1: ◆qQDmM1OH5Q46  投稿日:2015/11/06(金)19:11:54
 遠い宇宙から届く「重力波」の世界初検出を目指す巨大重力波望遠鏡「かぐら」が、
岐阜県飛騨市神岡町の地下にこのほど完成した。東大などが6日、報道陣に公開した。
ノーベル物理学賞に決まった梶田隆章東大宇宙線研究所長が中心となって進めた
プロジェクトで、ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」と同じ鉱山跡に建設された。
最先端の研究で世界をリードする神岡に、宇宙の謎に迫る新たな装置が加わった。
続き 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110601001458.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1445165737/693
岐阜県飛騨市神岡町の地下にこのほど完成した。東大などが6日、報道陣に公開した。
ノーベル物理学賞に決まった梶田隆章東大宇宙線研究所長が中心となって進めた
プロジェクトで、ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」と同じ鉱山跡に建設された。
最先端の研究で世界をリードする神岡に、宇宙の謎に迫る新たな装置が加わった。
続き 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110601001458.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
/r/open2ch.net/newsplus/1445165737/693
13: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:49:32 
>>1
レーザーで距離を測って検出するのかね?
でも素人考えだけど、空間が歪むと光も一緒に歪んでしまって検出できないようにも思えるけどな。
それとも光は空間の歪みに対して不変なのかね?
レーザーで距離を測って検出するのかね?
でも素人考えだけど、空間が歪むと光も一緒に歪んでしまって検出できないようにも思えるけどな。
それとも光は空間の歪みに対して不変なのかね?
16: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)21:33:06 
>>13
歪みは光の速度でしか伝わらんので
>>3キロ離れてりゃ、どっちか片っぽの端が歪んでる瞬間が生まれる
その時の光の変化を捉えようって事
歪みは光の速度でしか伝わらんので
>>3キロ離れてりゃ、どっちか片っぽの端が歪んでる瞬間が生まれる
その時の光の変化を捉えようって事
2: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)19:40:02 
重力波(じゅうりょくは、英語: gravitational wave)
は、一般相対性理論において予言される波動であり、
時空(重力場)の曲率(ゆがみ)の時間変動が波動と
して光速で伝播する現象である。
は、一般相対性理論において予言される波動であり、
時空(重力場)の曲率(ゆがみ)の時間変動が波動と
して光速で伝播する現象である。
4: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:16:57 
>>2
ば、バカにも分かるように教えてくだち…
ば、バカにも分かるように教えてくだち…
9: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:34:02 
>>2
重力波って検出可能になったんだっけ。
原理的にはでかーい物の両端に働く重力を比較でもすれば検出可能なのかな。
重力波って検出可能になったんだっけ。
原理的にはでかーい物の両端に働く重力を比較でもすれば検出可能なのかな。
10: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:37:00 
>>9 それをこの装置>>1で検出しようという試みみたいよ
18: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)22:18:22 
>>10
なるほどなあ。
検出に成功したらノーベル賞級だな。
なるほどなあ。
検出に成功したらノーベル賞級だな。
3: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)19:42:38 
今度はダークマターでも探すのかな?
5: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:20:33 
重力波望遠鏡「かぐら」完成 神岡地下、試験観測へ【共同通信社】
http://www.youtube.com/watch?v=V9jZkxbFbYw


宇宙の謎解明なるか? 「重力波」検出目指す観測施設「かぐら」が岐阜に完成 アインシュタインが存在予言 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/151106/lif1511060015-n1.html






KAGRA 大型低温重力波望遠鏡
http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/plan/history




宇宙の謎解明なるか? 「重力波」検出目指す観測施設「かぐら」が岐阜に完成 アインシュタインが存在予言 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/151106/lif1511060015-n1.html
KAGRA 大型低温重力波望遠鏡
http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/plan/history
17: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)21:49:10 
>>5
http://www.sankei.com/images/news/151106/lif1511060015-p2.jpg
なんか昔の実験に似てるねぇ。
マイケルソン・モーリーの実験 - Wikipedia

> これらの緻密な考察と工夫にも関わらず失敗したことで、彼らの実験は有名になった。
と思ったら、ちゃんと書かれてた。
> 重力波の検出への応用
http://www.sankei.com/images/news/151106/lif1511060015-p2.jpg
なんか昔の実験に似てるねぇ。
マイケルソン・モーリーの実験 - Wikipedia
> これらの緻密な考察と工夫にも関わらず失敗したことで、彼らの実験は有名になった。
と思ったら、ちゃんと書かれてた。
> 重力波の検出への応用
19: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)22:23:30 
>>17
で、こんなに精度を上げても発見できないので、一般相対性理論も修正される、もしくは新しい理論が生まれるんじゃないかと。
で、こんなに精度を上げても発見できないので、一般相対性理論も修正される、もしくは新しい理論が生まれるんじゃないかと。
6: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:20:38 
ファイエル!m9っ・ω・´)
7: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:21:45 
しかし空間がゆがむってすごいな
8: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:26:04 
第二のヒッグス粒子胸あつです
「2番」にしてたらこの施設途中で中止だったかもね
「2番」にしてたらこの施設途中で中止だったかもね
11: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:41:41 
一天文単位(地球~太陽間の距離)で
水素原子一個分ぐらいの変化らしいね
実験原理は昔からあったけど
これまでは観測精度が全然足りんかったらしい
水素原子一個分ぐらいの変化らしいね
実験原理は昔からあったけど
これまでは観測精度が全然足りんかったらしい
12: ■忍法帖【Lv=1,デスジャッカル,Axi】  投稿日:2015/11/06(金)20:42:42 
昔、重力波をキャッチするのにでかいアルミの円柱を使うような話を聞いたが、これもそんな感じの
装置なのかね?
装置なのかね?
14: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:55:33 
概念図みたけどなるほど分からん
15: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)20:58:31 
重力波望遠鏡!かぐら!完全にSFの用語ですわ
20: 名無しさん@おーぷん  投稿日:2015/11/06(金)22:56:52 
この実験で重力波が検出されない程度で一般相対性理論が修正されるなんてことは
ありえ無いよ
ありえ無いよ
引用元: 【科学】巨大重力波望遠鏡「かぐら」完成 ノーベル賞の梶田氏が推進 [H27/11/6]
0 件のコメント:
コメントを投稿