1: ◆qQDmM1OH5Q46  2015/10/17(土)11:29:46 ID:???
中国メディアの「騰訊網」はこのほど、中国の空対空ミサイル「PL-10(霹靂-10)」は、射程を犠牲にしても加速性能を向上させることで米戦闘機「F-22」を“仕留める”能力を強化したと主張する記事を発表した。中国ではこれまで、「『PL-15』空対空ミサイルは、早期警戒機を攻撃するために、旋回性能を犠牲にして航続距離を伸ばした」との文章も発表されている。
騰訊網が掲載したPL-10についての文章は、現在までの「空対空ミサイルの進化の概略」を紹介。
最も早い時期には目標機に「ぴったりと追尾」して発射する必要があったが、
技術が進むと「相手機の後方の広い角度から攻撃可能。自機と相手機の進行方向がかなりずれていてもよい」、
「相手機の前方から向かい合う形での攻撃も可能」となった。
続き exciteニュース/サーチナ 2015年10月16日 16時25分 (2015年10月17日 11時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20151016/Searchina_20151016110.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 30◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444037518/874
騰訊網が掲載したPL-10についての文章は、現在までの「空対空ミサイルの進化の概略」を紹介。
最も早い時期には目標機に「ぴったりと追尾」して発射する必要があったが、
技術が進むと「相手機の後方の広い角度から攻撃可能。自機と相手機の進行方向がかなりずれていてもよい」、
「相手機の前方から向かい合う形での攻撃も可能」となった。
続き exciteニュース/サーチナ 2015年10月16日 16時25分 (2015年10月17日 11時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20151016/Searchina_20151016110.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 30◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444037518/874
18: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)13:10:29 
>>1
そもそもケツ取れんの?
アメ機は正面だろうが横に居ようがロックオンしてくるんだぞ。
そもそもケツ取れんの?
アメ機は正面だろうが横に居ようがロックオンしてくるんだぞ。
2: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)11:47:43 
性能を犠牲にして特化させた時点で優位だと思うのが理解できない 
3: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)11:59:25 
見つけられるのかそもそも 
4: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:00:15 
そもそも、見つけらんねーだろwww 
5: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:02:34 
射程捨てたら後手に回るしかないやん
司令部焼け跡にされてから撃つんか?
司令部焼け跡にされてから撃つんか?
6: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:04:10 
ご自慢のJ-31はどうしたのー 
21: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)13:24:00 
>>6
中華ステルス機能の黒煙が想定よりも出なかったので改良中
中華ステルス機能の黒煙が想定よりも出なかったので改良中
7: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:06:31 
自軍ステルス機を扇状に展開したりして、敵ステルス機を光学索敵するのかなw 
8: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:07:01 
戦争したくてたまらないようだな
本音はロシアにくっついてシリアでいろいろやりたいんだろうな
イスラム少数民族の火種を大きくしたくないからたぶんやらんだろうけど
本音はロシアにくっついてシリアでいろいろやりたいんだろうな
イスラム少数民族の火種を大きくしたくないからたぶんやらんだろうけど
9: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:27:08 
どうせ目視できる距離じゃないと見つけられないんだから
ミサイルの射程なんて短くてもいいじゃんってか。
いさぎいいな。
ミサイルの射程なんて短くてもいいじゃんってか。
いさぎいいな。
10: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:46:32 
まあ、先にミサイル撃たれてるだろうな
で、探そうとしたらもうその空域には居ない
で、探そうとしたらもうその空域には居ない
11: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:50:24 
12: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:50:40 
想定どおりにはなりそうも無いね 
13: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:50:46 
16: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)13:00:25 
>>13
実在するのは10だけか。ちっちゃいですね。
空母から飛べる装備が重くできないからミサイルも
軽量化したのかな。
実在するのは10だけか。ちっちゃいですね。
空母から飛べる装備が重くできないからミサイルも
軽量化したのかな。
14: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)12:52:59 
旋回性能を強化できないので、せめて航続距離を伸ばした 
15: ワルキューレ◆iYi...i.lI  2015/10/17(土)12:55:24 
ちょっと西側が入ってるとはいえ、ロシア由来だから命中精度は不得手でしょう 
17: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)13:08:36 
言っている事がよく判らん
F-22は接近させないのが得意なんだが、人海戦術で肉薄して仕留めるマン?
F-22は接近させないのが得意なんだが、人海戦術で肉薄して仕留めるマン?
23: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)17:06:21 
>>17
目視出来るのはAMRAAMのみだろ。
>>20
格闘戦でもF-22は強いのになww
パイロットの練度も次元が違うだろうし。
目視出来るのはAMRAAMのみだろ。
>>20
格闘戦でもF-22は強いのになww
パイロットの練度も次元が違うだろうし。
19: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)13:11:21 
近寄らせてもらえないと当たらないって事ですか 
20: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)13:20:52 
しかしなんだ、どうして中国さんは今時戦闘機で格闘戦やりたがるんだ?? 
24: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)19:43:30 
>>20
モノ知らないクセにフカしたがるバカだからw
モノ知らないクセにフカしたがるバカだからw
22: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)16:59:00 
探知出来るようになってから言えよwwwwww 
25: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)19:49:46 
コワイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 
26: ななしの国からこんにちわ  2015/10/17(土)20:54:17 
現在までの空対空ミサイルの進化の概略ってw
それ、各国現用のミサイル全部そうなんだけどw
中共の優位性って、なにもないからw
むしろ、技術的には劣勢しかないだろ。
27: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)21:13:22 
ラプたんどころかファゴットでもあやしい 
28: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)21:27:56 
ラプター舐めすぎだろ 
29: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)22:25:02 
へーーーーw 
30: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)22:29:14 
リアル厨房の「背伸び告白」を連想させるなぁ…
ミンスの自称空手の有段者みたいなwww
ミンスの自称空手の有段者みたいなwww
31: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)22:30:49 
てか、接近すらできないと思われwww 
32: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)22:44:02 
リアル
どこだ?
どこだ?
どこだ?
あそこだ!
になると思われw
どこだ?
どこだ?
どこだ?
あそこだ!
になると思われw
33: 名無しさん@おーぷん  2015/10/17(土)23:42:32 
>>32
だから発見する前にみんな撃墜されるってww
「あそこだ!」は無い。
だから発見する前にみんな撃墜されるってww
「あそこだ!」は無い。
34: 名無しさん@おーぷん  2015/10/18(日)00:07:44 
>>32,33
どこだ?
どこだ?
どこだ?
どこだ?
どこだ?
どこだ?
あそこだ!
※F-22のAMRAAM携行弾数は6発。
どこだ?
どこだ?
どこだ?
どこだ?
どこだ?
どこだ?
あそこだ!
※F-22のAMRAAM携行弾数は6発。
35: 名無しさん@おーぷん  2015/10/18(日)00:16:07 
>>34
単騎ってことはないだろうから
単騎ってことはないだろうから
引用元: 【軍事】「F-22」は超絶加速「PL-10」の餌食、「早期警戒機狩り」なら「PL-15」の出番=中国メディア[H27/10/17]
 
 
 
 
 
 
 
 













0 コメント:
コメントを投稿