1: ◆qQDmM1OH5Q46  投稿日:2016/04/21(木)20:51:52
被災地へサランラップ10万本寄付...って何に使うの!? そんな疑問が氷解する「有効利用法」の数々
熊本で相次ぐ地震をうけ、旭化成が「サランラップ」10万本を被災地に寄付すると決めた。
ネット上では、早くも「止血に使える」「皿を汚さなくて済む」など、
非常時ならではの使い方が提案されている。
5年前の東日本大震災発生時もサランラップを寄付した同社。J-CASTニュースの取材に応じた
広報室担当者は、「こちらからこう使って欲しいというお願いはありませんが、
当時は包帯や紙代わりに使って頂いたようです」と明かす。
続き J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2016/04/21264835.html?p=all
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1461113714/112
熊本で相次ぐ地震をうけ、旭化成が「サランラップ」10万本を被災地に寄付すると決めた。
ネット上では、早くも「止血に使える」「皿を汚さなくて済む」など、
非常時ならではの使い方が提案されている。
5年前の東日本大震災発生時もサランラップを寄付した同社。J-CASTニュースの取材に応じた
広報室担当者は、「こちらからこう使って欲しいというお願いはありませんが、
当時は包帯や紙代わりに使って頂いたようです」と明かす。
続き J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2016/04/21264835.html?p=all
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1461113714/112
2: ◆qQDmM1OH5Q46  投稿日:2016/04/21(木)20:52:09 
>>1
訂正
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1461113714/113
訂正
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 43◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1461113714/113
3: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:00:20 
災害時のラップの使い方は阪神大震災のときに広まった
他人事だと思ってた人たちは知らないかも知れない
他人事だと思ってた人たちは知らないかも知れない
5: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:09:43 
>>3
お皿にサランラップを敷いて、その上に料理を乗せて使用するってやつだっけ
食べ終わったらサランラップを捨てれば、お皿は汚れていないから洗わなくて済む(水を節約)
お皿にサランラップを敷いて、その上に料理を乗せて使用するってやつだっけ
食べ終わったらサランラップを捨てれば、お皿は汚れていないから洗わなくて済む(水を節約)
7: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:15:03 
>>3
今知ったよw
今知ったよw
10: 警備員◆OQUvCf9K4s  投稿日:2016/04/21(木)21:33:17 
>>3
カセットコンロのアタッチメントを共有化したのも阪神大震災が契機。
これ豆知識。
カセットコンロのアタッチメントを共有化したのも阪神大震災が契機。
これ豆知識。
4: ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI  投稿日:2016/04/21(木)21:01:51 
水の供給が滞っている間は、衛生の観点からも、どうしても「使い捨て」メインになってしまう
避難という実情からして、人口密度は上がってしまうし
かなり実用的な差し入れだとは思う
避難という実情からして、人口密度は上がってしまうし
かなり実用的な差し入れだとは思う
6: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:12:35 
50m巻2~3本はいつもストックしてる
8: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:25:22 
お腹に巻いてダイエット
9: FX-502P  投稿日:2016/04/21(木)21:31:28 
包帯がわりにってのは最近どこかで目にしたけれど
そんなに便利なものだったとは気がつかなかった
そんなに便利なものだったとは気がつかなかった
13: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:52:39 
>>9
湿潤療法ってヤツだね
擦り傷に絆創膏貼ったり、かさぶた作って治るの待つより
傷口の汚れ落として保湿用のワセリン塗って
ラップを被せてた方が傷の治りが早いとか
湿潤療法ってヤツだね
擦り傷に絆創膏貼ったり、かさぶた作って治るの待つより
傷口の汚れ落として保湿用のワセリン塗って
ラップを被せてた方が傷の治りが早いとか
11: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:43:42 
口に当てて宇宙人ゴッコ
12: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)21:45:06 
お皿にラップを巻くのは震災で広まった知識だけど
洗い物をしたくない一部の横着者の間では常識だったかも知れないw
洗い物をしたくない一部の横着者の間では常識だったかも知れないw
14: ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI  投稿日:2016/04/21(木)22:01:48 
その昔、医療用油紙ってあったな
15: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:12:55 
呉羽なにやってんの!
16: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:14:26 
おにぎり作る時の必需品
17: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:16:07 
マスコミから要求される広告費と比べれば安いもんだ。
18: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:29:28 
医療用の油紙ならいまでも売られているはず
19: ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI  投稿日:2016/04/21(木)22:32:48 
>>18
そうなんですか?
今でも火傷とかの治療に使われてるのかな?
そうなんですか?
今でも火傷とかの治療に使われてるのかな?
21: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:42:29 
20: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:36:30 
まぁ、今ならいまのヤツの方がいいよね
不謹慎な目的でも偽装には、昔の油紙が役に立つ
透明なテーブを使って、手をじゃぶじゃぶを洗ってたら、火傷や怪我に配慮してもらえない。
不謹慎な目的でも偽装には、昔の油紙が役に立つ
透明なテーブを使って、手をじゃぶじゃぶを洗ってたら、火傷や怪我に配慮してもらえない。
22: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:47:52 
イヒは大規模不祥事やらかしたからここで挽回を狙うわな
ともあれ被災者は助かるだろう
ともあれ被災者は助かるだろう
23: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2016/04/21(木)22:49:44 
勉強になるなあ
引用元: 【熊本地震】被災地へサランラップ10万本寄付・・・って何に使うの!? そんな疑問が氷解する「有効利用法」の数々 [H28/4/21]
 
 
 
 
 
 
0 コメント:
コメントを投稿