作戦は500発の核爆弾をドイツに落とし「放射能の河」をつくる 
放射能の河では人間は即死するので、西ドイツ軍や避難民は西に逃げられず袋のネズミになる 
この話を聞いて育ったドイツ人が核アレルギーが強いとしてもあたりまえ。 
どっちが勝ってもいいことがない。ドイツがロシアにやたらペコペコするのも核アレルギー 
153: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 21:51:31.96 et
>>149 
なるほど ありがとう 
欧州のどいつが核が嫌なのかわかった← 
170: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 23:11:40.83 et
もういい加減、イスラム国って名称やめろよ。 
173: 名無しさん@1周年  2015/06/04(木) 23:25:28.48 et
アメリカ人は、野蛮というか、田舎者が多いね 
旅の恥はかき捨てというか、外国行ったら何やっても構わないというのが多いね 
180: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 08:02:58.76 et
アルカイダもビンラディンも対イラン用にアメリカが育てた。 
181: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 08:06:18.83 et
何回同じことやってる米は痴呆症の疑いがあるよな 
ほんと杜撰で適当な戦略 
182: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 08:26:56.69 et
支援しなきゃしないでイランの影響力が強まる一方だし、 
支援すりゃしたでレバノンの本家ヒズボラやらイランやらに流されるし、 
シーア派民兵は 
「アメ公と話し合い? いくらでも語り合ってやるぜ、銃弾でなw」 
とか堂々言っちゃってるし、 
まあ戦略もクソも、既にどうにもならんわな。 
184: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 08:53:42.90 et
解体前のイラク軍ならアメリカともどんぱちやってたんだがなぁ 
187: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 09:15:52.53 et
>>184 
占領時代に散々米軍を攻撃しまくってた 
カタイブ・ヒズボラだのアサイブ・アフル・ハックだのサラヤ・サラーム(旧マフディー軍)だのが 
今のシーア派民兵の主力。 
そもそも3代続けて首相を輩出してるイスラム・ダーワ党からして 
アメリカ大使館を爆破した前科持ちだし。 
1.スンナ派の都市にスンナ派だけで固めた部隊を配置する。 
2.補給を絞って戦闘力を削ぎ陥落に追い込む。 
3.そこにシーア派民兵が颯爽と登場。 
もう水戸黄門並のワンパターン。 
ディヤーラ州もサラディン州も全部これ。 
200: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 18:36:40.99 et
>>187 
>1.スンナ派の都市にスンナ派だけで固めた部隊を配置する。 
米軍がシーア派来るなと言ってる 
>2.補給を絞って戦闘力を削ぎ陥落に追い込む。 
米軍ご自慢のイラク特殊部隊が逃走してる 
>3.そこにシーア派民兵が颯爽と登場。 
しょうがないだろ 
185: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 09:08:35.89 et
誤算じゃなくて計画通りでしょ 
189: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 13:48:03.69 et
民間軍事警備会社にとっては平和になると仕事が無くなるから 
常に戦争、紛争状態を維持しないとダメだから恐ろしい 
197: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 14:58:13.28 et
これ無限ループじゃね? 
202: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 20:20:24.17 et
400人で一万人の軍隊に勝つとかマンガでもなかなかないぞ 
203: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 20:30:15.31 et
>>202 
映画「のぼおの城」のモデルとなった忍城の攻防戦は忍城の成田軍がわずか600人足らずに対し 
豊臣軍(主力は石田三成軍)は6万だぞ。 
204: 名無しさん@1周年  2015/06/05(金) 20:36:46.28 et
戦国三大夜戦で知られる河越(川越)の戦いは扇谷 山内上杉 足利軍8万にたった 
8000人の北条氏康軍でぶっ潰してるからな。 
引用元: 【国際】イスラム国を強大化させる米武器供与の「誤算」(ロイターコラム)[06/04]